川越の静寂、日枝神社で心安らぐ。
日枝神社・観音堂社務所
埼玉県川越市下新河岸に建っている日枝神社と観音堂の社務所です。
スポンサードリンク
コンクリート基礎の山門、優雅な屋根。
円泉寺山門(薬医門)
本柱二本の後方に控柱が付き縦板張りの門扉が設けられていて本柱・控柱の上に笠木(梁)を渡し切妻造り本瓦葺きの屋根を載せています。
即道作の薬師如来立像、心癒す空間。
薬師堂
即道(1682〜1730年)というお坊さん作の薬師如来立像が安置されています。
スポンサードリンク
お地蔵様の温もりを。
地蔵群
お地蔵様です。
個人宅の小さなお社で神社の魅力を感じよう!
脚気𣘺神社
個人宅の敷地内にある小さなお社。
神社⛩️神社⛩️
スポンサードリンク
いつも橋の上を走っているときにこの祠に目がいってし...
延命地蔵尊
いつも橋の上を走っているときにこの祠に目がいってしまいます。
旅人を見守る、心温まる場所。
馬頭観音
多くの旅人を見てきたのでしょうこれからも通行人を見守っていて下さい。
スポンサードリンク
馬頭観世音菩薩の道。
馬頭観世音(魚沼)
また家畜供養の為に道路脇や辻に馬頭観世音菩薩が多く祀られていたようです。
中山道で出会うお地蔵様。
根岸四丁目地蔵
中山道から少し入ったところにあるお地蔵様。
立派な門と百番拝礼塔、訪れる価値あり!
百番供養塔
旧々所沢街道から少し西側に外れた三叉路にある立派な門と百番拝礼塔。
馬頭観音が魅せる特別な時間。
馬頭観音
馬頭観音でしょう。
地蔵堂の庚申塔、心温まる場所。
地蔵堂の庚申塔
地蔵堂にある庚申塔。
【右面】維文化十四年丑星十月十八日右 浦和 与野道【左面】㔫 飛(ひ)きまたみち。
邪鬼を踏む青面金剛像を見に来て!
箕田観世音の庚申塔
邪鬼を踏んでいる青面金剛像庚申塔が2つありました。
不動明王像と矜羯羅像の聖地!
お不動様
制咤迦の童子の像が祀られています。
守衛さんに確認、安心の詣で体験。
馬頭観音(浦和競馬場内)
守衛の方に確認したところ、詣でることができました。
家族のように大切に、馬頭観世音塔へ。
馬頭観世音堂
農耕に従事した牛馬の供養のために建立された「馬頭観世音塔」がここに4基集まっています。
竹寺内の小さな社で心を癒す。
愛宕神社
竹寺内にある小さな社。
街中の観音様、心の安らぎ。
馬頭観音
街中にある観音様。
石仏があります。
庚申塔と馬頭観音の近くで。
小手腹地蔵・庚申塔
道を挟んで左に庚申塔と馬頭観音、右に地蔵菩薩があります。
ここも大切に保存されています。
道路と畑の隙間の宝石。
大日堂
道路と畑の間にある。
越谷第一ポンプ場の観音様に癒される。
観世音菩薩塔
越谷第一ポンプ場の出入口付近に観音様が鎮座しています。
ガードレールの影に佇む隠れ家。
天満宮
ガードレールと草に隠れてひっそり佇んでました。
明治時代の馬頭尊と新しい蚕影尊へようこそ!
馬頭尊と蚕影尊
明治時代の馬頭尊と、新しく建てられた蚕影尊の石塔。
青石塔婆並ぶ肥塚山の静謐な空間。
肥塚太郎光長と八郎盛直の墓所
2基の青石塔婆が並んで立っています。
社会勉強の新しい発見。
馬頭観音
うん?
社会勉強になりました。
光背が違う一光阿弥陀三尊。
福寿院板石塔婆
一光弥陀三尊ではあるが善光寺式一光阿弥陀三尊とは光背が違うのではないかな。
祭事の楽しみを予感させる。
庚申塚
祭事等の開催日は不明です。
庚申塔のある隠れ家。
庚申塔(魚沼)
庚申塔たってます。
埋まった石塔の魅力発見!
水子弁財天の石塔
その盛り土の下に埋まっている格好の石塔を発見。
鶴ヶ島の歴史、農家の思いを感じる。
馬頭観世音碑
狭山エリアは昔の農家さんの個人的慰霊建立が多いですね。
外にいる観音様に会いに!
田島観音堂
お堂の中ではなく外にいらっしゃいます。
黒谷六地蔵近く、絶品発見!
六地蔵
近くの国道140号を走っていると黒谷六地蔵の信号があります。
源義賢公と木曽義仲公の廟所探索。
源義賢御廟堂(大行院神明殿)
公共の場所でもなさそうだし古くもない。
源義賢公と木曽義仲公の廟所がありました。
草に囲まれた馬頭観世音へ。
馬頭観音
西武狭山線線路下の駐車場奥に草に囲まれて馬頭観世音がある。
歴史薫る閻魔堂の魅力!
閻魔堂
寄棟造り・銅板葺き・間口二間半・奥行二間の建物です。
日光街道と居住地をつなぐ辻に立つお地蔵さま。
越谷市 平方北通り 地蔵尊と庚申塔
日光街道と居住地をつなぐ辻に立つお地蔵さま。
大前山と破風山の絶景休憩!
如金さま
展望良し✌️大前山と破風山の中間で小休憩するのにとても良い。
歴史が息づく宝暦年間の店。
いぼ地蔵尊
宝暦年間建立とのこと。
どんつき車両での冒険を!
板碑
どんつきなので、大きい車は回転出来ません。
寛政五年の庚申塔で歴史体験。
東竹院の石仏石塔群
東竹院参道入口にある、寛政五年の庚申塔や観音石仏など。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
