鴨神社近くの絶景急斜面!
赤磐八十八カ所霊場第31番札所
鴨神社方面の道に曲がると狭路の上に急斜面になります。
スポンサードリンク
八十八ヶ所第45番で心癒やすひととき。
大藤中大師堂
旧和気郡八十八ヶ所第45番札所です。
弘法大師の石像と江戸時代の多数の石仏が祀られていま...
大師堂
弘法大師の石像と江戸時代の多数の石仏が祀られています。
スポンサードリンク
江戸時代享保、文政年間の題目碑です貴重な石造美術で...
百万遍念仏塔
江戸時代享保、文政年間の題目碑です貴重な石造美術ですよ。
静けさの中の隠れ家、心安らぐ場所。
赤磐八十八箇所霊場第23番札所
うら寂しい所なのかと思っていましたがそんな事はなかったです。
スポンサードリンク
御堂内部には弥高山八十八番霊場の写真が飾られていま...
第三十三番霊場雪蹊寺
御堂内部には弥高山八十八番霊場の写真が飾られています。
此処もお詣りしています。
水子地蔵堂
此処もお詣りしています。
スポンサードリンク
延命地蔵尊
岩に地蔵菩薩が彫られています現在でも大切に祀られているようです建物には出入り自由ですが参拝後は戸締りは確実にしましょう。
良い立地でしっかりした札所。
赤磐八十八カ所霊場第33札所
良い立地に構えがしっかりした札所。
江戸時代中期安永2年10月に建立された地蔵菩薩像で...
安永地蔵菩薩坐像
江戸時代中期安永2年10月に建立された地蔵菩薩像です。
江戸時代の歴史を感じる、イチョウの木の下で。
天保地蔵菩薩坐像
山神社と向かい合うようにイチョウの大木の下に祀られています江戸時代後期天保8年(1837)の建立です。
日当たり良好、石垣の心地よさ。
赤磐八十八カ所霊場第17番札所
すこし高い場所の日当たり良好な場所にあります。
気軽に来訪できる状況が素晴らしいです。
赤磐八十八箇所霊場第47相番札所
気軽に来訪できる状況が素晴らしいです。
13番、14番の観音様が見つからず、半年ぶりに捜索...
西国写し三十三観音 第14番如意輪観音
13番、14番の観音様が見つからず、半年ぶりに捜索。
ふっくらした頬等見事に造りこまれており当時の石工の...
文化地蔵菩薩立像
ふっくらした頬等見事に造りこまれており当時の石工の技術に感心します。
赤磐八十八ヶ所の秘境、探訪しよう!
赤磐八十八箇所霊場第19番札所
赤磐八十八ヶ所の中でも相当な山奥に所在する札所です。
等色々考えてしまいましたね。
寛政地蔵菩薩坐像
等色々考えてしまいましたね。
お堂で出会う二つの観音様。
西国写し三十三観音 第二番十一面観音 第三番千手観音
他のお地蔵様と一緒にいらっしゃる観音様と別個の場所にいらっしゃる観音様がいらっしゃいます。
ひっそりと佇んでいます。
海神社
ひっそりと佇んでいます。
単独の札所ながら神社並に構えがしっかりしています。
赤磐八十八箇所霊場第80番札所
単独の札所ながら神社並に構えがしっかりしています。
真備駅(徒歩45分)・まきび公園(徒歩40分)の保...
首切り地蔵
真備駅(徒歩45分)・まきび公園(徒歩40分)の保育園前の場所です。
建物内に安置されており拝観出来ません。
願成寺十一面観音坐像
建物内に安置されており拝観出来ません。
金光教、教祖金光大神さまのご自宅を再現したもの。
立教聖場
金光教、教祖金光大神さまのご自宅を再現したもの。
「南谷大師堂」旧和気郡八十八霊場巡り第五十五番札所...
南谷大師堂
「南谷大師堂」旧和気郡八十八霊場巡り第五十五番札所。
心も和む里山のこんな景色にであえました。
竿の観音堂
心も和む里山のこんな景色にであえました。
熊野神社そばで心安らぐひととき。
赤磐八十八カ所霊場第14番札所
熊野神社と同じ敷地内に立地します。
仕事でお世話になりましたが、とてもお優しいご住職様...
専光寺
仕事でお世話になりましたが、とてもお優しいご住職様です。
金光大神に感謝の祈りを。
教祖奥城
4男の金光山神、5男の金光四神、他計11柱のお墓がある。
鴨方駅(徒歩33分)・天草総合公園(徒歩18分)・...
馬頭観音像
鴨方駅(徒歩33分)・天草総合公園(徒歩18分)・町家公園(徒歩3分)・駐車場無しの場所です。
その点がユニークです。
赤磐八十八ヶ所霊場第6番札所
その点がユニークです。
ビートたけし似の観世音菩薩。
観世音堂
江戸時代中期安永6年(1777)11月18日に建立された観世音菩薩立像と三体の石仏が祀られています観世音菩薩の顔が何故かビートたけしに似てい...
明光寺境内に建立されている江戸時代中期享保年間の地...
享保地蔵菩薩像
明光寺境内に建立されている江戸時代中期享保年間の地蔵菩薩です坐像と立像の二体が祀られています。
御堂内に祀られているので状態の良い石仏です
緻密な...
観自在菩薩堂
御堂内に祀られているので状態の良い石仏です
緻密な造り込みが見事です。
第59世 平野日心上人の代に開山したそうだ。
妙本寺三笠園
第59世 平野日心上人の代に開山したそうだ。
五芒星がお祀りしてあります。
千手寺 大師堂(五芒星堂)
五芒星がお祀りしてあります。
嘉永延命地蔵菩薩坐像
江戸時代後期嘉永5年(1852)に建立された地蔵菩薩です華光寺参道と鬼ノ身城登城口分岐点にあります小豆島石工芳蔵の作です。
境内を目指して行き、そこから徒歩で行きました。
大賀島寺 仁王門
境内を目指して行き、そこから徒歩で行きました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
