ここへ移ってきた人が、一人でコツコツと建てたとのこ...
黒代阿弥陀堂
ここへ移ってきた人が、一人でコツコツと建てたとのことです。
スポンサードリンク
帰省ついでにお参り、心温まるひと時。
金光山仙龍寺奥院
帰省の際はお参りさせてもらっています。
川で魚も釣りました。
きれいに手入れされた空間で。
宝珠延命地蔵尊
とてもきれいに手入れされています。
スポンサードリンク
町を見守る子育て地蔵。
子育延命地蔵尊
母がいわゆる見える人に息子(私)が病弱なのは地元にある子育て地蔵にお参りをしてないからと言われ、「ハッ!
町を見守って下さっている菩薩様です。
神社巡りのついでに、存在感のある木に出会う!
大滝地蔵堂の江戸彼岸桜
花は済んでいましたが、なかなか存在感のある木でした🤗
スポンサードリンク
高知県最古の経塚の歴史。
佐喜浜の経塚
とても古いため何が書かれているのかまでは読み取れません笑。
高知県最古の経塚。
明法寺跡地の特別な空間。
地蔵堂
元は明法寺というお寺があった跡に建てられているようです。
五重塔
四国別格第五番札所 大善寺念珠 授与場所です。
有善会館
四国別格第五番札所 大善寺念珠 授与場所です。
かつての吉祥寺の風情を体感。
観音堂
かつて吉祥寺があった場所。
素晴らしい彫刻が待っている。
桃原観音堂
彫刻が、なかなか良いです。
四万十川そばの貴重な大師堂。
竹島大師堂
利用させていただいております。
清潔できちんと整備されている。
高知市本町の真言宗で心安らぐ。
高野寺
立派なつくりのお寺で過ごしやすかったですよ!
高知市本町にある高野山真言宗のお寺。
2019年10月の参拝を。
閼伽井水
2019年10月参拝。
清爪聖観音堂
地元の人に愛される、お不動様。
不動堂
あじさいの咲く頃が、おすすめ。
お不動様とよんで、相当古くからあるとのことでした。
立派なお堂で心安らぐひととき。
照観世音堂
なかなか立派なお堂です。
神峯寺の仁王門で力強さを。
神峯寺 仁王門
脇間は正面に錫杖柵を設けている。
金剛福寺で心静まる護摩体験。
護摩堂
毎月28日に護摩が焚かれるそうです。
等の訪問の価値がある非常に素晴らしく、静かな場所。
手入れの行き届いたシンプルなお堂。
聖観世音菩薩
良い感じです(^-^) 手入れもされていました。
庵谷お堂
再建された美しい店内。
阿弥陀堂
一度焼けたのを再建したそうで、わりときれいです。
オバちゃんの昼ご飯、絶品!
野根大斗薬師堂
知合いのオバちゃんに昼ご飯を御馳走になりました!
国宝薬師堂で心満たす。
豊楽寺
静かな山間に国宝の薬師堂。
国宝薬師堂素晴らしいです。
弘法大師が訪れた御大師堂。
芦ヶ谷大師堂
その昔、弘法大師様が立ち寄られたという御大師堂。
久しぶりにお詣りさして頂きました。
神社とお堂が揃う特別な場所!
氏堂
だいたい神社とお堂がセットになっているみたいです。
感動の祈り、空海の洞窟。
観音窟
空海さんの祈りの場所に共有神秘的な場所に感動。
とてもありがたい雰囲気のする洞窟です。
山の中の隠れ家、静寂の贅沢。
薬師堂
山の中にぽつんとありました。
ちゃんとした造りのお堂、歴史を感じる。
大師堂
かなり古びていますが、ちゃんとした造りのお堂です😊
叶崎灯台を一望できる贅沢。
叶崎観音堂
叶崎灯台を見下ろす場所にあります。
薬師六部堂
江ノ村大師堂
飯積寺参道、心癒やす特別な時間。
とげぬき観音
たまたま看板に目が行ったので行ってみました。
『真言宗 蓬莱山 南岳院 飯積寺(いづみじ)』歩き参道が格別に良いです。
子安大師堂
日の御子の集落からのおもてなし。
観音堂
日の御子の集落の人がお世話をされている観音堂です。
桜舞う静かな散策地。
清王の大杉・大師堂
桜がきれいに咲いていて良いところです。
いつでも気軽に散策したり、お参りすることができます。
美しい海と滝の、癒やしの休憩所。
法海上人堂
かなりきれいにしてくださっていました!
幹線道路沿いに位置し前が海です 横に小さな滝が流れていますLocated along the main road, the front is...
由緒ある観音堂で運気UP!
弘岡下観音堂
由緒ある観音堂。
塩の道沿いの名店、ぜひ立ち寄って!
大比馬頭観音
塩の道が、ここを通っているのですね😊
第30番札所善楽寺で心癒す薬師堂体験。
善楽寺 薬師堂
第30番札所善楽寺の薬師堂です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク