馬頭観音像に感謝のひととき。
馬頭観音の特徴
京都では珍しい馬頭観音像が見られる寺院です。
馬を愛する方には特におすすめのスポットです。
荷運びや移動手段としての馬の歴史を感じられます。
馬が移動や荷運びの手段として使われることが多くなった。これに伴い馬が急死した路傍や芝先(馬捨場)などに馬頭観音が多く祀られ、動物への供養塔としての意味合いが強くなっていったが元々、家畜の安全と健康を祈ったり、旅の道中を守る観音様として信仰されています。また、馬頭観音様は勝負事に縁のある仏様で「必勝祈願」「合格祈願」のご利益でも知られています。足腰の丈夫な馬にちなんで「膝や腰の痛みを和らげてくださる」というご利益があります。
| 名前 |
馬頭観音 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
〒600-8415 京都府京都市下京区烏丸通松原上る因幡堂町728 真言宗智山派福聚山平等寺 |
周辺のオススメ
京都にしては珍しい馬頭観音像です馬の好きな方 是非立ち寄ってほしい。