地図で見つけたお店、ぜひ訪問を!
西国写し 三十三観音 第七番 如意輪観音、第八番 十一面観音
こちらの地図に掲載されているのを見て、訪問しました!
スポンサードリンク
県道ニ百九十一号黒忠・井原線の傍田建設(株)の隣り...
二部堂
県道ニ百九十一号黒忠・井原線の傍田建設(株)の隣りにあります。
祠の内部に大切に石仏が祀られています。
第二十四番霊場最御崎寺
祠の内部に大切に石仏が祀られています。
スポンサードリンク
小さな祠が祀られていますがどの祠が摩利支天かは分か...
高下田摩利支天
小さな祠が祀られていますがどの祠が摩利支天かは分かりません。
あたりの状況から掃除や整理整頓の手間が感じとれて嬉...
赤磐八十八箇所霊場第45番札所
あたりの状況から掃除や整理整頓の手間が感じとれて嬉しく思いました。
スポンサードリンク
ガサゴソと大きな音がしたと思ったら大きな猪が駆け上...
正一位王山稲荷神社
ガサゴソと大きな音がしたと思ったら大きな猪が駆け上って行きました。
此の御堂は薬師堂です。
田口の辻堂
此の御堂は薬師堂です。
スポンサードリンク
2022/5/1来訪。
毘沙門堂
2022/5/1来訪。
鈴振崖にはここを通って行くようになります。
天満神社
鈴振崖にはここを通って行くようになります。
古式の建物と松尾神社、絶好のロケーション!
赤磐八十八カ所霊場第36札所
隣接する松尾神社と伴って良いロケーションです。
いわゆるミニお遍路らしい。
乙島四国霊場 第二十八番
いわゆるミニお遍路らしい。
稲富稲荷神社参道にあります御堂前には多数の石仏が祀...
大師堂
稲富稲荷神社参道にあります御堂前には多数の石仏が祀られています。
護国殿
元は寺院だったようですが宗派は分かりません御堂裏には小さな社が祀られています手水鉢内には石造か瓦造の亀があります。
溜池の畔に祀られている七地蔵の内の一つです。
養阿四国霊場七十五番讃州善通寺
溜池の畔に祀られている七地蔵の内の一つです。
参道入口近くの案内板を見逃さないで!
準提観世音菩薩
そこから先は上りになります。
堂内には直置きに三体の石造地蔵仏が祀ってあり。
楠の辻堂(四ツ堂)
堂内には直置きに三体の石造地蔵仏が祀ってあり。
荒神社・山神社跡の石碑あり。
地蔵堂
荒神社・山神社跡の石碑あり。
狭い道でも安心、麓で駐車楽々!
赤磐八十八カ所霊場第16番札所
麓まで来るとじゅうぶんな幅があり駐車が容易です。
山陽自動車道篠坂パーキング西側の高台にあります御堂...
薬師庵
山陽自動車道篠坂パーキング西側の高台にあります御堂内に薬師如来像が祀られています。
堂内には一体の石造地蔵菩薩と地蔵仏が須屋壇に祀られ...
上の堂
堂内には一体の石造地蔵菩薩と地蔵仏が須屋壇に祀られている。
一瞬ここで合っているだろうかと思ってしまいます。
赤磐八十八箇所霊場48番札所
一瞬ここで合っているだろうかと思ってしまいます。
西大戸バス停の道路の前を南に二キロメートル進むと左...
南の堂(庚申堂)
西大戸バス停の道路の前を南に二キロメートル進むと左側に建っております。
竜王様を祀る神秘的な遙拝所。
竜王宮遙拝所
宮司さんによると神社の奥にある400mの高さの山には洞窟があり🐉竜王様が住んでおられていわれてるので竜王様を祭る遙拝所だそうです。
正八幡宮の裏隣(用水路沿い)にひっそりとある地蔵堂...
高屋地蔵堂
正八幡宮の裏隣(用水路沿い)にひっそりとある地蔵堂(正八幡宮正面の右側の細い空き地からも行けます)。
集落墓地の上にある御堂内に石仏が祀られています。
第十番霊場切幡寺
集落墓地の上にある御堂内に石仏が祀られています。
羽島台を少し登ったところにあります。
帯江西国三十三観音3番4番5番
羽島台を少し登ったところにあります。
神仏分離前の雄島八幡宮の本地仏である阿弥陀如来がこ...
鎮守堂
神仏分離前の雄島八幡宮の本地仏である阿弥陀如来がここに祀られています。
墓地の前にあります。
東林坊の地蔵堂
墓地の前にあります。
コンクリート壁面の魅力散策!
赤磐八十八箇所霊場第26番札所
壁面はコンクリートブロック積みの作りの札所。
竹荘八十八ヵ所霊場 第40番札所
吉備中央町竹荘地区にある巡礼地の一つです敷地内には地蔵菩薩が祀られており江戸時代中期享保3年の題目碑があります。
この地域の各地に幾つか所在しているようです。
番神堂(三十番神)
この地域の各地に幾つか所在しているようです。
万歩書店から歩いて10分位。
坂崎出羽守供養塔
万歩書店から歩いて10分位?
御堂には天国と地獄の絵馬が飾られています。
第十六番霊場観音寺
御堂には天国と地獄の絵馬が飾られています。
待合室のような札所で御本尊を祀る。
赤磐八十八箇所霊場第32番札所
もちろん札所らしく御本尊が祀られています。
毘沙門堂
境内には昭和62年5月に再建された鐘楼堂があります元の鐘楼は大東亜戦争中昭和17年に金属供出で押収されました地元の戦争の歴史を現在に伝えてい...
とてもキレイにしてありました。
井原四国八十カ所 第十九番札所立江寺
とてもキレイにしてありました。
2022/4/3来訪。
祇園牛頭天王堂
2022/4/3来訪。
江戸時代後期天保9年(1838)5月に建立されまし...
天保地蔵菩薩立像
江戸時代後期天保9年(1838)5月に建立されました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
