MTBファン必見!
三丸山 神変菩薩
オフロードでMTBに最適です。
太慶寺の裏手を登っていく感じの林道を登ります。
スポンサードリンク
災害時の安心をサポート、R414!
おばしどころ
道路として開通していますR414の抜け道として及び災害があった時の避難道としての利用に作られたと思います。
500年の守り、馬頭観世音。
馬頭観世音
北條天下の頃に農兵はなかったのでは?
元号が確認出来る石仏は馬頭観世音の安政四年と名号搭 (南無阿弥陀佛) の安政三年。
スポンサードリンク
文化七年の天然石、握手の奇跡。
杉田・丸塚の道祖神と甲子塔
道祖神:文化七年庚午十二月(1810)甲子塔:大正十三年正月吉日(1924甲子) 丸塚組中。
南西方向に握手文化7年12月(1810)(原文)自然石 抱肩握手 南西向き文化七年十二月 (1810)
二俣城への道すがら、祈りの地蔵。
お地蔵様
二俣城への登り口近くに祀られた地蔵です。
スポンサードリンク
高台から眺めるそばの花。
坂ノ上薬師堂
横の階段を少し登ったところの眺望が良く、そばの花が咲くころに訪れるのがいいかと思います。
見拝観です。
天明年間の地蔵と遭遇!
子安地蔵尊
子安地蔵尊所在地 磐田市豊田訪問日 2023/10/27市道脇に祀られる割と立派な地蔵様です。
いわゆる道祖神で、天明年間の文字が見て取れます。
スポンサードリンク
お地蔵さんが待つ静かな場所。
三叉路のお地蔵さま
一尊普通的地藏菩萨,虽然路牌写着左边前往岛田市的路不通,但实际上当天是通的。
お地蔵さんがいらっしゃいます。
歴史を感じる赤いお寺。
東光寺
駿河三十三観音霊場 二番札所 天台宗 千手観音菩薩。
また探してみたいと思います。
鐘撞き体験で特別な思い出を。
實相寺 山上鐘楼
鐘撞をさせてもらえる。
県道273号からのすぐ近く。
芝﨑観音
山田薬師•龍源院への入り口を曲がり天浜線の踏切を渡って直ぐに位置します。
逆川地区の地蔵堂で心癒される菩薩様。
お堂
逆川地区の地蔵堂。
菩薩様のようです。
道祖神に囲まれし寛延の静けさ。
双体道祖神
周辺はいたるところに道祖神。
合掌 西向き寛延二年正月(1749)
天明七年十月の縁起、祝言の地。
朝日町・筋違橋の道祖神
天明七丁未年十月吉日(1787)筋違橋村。
破風型 祝言 南向き天明七年十月 (1787)
用沢の不思議な少年、力を感じて。
延命地蔵尊(用沢小僧)
昔むかし、用沢に不思議な力を持つ少年がいました。
昔むかし、用沢に不思議な力を持つ少年がいました。
静かな公園で楽しむ仏舎利塔巡り。
田子浦仏舎利塔
令和二年 1月18日富士山ビュー~洞窟七福神めぐりと駿河湾松並木を楽しむ さわやかウォーキング⑪田子浦仏舎利塔周りの風景と異質な仏舎利塔があ...
静かな公園です。
いにしえの時が流れる、西浦田楽!
西浦所能観音堂
民俗的に素晴らしい祭礼。
朝8時頃まで西浦(にしうれ)田楽が行われます😃いにしえの時が流れます。
お店の隅々まで行き届いた清潔感!
子安観音
清掃など行き届いていない。
どこですか?
月末土曜の護摩祈祷、凄さ実感!
寶珠院
密教護摩焚きの凄さが半端ないです。
月末土曜の護摩祈祷に参加させて頂きました。
高草山の麓、涼を感じて。
鳴沢不動尊
先だってお参りしました。
お堂の脇には流量豊富な小川があり夏には良い涼の場になりますよ。
佐鳴湖の鎮魂、心癒す場所。
【神話の里佐鳴湖】さなる地蔵
佐鳴湖で発生した水難事故の鎮魂のために建立されたものだそうです。
駿府の隠れた歴史、キリシタン殉教。
駿府キリシタン殉教の碑
「キリシタン殉教の碑」があるなと何気に調べてみたらビックリでした。
意外に知られていないと思います。
南向き破風型、縁起の良い日。
田町の道祖神
寛政五丑天九月吉日(1793癸丑)
破風型 抱肩握手 南向き寛政五年九月 (1793)
毎月23日は延命地蔵縁日!
延命地蔵尊
毎月、23日に延命地蔵の縁日が開催されています。
商店街にあります。
桜の季節に真富士の里へ!
観音堂
真富士の里から徒歩8分 桜の季節に訪れたい。
瀬戸川沿いで夜桜を楽しもう!
日切地蔵
瀬戸川沿いにあるお日切地蔵尊。
さくらウィークは夜桜のスポットです。
苔むす石段、凝灰岩の聳び。
梅養院
苔むして傾いた石段を登ると堂があり その更に上奥に 凝灰岩の岩壁が聳える,わずかに窪みがあり そこに小さな祠が納められている。
閑静な住宅街でポケモンGO!
善光寺如来堂
閑静な住宅街の中にあります。
ポケモンGOのジムになってます。
富士山を見上げる挑戦の場。
わらじのお地蔵様
今日は雲に隠れている。
江戸彫りが魅了する日蓮正宗の御寺。
日蓮正宗 駒瀬山 本廣寺
お墓参りに行ってきました。
日蓮正宗総本山大石寺 第9世 日有上人の開基。
江戸の歴史感じる慰霊のお地蔵さん。
首地蔵
安倍中のあたりが首切り場だったらしく慰霊のお地蔵さんですね。
処刑も行われました。
隠れ家のような場所、見つけてみて!
延命地蔵堂
見つけにくい場所にありました。
藤枝花火大会の夜、心躍るひととき。
寳國寺
藤枝花火大会行って来ました。
民家に表札が出ているようなところでた。
道に面した特別な空気感。
十王堂
小さく、道に面しているが何か空気がおります。
富士市最古の地蔵尊、歴史を感じて。
桜地蔵尊
駐車場なし、小さな地蔵尊です。
1626年造立の座像で富士市内では一番古い石造の地蔵尊であるそうな。
県道295号線沿いのお堂の魅力。
阿弥陀堂
訪問日 2024/10/30県道295号線•横山熊線沿いにあるお堂です。
圧倒的な存在感を体感!
川原宿の単体道祖神
存在感があります。
はーそうなんですかとしか言えない。
白山社へ続く磐座の魅力。
伊豆山修験の行場跡
山伏の修行場?
白山社に至る途中に鎮座する磐座です。
駅から来宮神社の小さな名品。
七面大明神堂
古くて小さい木の彫刻が素晴らしいと思う😀
気になりましたが 閉鎖されていたようです。
江戸時代から守る、子育地蔵尊の力!
六角庵(子育地蔵)
子育地蔵尊として江戸時代からこの地に鎮座しています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
