地域に愛される幹線沿いのお参りスポット。
若柴観音堂
幹線沿いで…中々ゆっくりお参りとは行きませんが…もうちょい手入れされてるというか…地域に愛されてればと思いました。
スポンサードリンク
土井利勝公を祀る歴史の神社。
愛宕神社跡地
土井利勝公が江戸の愛宕神社より分霊され祀られた神社跡地です。
癌封じのお守り、静寂の月曜。
霊験あらたか 身代わり癌封じのご霊木
平日の月曜の午前の為,人もまばら,お守り売り場にも誰もいません。ちょうど植木を剪定されていた方(住職さんでした。
もう…本当に癌を封じていただけるよう祈るばかりです。
スポンサードリンク
道祖神様で心を癒すひととき。
楠道祖神
たまたま見付けた道祖神様。
道しるべの道祖神が守る場所!
道祖神
道しるべになってる道祖神が祀られている場所です!
スポンサードリンク
一年の締めくくりに✋駐車場のすぐ側にある本坊からお...
那古寺 本坊
一年の締めくくりに✋駐車場のすぐ側にある本坊からお参りさせてもらいました😊
馬牛供養塔の横に立つ地蔵、心安らぐひととき。
地蔵菩薩
馬牛供養塔のすぐ横にある地蔵です。
スポンサードリンク
無人寺で静寂のひととき。
延命院
無人寺です。
弁財天小石碑で心安らぐ。
弁財天
弁財天の文字だけの小さな石碑です。
見守りの温もり、ここにあります。
薬師観音堂
見守って頂き、ありがとうございます😊
下総廿五里(つうへいじ)の中心の集会所。
廿五里延命地蔵尊
下総廿五里(つうへいじ)の中心の集会所。
地神社境内の末社で心安らぐ。
神社
地神社境内にある末社。
心が洗われるご祈祷体験を。
釈迦堂
2024.01.20ご祈祷に参列させていただきました。
柏市飛地の新発見!
中村堂
ここは柏市飛地なんですね。
隠れ家で花が祀られる場所。
道祖神
花が生けられ未だに大事に祀られているようでした。
加藤清正公を祀る歴史の場。
清正公堂
加藤清正公を祀っているそうです。
成顕寺の弁財天様に会いに行こう!
弁財天
成顕寺の弁財天様です。
赤くて楽しい寺院で心弾む。
弥勒菩薩光臨堂
赤くて楽しい寺院です🎵
会社ヤードの隅に立つ特別な存在。
船形の馬頭観音
会社ヤードの塀のかたすみに、何気にお立ちになっている。
吉橋大師第八十二番で心静かなひとときを。
吉橋組大師講第八十二番札所
墓地の一画に吉橋大師の第八十二番の札所がありお参りをしました。
京成電車の踏切の近くにある観音堂です。
観音堂
京成電車の踏切の近くにある観音堂です。
庚申塔近くの三叉路、道祖神様が待つ。
道祖神
その近くに道祖神様が鎮座されています。
武蔵の旧社殿で家族の絆を。
摩利支天 (下総摩利支天神社)
武蔵の旧社殿時代からずっと家族でお世話になっております。
コンクリート塀の凹みで安置の魅力。
シガラの馬頭観音
コンクリート塀の一部が刳り抜かれた凹みの中に安置されています。
願い事を叶える神様、再び!
ガネーシャ神
突然なくなったので探していました。
願い事を叶えてくれると言われている神様がおられます。
石碑も揃う、魅力の品々
准四国八十八ヶ所霊場 第4番札所
石碑のみかな?
聖徳太子の像、ここにあり!
太子堂
ここに像はあるのだろうか。
本堂裏手の隠れ家。
布施観音像
本堂の裏手にあります。
由緒のある十一面観音菩薩を。
寺庭十一面観世音堂
十一面観音菩薩を安置する観音堂で、由緒等不詳です。
十三の出羽三山供養塔、心に響く。
梵天塚
欠けているが古そうな大明神が1塔がキチッと管理されている。
下志津新田地区の梵天塚があります。
新しくて綺麗な寺務所で心を癒す。
寺務所(報恩寺)
新しくて綺麗な寺務所です。
小山の岩肌に潜む魅力を発見!
庚申塔
小山の岩肌に何かが見えます。
静けさ漂う無人の神社。
曹洞宗 天澤寺
無人の小さな神社。
祈念碑前の横断歩道、安全に渡ろう!
姉弟地蔵
運転手さん、渡る人、お互い気をつけましょう!
渡ろうとしても全然車が停まってくれません。
臼井城公園散策で子安観音様に出会おう。
子安観音
臼井城公園の周辺を散策中に、子安観音様と出会いました。
本堂の右奥に隠れた魅力!
虚空蔵菩薩
本堂向かってる右奥にあります。
八社参りで道祖神の魅力発見。
北面道祖神
地元の観光協会が定めている八社参り(短路)の1つ。
小石がたくさんあった理由が分かりました。
六体の阿弥陀如来を訪ねて。
木餘六阿弥陀如来石塔
肝心の六体の阿弥陀如来は寺に残って居るのでしょうか?
綺麗な観音堂。
大寺観音堂菩提所
綺麗な観音堂。
アプローチ練習が楽しい!
道祖神
道端に石祠が二つ並んでいる。
アプローチ練習7割で、約400球の練習してます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
