上狛新四国八十八ヶ所霊場碑
スポンサードリンク
奥まった場所で出会う小さな滝。
獅子門句碑と滝
少々奥まったところに、こじんまりとした滝があります。
近鉄電車沿いの道のお地蔵様。
平川指月114 地蔵尊
近鉄電車沿いを南に歩く時に良く通る道沿いにあるお地蔵様。
スポンサードリンク
京町通沿いで特別な体験を!
京町十丁目地蔵尊
京町通沿いにあります。
散策時に偶然発見。
加悦奥地蔵堂
散策時に偶然発見。
スポンサードリンク
錠前で守られたお好み焼き。
南多籔町地蔵尊
お好み焼き 鉄板焼 まるちゃんの西にあり錠前で施錠されている。
本圀寺の宇賀徳正神、神秘のひととき。
宇賀徳正神
京都六条堀川の地に残る本圀寺の塔頭のひとつである松林院の境内の北側に祀られているのが宇賀徳正神になります。
小川通沿いで見つけた宝石!
上鍛冶町地蔵尊
小川通沿いにあります。
二つの地蔵尊祠で心を癒す。
小祠
地蔵尊の祠が二つ並んでいる。
地蔵尊と大日尊の共演!
元法然寺町地蔵尊大日尊
地蔵尊と大日尊が並んでいる。
そちらが参道です。
虚空蔵堂参道
そちらが参道です。
心光庵跡
河原町通沿い、七条河原町バス停の近くにあります。
住吉町地蔵尊
河原町通沿い、七条河原町バス停の近くにあります。
地元のお参りスポットで心の癒しを。
不動尊
地元のお参りスポット。
木屋町通沿いで地蔵尊と慈母観音に出会おう。
聖真子町地蔵尊・慈母観音
聖真子町地蔵さま悲母観世音さま幼くして此の世に縁亡き緑子を導き賜え極楽往生の弥陀の浄土恵。
木屋町通沿いに地蔵尊と慈母観音が並んでいます。
第七十六番金倉寺の薬師如来。
金倉寺
第七十六番金倉寺 薬師如来。
砂川東児童公園の近くで楽しむ!
砂川東地蔵尊
砂川東児童公園にあります。
由良川の河岸段丘、田んぼの美景。
お地蔵様
由良川の河岸段丘に広がる田んぼの眺めが素晴らしいです。
地域の方と共に歩むお店。
三栖会館前 地蔵尊
地域の方が、手厚く護られてます。
碊観音寺前の崖に埋め込まれている。
碊観音寺 石垣の地蔵尊
碊観音寺前の崖に埋め込まれている。
念仏峠へ登る手前で旅人が喉を潤した清水の側にお地蔵...
一盃水地蔵尊
念仏峠へ登る手前で旅人が喉を潤した清水の側にお地蔵さまが立っている。
夜遊び地蔵、加茂の高田寺で!
夜遊び地蔵
当地区では有名なお地蔵さん。
夜遊び地蔵というお地蔵さんで、加茂の高田寺の中にあります。
神社の奥で発見!
水かけ地蔵
神社の奥にあります。
おそらくこの地域にあったお大師さんから考えると大師...
明石 庄ヶ崎 稲荷神社
おそらくこの地域にあったお大師さんから考えると大師堂と考えるのが、無難かなぁ?
喜多からの建部山登山道を登り始めてすぐの森の中にお...
喜多毘沙門堂
喜多からの建部山登山道を登り始めてすぐの森の中にお堂があります。
阿弥陀寺と深い縁を感じる。
枇杷庄庚申堂
近くにある 阿弥陀寺との関係が深い 。
開運毘沙門天横の魅力発見!
嵯峨天龍寺立石町地蔵尊
開運毘沙門天の横にある。
嵯峨天龍寺角倉町地蔵尊
市の坂観音堂
仏光寺近くの久遠院で心洗われる。
久遠院
仏光寺の大師堂門(御影堂門)から東側に伸びる参道の両脇にある仏光寺の塔頭群のひとつです。
仏光寺のすぐ近くに有ります。
幸福地蔵菩薩の優しさ溢れる。
幸福地蔵
幸福地蔵菩薩さまお奉り為される 方々に幸せいっぱい脇与えくださいますよ。
出世地蔵尊
聖水の谷からの至宝。
しずく谷不動尊
それぞれの谷から来る「聖水」なのでしょうか?
キレイなRの曲線の不動尊です。
女布妙見堂、京都府京丹後市久美浜町女布。
女布妙見堂
女布妙見堂、京都府京丹後市久美浜町女布。
第八十五番八栗寺で心静まる。
八栗寺
第八十五番八栗寺 聖観音。
馬好きに贈る、珍しい馬頭観音。
馬頭観音
京都にしては珍しい馬頭観音像です馬の好きな方 是非立ち寄ってほしい。
馬が移動や荷運びの手段として使われることが多くなった。
ひっそり佇む勝風墓地参道の石仏。
赤地蔵
当尾の石仏で、勝風(しょうぶ)墓地参道に建ってます。
道路より少し上に、ひっそりと佇んでいます。
神牛石神社横の隠れ家。
佐山双置地蔵尊
神牛石神社の横にあります。
加茂駅近くの平和観音。
平和観音(常念寺)
加茂駅から歩いて10分くらいの常念寺というお寺の上の方にあります。
まあまあデカい、小高い所にあるので周りが良く見えます。
大江山題目碑。
大江山題目碑(南無妙法連)
大江山題目碑。
スポンサードリンク
スポンサードリンク