木々に囲まれた隠れ展望台。
大師堂
木が茂っていて展望はよくありませんでした。
スポンサードリンク
毘沙門堂
境内には昭和62年5月に再建された鐘楼堂があります元の鐘楼は大東亜戦争中昭和17年に金属供出で押収されました地元の戦争の歴史を現在に伝えてい...
堂内には一体の石造地蔵菩薩と地蔵仏が須屋壇に祀られ...
上の堂
堂内には一体の石造地蔵菩薩と地蔵仏が須屋壇に祀られている。
スポンサードリンク
西大戸バス停の道路の前を南に二キロメートル進むと左...
南の堂(庚申堂)
西大戸バス停の道路の前を南に二キロメートル進むと左側に建っております。
荒神社・山神社跡の石碑あり。
地蔵堂
荒神社・山神社跡の石碑あり。
スポンサードリンク
ガサゴソと大きな音がしたと思ったら大きな猪が駆け上...
正一位王山稲荷神社
ガサゴソと大きな音がしたと思ったら大きな猪が駆け上って行きました。
作りが素晴らしい山門。
山門
作りが素晴らしい山門。
道路に面していない場所にあり、分かりくい場所にあり...
赤磐八十八ヶ所霊場第8番札所
道路に面していない場所にあり、分かりくい場所にあります。
アクセス便利!
慈氏庵
此所は比較的簡単にたどり着きました。
堂内には直置きに三体の石造地蔵仏が祀ってあり。
楠の辻堂(四ツ堂)
堂内には直置きに三体の石造地蔵仏が祀ってあり。
心も和む里山のこんな景色にであえました。
竿の観音堂
心も和む里山のこんな景色にであえました。
真備駅(徒歩45分)・まきび公園(徒歩40分)の保...
首切り地蔵
真備駅(徒歩45分)・まきび公園(徒歩40分)の保育園前の場所です。
薬師堂
苔の屋根が魅力的な社で、雰囲気満点!
船山御大師講本尊
2018年12月訪問.道の角の小さな社.屋根の苔が雰囲気出ててかっこいい.
2021/11/14来訪。
大円寺山門
2021/11/14来訪。
八十八ヶ所第45番で心癒やすひととき。
大藤中大師堂
旧和気郡八十八ヶ所第45番札所です。
あたりの状況から掃除や整理整頓の手間が感じとれて嬉...
赤磐八十八箇所霊場第45番札所
あたりの状況から掃除や整理整頓の手間が感じとれて嬉しく思いました。
素敵な観世音菩薩。
比島観世音菩薩像
素敵な観世音菩薩。
2017年3月25日のラントレで訪れました。
16番千手千眼観音
2017年3月25日のラントレで訪れました。
此の御堂は薬師堂です。
田口の辻堂
此の御堂は薬師堂です。
量剛寺跡
2021/3/7来訪。
寛政地蔵菩薩立像
2021/3/7来訪。
その点がユニークです。
赤磐八十八ヶ所霊場第6番札所
その点がユニークです。
水子観音像
水子観音様。
【児島八十八霊場第18番札所】
金剛庵
【児島八十八霊場第18番札所】
なんともステルスな札所で直前まで分かりません。
赤磐八十八箇所霊場第43番札所
なんともステルスな札所で直前まで分かりません。
此処もお詣りしています。
水子地蔵堂
此処もお詣りしています。
護摩堂
1575年戦国大名宇喜多直家寄進の貴重な戦国時代の木造建築物です瓦葺入母屋造で岡山県指定重要文化財です。
とてもキレイにしてありました。
井原四国八十カ所 第十九番札所立江寺
とてもキレイにしてありました。
墓地の前にあります。
東林坊の地蔵堂
墓地の前にあります。
頭でっかちでトタン葺きの趣きな堂です。
落石の辻堂
頭でっかちでトタン葺きの趣きな堂です。
江戸時代享保、文政年間の題目碑です貴重な石造美術で...
百万遍念仏塔
江戸時代享保、文政年間の題目碑です貴重な石造美術ですよ。
仕事でお世話になりましたが、とてもお優しいご住職様...
専光寺
仕事でお世話になりましたが、とてもお優しいご住職様です。
高台で発見しやすい、隠れ家の魅力!
東畑大師堂
単独で目立つ高台にありますので発見は容易です。
2021/5/9来訪。
福田海中堂
2021/5/9来訪。
鴨方駅(徒歩33分)・天草総合公園(徒歩18分)・...
馬頭観音像
鴨方駅(徒歩33分)・天草総合公園(徒歩18分)・町家公園(徒歩3分)・駐車場無しの場所です。
延命地蔵尊
岩に地蔵菩薩が彫られています現在でも大切に祀られているようです建物には出入り自由ですが参拝後は戸締りは確実にしましょう。
屋外の環境に晒された物が風化気味な雰囲気です。
真生山 萬願寺
屋外の環境に晒された物が風化気味な雰囲気です。
気軽に来訪できる状況が素晴らしいです。
赤磐八十八箇所霊場第47相番札所
気軽に来訪できる状況が素晴らしいです。
境内を目指して行き、そこから徒歩で行きました。
大賀島寺 仁王門
境内を目指して行き、そこから徒歩で行きました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク