二度出会えるお地蔵さま。
鏡山地蔵尊
つい最近、わたしは二度このお地蔵さまにお出会いした。
スポンサードリンク
御前通沿いのお洒落な空間。
壬生東土居ノ内町地蔵尊
御前通沿いにあります。
富小路殿公園で特別なひととき。
六丁目地蔵尊
富小路殿公園にあります。
スポンサードリンク
錦林市営住宅近くの隠れ家!
鹿ケ谷高岸町9棟西地蔵尊
錦林市営住宅9棟の西側にあります。
サンシャイン吉田北東、楽しい時間を。
吉田下阿達町北地蔵尊
サンシャイン吉田の北東にあります。
スポンサードリンク
五辻通沿い、勝満寺近くで出会う!
西五辻東町地蔵尊
五辻通沿い、勝満寺の北側にある。
とてもとてもいい場所で特別な時間を。
東源寺
とてもとてもいいところです。
歴史の息吹感じる光明山寺。
国見観音堂
光明山寺についてはある時代までの歴史的資料は残っているいるようですが広大な寺領を持つこの寺院跡は現在は耕作地となり歴史から消えた経緯はわから...
白山神社南側、宮脇で発見!
下植野宮脇地蔵尊
白山神社の南側、まさに宮脇にあります。
京都神社庁認定の稲荷権現。
薬師堂
京都神社庁に記載されている神社の一つで稲荷権現とも。
地域の子供を見守るお地蔵さん。
馬場先地蔵尊
地域の子供を見守るお地蔵さん。
子授け安産地蔵菩薩を訪れよう。
地蔵堂
平等寺(因幡堂)の本堂の右手(東側)にあるのが子授け安産地蔵菩薩が安置されているのが「地蔵堂」になります。
観音堂
京都の大日如来が守る、伝承の地。
村山町北向大日佛御堂
京都の習わしには其の地に御鎮座為されていられます石仏さまは、其の場所にて御守護を致してくださっておりますので、勝手に移動を致しては古来から祟...
不動明王の岩に導かれる。
北向不動堂
その岩に不動明王が彫られています。
油小路通沿いで見つける楽しみ!
東九条松田町地蔵尊
油小路通沿い東側にあります。
古典に触れる地蔵様の魅力。
美度呂坂地蔵尊
古典「山槐記」にも記されているらしいお地蔵様ですが同一のものかは不明です平成9年11月に建立された現在の地蔵堂の上には以前のものと思しき残骸...
絵に描いた神秘の場所。
山伏の塚の大日さん
絵に描いたような神秘的な場所。
儀賀紙業の南側にある新スポット。
一橋宮ノ内町大日如来
儀賀紙業の倉庫の南側にあります。
千石船と共に訪れるプルシャン太秦。
長栄地蔵尊
プルシャン太秦の南側にある。
南にある千石荘公園には昭和25年まで長栄丸という千石船が置かれていたそうです。
六地蔵様は疫病退散など村に病気や災いを侵入させない...
お地蔵様
六地蔵様は疫病退散など村に病気や災いを侵入させない「結界」でもあります。
ライフ西陣店目の前、便利で嬉しい!
新白水丸町南地蔵尊
ライフ西陣店の前にある。
祐源堂で祐源上人の即身仏を感じる。
祐源堂
そこには祐源上人の即身仏があるそうです。
地元で愛されるお地蔵さまの癒し。
岩倉下在地地蔵尊
地元に愛されているお地蔵さまです。
浄徳寺の前で特別なひととき。
西若宮北半町地蔵尊
浄徳寺の前にあります。
八幡宮公園の隣、特別な場所で。
日本三体 子安地蔵尊
八幡宮公園にあります。
お堂の丸い石、神秘の力を感じて。
市坂念仏石(安養寺念仏石堂)
3つ並んだお堂の一つに大きな丸い石が置かれています。
身代不動尊
宴会鍋料理天寅の隣で楽しむ。
田中南大久保町地蔵尊
宴会鍋料理天寅の近くにあります。
ふじや法衣店の向かいで出会う。
油小路町地蔵尊
ふじや法衣店の南向かいにある。
清潔感あふれる空間でリフレッシュ。
西京極下沢町地蔵尊
いつも、大変綺麗に掃除されています。
西野山中臣町地蔵尊の癒し。
折上稲荷神社 地蔵堂
西野山中臣町地蔵尊。
大山崎白味才地蔵尊。
大山崎白味才地蔵尊
大山崎白味才地蔵尊。
民家の軒下で見つける癒し。
猪熊町地蔵尊
民家の軒下にあります。
小倉山の美しい庭園、歴史と風趣。
持仏堂
持仏堂、茶室、月下亭、資料館など市内を一望できる、素敵な庭園です。
秋の美しさに心奪われる。
縁結びの桜
秋でも綺麗ですね(´・ω・`)
曼陀羅石仏さまの御堂で感謝を。
岩ノ本町曼陀羅仏御座堂
当に曼陀羅石仏さまで在られます現世に生きる人々は現在生存致させていただいております、此の世の中に生るまでに、多くの戦火で犠牲になられ尊き御魂...
石仏
光林寺のすぐそば、心安らぐ場所。
東神足二丁目地蔵尊
光林寺の北西にあります。
紹介してある看板には姫塚とある。
姫塚
紹介してある看板には姫塚とある。
スポンサードリンク
スポンサードリンク