境内入ってすぐの特別な体験。
仁王像
境内入ってすぐの場所に建ってます。
仁王門はなく仁王様の石像がある。
スポンサードリンク
気軽にお参り、心の安らぎ。
猪熊観音
戦没者をお祀りしています。
いつでも気軽にお参りすることが出来ます。
悪縁を断ち切り、良縁を結ぶ。
叶稲荷尊天
お参りに行くときにはかわいいお菓子🍬をお供えすると喜んでもらえるそうですよ♪
切りたい縁がありお願いしてきました。
スポンサードリンク
友人の奥様のお店で楽しむ。
来迎寺
綺麗な多宝塔はかなり目立ちました。
友人の奥様の実家です。
唯一無二の1725年 宝篋印塔。
宝篋印塔
観無量寿経、阿弥陀経)が納められているのでしょう塔四面も全て阿弥陀如来の種子キリクです基壇には密教法具の三鈷杵が浮き彫られており、これも謎で...
スポンサードリンク
広々とした敷地で静寂の時間を。
給田観音堂
このあたりの人の墓がある。
敷地は広い。
都内唯一の虚空菩薩、心安らぐひととき。
品川虚空藏尊
2016/8/27拝受 都内で唯一虚空菩薩を安置する寺院。
宝暦十三年のお地蔵さま、訪れてみて!
多麻郡世田谷領岡本村地蔵堂
新しそうなお堂の中に建っていました。
宝暦十三年の記銘のあるお地蔵さまです。
曹洞宗のお寺で心温まるひととき。
東長寺檀信徒会館「文由閣」 Bunyukaku, Soto Zen Tochoji Temple
本当にありがとうございます\(^-^ )
曹洞宗のお寺です。
静勝寺の地蔵尊が待ってます!
地蔵尊立像
胴体と頭の石材質が違うようだ地蔵が転倒時に頭は損壊してしまい後補されていると思いますよ。
台座に「稲付村」と刻まれています。
練馬区の天然記念物、発見しよう!
光伝寺のコウヤマキ
練馬区登録の天然記念物。
尾竹橋通り沿いのお堂で心癒される。
地蔵尊
尾竹橋通りの通り沿いにあるお堂。
庚申塔で歴史を感じるひととき。
庚申塔
トイレありません。
唐破風角柱に青面金剛像、その下に三猿が彫られています。
心安らぐお地蔵様の祠。
地蔵尊
お地蔵様を祀る祠。
墨田五丁目の庚申塔、心に響く静けさ。
多聞寺の石造庚申塔
墨田区墨田五丁目の多聞寺山道にある庚申塔です。
子供たちを守る蛇地蔵の魅力。
地蔵尊(蝮地蔵)
胴体は古びているが、頭は新しいのがアンバランス。
長年、子供たちを守り続けていらっしゃる『蛇地蔵』です。
馬頭観音様と共に過ごす癒しのひととき。
馬頭観音
ここには馬頭観音様が安置されています。
お地蔵様のいる不動堂で心安らぐ。
吉祥院境外仏堂・不動堂
お地蔵様も奉られますが、不動堂です。
壮麗な山門が迎える特別なひととき。
弘福寺山門
非常に立派な山門。
街角の静寂、お地蔵様に会いに。
意安地蔵尊
公園の角にある地蔵。
街角に立つお地蔵様です。
住宅街の隅でお地蔵さまの静寂。
地蔵尊
建築資材を置いている民家の敷地隅で控えめに往来を見守るお地蔵さま。
小林順子の生きた証、見逃すな!
順子地蔵
小林順子さんの生きた証。
犯人はいまだ逃亡中。
岩穴の弁財天、山手七福神巡り。
蟠龍寺辯天堂
あたたかい雰囲気です。
少しかがんで入り、お参りする。
ヒルトップ中野の隠れ馬頭観音。
馬頭観音
風化もほとんどなくキレイな馬頭観音様です。
「ヒルトップ中野」の角に木立の中にに隠れたように祀られている馬頭観音。
石神坂の途中でお参りも!
おついで地蔵
ついでにお参りさせて頂きました。
もう少し離れた場所に有りました。
五ノ神社で見つける、神秘の薬師堂。
五ノ神薬師堂
五ノ神社の境内に有る五ノ神薬師堂。
五ノ神社の境内に鎮座しています(神仏習合時代の名残りでしょう)。
奥多摩の大師様へ行こう!
奥多摩新四国八十八カ所第四十番札所
奥多摩の大師様デスよ〜。
彰義隊の歴史を感じる場所。
槐戸地蔵
彰義隊縁の地です。
茶沢通りの1781年の歴史。
女中講地蔵尊
茶沢通りにある。
光明真言女中講による奉納のお地蔵さま。
小さな院落で心温まるひととき。
慈母観音
小小的院落。
鮫浜公園の前で心安らぐ神社体験。
阿弥陀堂
鮫浜公園の目の前にある小さな神社です。
不幸な地蔵に思いを寄せて。
宝地蔵尊
1954年の事故で亡くなった児童を
弔うために建立されたようだ。
There is a smokers’ corner right next to this Jizo. I bet he’s one of ...
馬頭観世音
心和む小学生の行き交う祠。
馬頭観音
毎朝、近くの小学生が手を合わせて行く姿が心和みます。
お地蔵さんが佇んでいます。
上町地蔵堂
大迫力の仁王様が迎える!
仁王門
経王山文殊院円融寺仁王門。
大迫力の仁王様が立っています。
庚申様の角で心和むひととき。
庚申塔
5又路の角にポツンとある庚申様。
2基の笠付角柱型庚申塔が建っております。
山門前のア種子庚申塔、訪れる価値あり!
ア種子庚申塔
山門の前にア種子庚申塔があります。
綺麗な観音様と共に癒しの時間を。
観音堂
綺麗な観音様で、いつも癒されます。
左の茂みに自然石庚申塔(天保14)があります。
庚申塔
左の茂みに自然石庚申塔(天保14)があります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク