坂を登れば、珍しい十三仏!
岩坂十三仏
見えにく場所にありますが看板が立っているので少し坂を登って行くとあります。
珍しい様式の十三仏が大岩に刻まれています。
スポンサードリンク
西近江七福神の宝物、マキノ町へ!
えびす神 唐松舘
西近江七福神のひとつです。
滋賀県マキノ町(現高島市)にあります。
地元の地蔵堂で心温まるひととき。
塚本村地蔵堂
地元の地蔵堂。
スポンサードリンク
田んぼを見渡す特別な空間。
みがわり地蔵
田んぼを見渡す場所に立たれています。
高島郡八十八箇所第16番のお堂で心温まるひとときを...
垂井山 太子堂
高島郡八十八箇所第16番のお堂。
歩道工事完了!
白州不動尊
歩道工事のため暫く立ち入り禁止でしたが工事が終わり入れるようになりました。
針江霜降の水辺景観で体を清めて。
霜降行者堂
カバタと比較し生活臭がない。
お参りし、体を清めるところ…みたいですね。
目に飛び込む魅力、忘れられない!
観音堂
目に入ってめっちゃ気になった。
地元に愛されるひっそりとした隠れ家。
京町三丁目地蔵尊
ひっそりと佇んでますが、地元の人に大切にされてます。
あねがわ温泉駐車場脇の清潔さ。
楊柳観世音菩薩
あねがわ温泉の駐車場の脇にありとても綺麗に掃除され手入れがされてます。
島町の若宮神社で地蔵菩薩に感謝。
高徳院厄除地蔵尊地蔵堂
島町の若宮神社境内の北側にある地蔵堂に納められています。
高島郡八十八箇所のお堂で心静かに。
田井帝釋堂
高島郡八十八箇所第58番のお堂。
謎めいた栗東、守護の観音様。
馬頭観音
栗東のトレーニングセンターを守護しておられる観音様のようです。
いつ開いてるのか分かりませんが謎めいてて良いかと。
狭い門前で出会う特別な味。
元三大師
門の前の道は狭いので車の乗り入れは要注意。
西福寺の地蔵堂で心温まるひと時。
泡子地蔵
最近になって最寄りにある西福寺の地蔵堂に安置されたそう。
深坂峠を超えた地蔵様。
深坂地蔵
よく整備されていました、思ったより大きさ地蔵様でした。
徒歩で深坂峠を超え60分程度。
無人でも安心、手軽な小規模店。
舎那院 山門
無人 小規模。
中山道の宿場町で心安らぐお寺。
長福寺跡
中山道の宿場町にあるお寺。
くまじゅん家推薦の清掃されたパワースポット。
瓜生薬師堂
パワースポット巡り特集で見かけたので早速行って来ました。
村の方々が清掃しているのかいつも綺麗に清掃されています。
弁財天社の奥にひっそりと。
乗り切り観音
京阪電車の上栄駅で、駅からは、上り坂になります。
应该是弁財天社的一部分。
岩屋の奥に感動、不動明王様。
志賀山寺 岩屋不動尊
雰囲気のある岩屋の奥に不動明王様が祀られており、感動しました。
夜の慰霊碑は神秘的!
海軍通信学校慰霊碑
第二次世界大戦の慰霊碑。
夜に歩くと幽霊が出そうですね(笑)
狭い道沿いの隠れ家!
一石六体地蔵
すれ違い不可の農道に近い狭い道にあります。
北の川の延命地蔵尊を訪ねて。
北の川の延命地蔵尊
お堂の扁額には「北の川の延命地蔵尊」と記されています。
高島郡八十八箇所第28番のお堂へ。
大山寺 太子堂
鳥居と狛犬があれば神社に見えるけど。
高島郡八十八箇所第28番のお堂。
夜の静寂に隠れた不気味な魅力。
岩除け地蔵尊
何かの意味があるようです。
夜中に横を通ると、かなり怖いです。
71年前から続く、変わらぬ味わい。
地蔵尊
今から71年前、昭和26年5月2日。
静かな雰囲気の中で、特別なひとときを。
圓徳寺
24年5月24日に訪れました。
能登川の町を見下ろす仏塔。
舎利塔
長勝禅寺の上にある、仏塔。
長勝禅寺下の清水家から京都三条高倉の岐阜屋の養子となった世継政幸の建立。
心安らぐお地蔵様のいる場所。
地蔵堂
お地蔵様が安置されています。
16年に1度の妙技、薬師如来に会える宝!
上開田薬師堂
16年に1度ご開帳されます。
山あいの静かな里にある薬師堂です。
静寂の中で九頭龍の神に出会う。
護法龍王拝殿
白龍龍王さま、七面弁財天さまへの拝殿だそうです。
初めて伺いました(2023.7.22)静かなところでした☺️
熊と出会える特別体験!
よしのべ地蔵
熊でます!
住宅街の中の神秘の御堂。
源内塚
住宅街の中に御堂があります。
賤ヶ岳合戦の舞台へ、歴史を感じる旅。
賤ヶ岳合戦者慰霊堂
リフト降り場から賤ヶ岳山頂に向う途中にある慰霊堂。
山崎の合戦後の織田家臣を二分した戦いが賤ヶ岳合戦。
近江長岡で贅沢なひと時。
長楽寺
近江長岡に滞在すること20分。
専念寺のお堂で心安らぐひととき。
専念寺薬師如来
上仰木会館の側にある、専念寺のお堂です。
甲南町の武士の歴史、永源寺で感じる。
慈眼寺
甲賀武士の墓碑や位牌が納められている寺院です。
慈恵大師座像を眺める高月町。
高野大師堂
仏師院信の手に依って、作成された祖師像であります。
高島郡八十八箇所、心安らぐお堂で!
森西薬師堂
高島郡八十八箇所第8番のお堂。
スポンサードリンク
