馬頭観音の怒りの宝冠輝く。
馬頭観音
言われてみれば馬の宝冠と怒りの表情のように見えるように思えます。
スポンサードリンク
お地蔵さんも微笑む心地よい日。
お地蔵さん
お地蔵さんのお顔もゆるんでいるように見えました。
旧道沿いの隠れ家、ひっそりと。
第五十九番 国分寺
旧道沿いにひっそりと。
スポンサードリンク
青い屋根のお堂、心温まる集会所隣接。
田之内堂
集会所のとなりに青い屋根のお堂があります。
比較的新しい大師堂です。
九賑峠の大師堂
比較的新しい大師堂です。
スポンサードリンク
石手寺門前の隠れ家。
石手中組延命地蔵尊
石手寺の門前手前数十メートルにある。
魚供養とエビ供養のお墓がある。
金毘羅大権現
魚供養とエビ供養のお墓がある。
スポンサードリンク
小さな祠で地蔵様と共に。
地蔵堂
小さな祠で、地蔵様が祀られています。
鍵がかかったあの場所、思い出を再び。
土居地蔵尊
某中学生がボヤを出して以来鍵がかかっています。
寿楽観音像を心に刻む場所。
寿楽観音像
寿楽観音像です。
小高い斜面に大師堂があります。
桜三里大師堂
小高い斜面に大師堂があります。
地元の人が集うお大師さん。
お堂(お大師さん)
地元の人からお大師さん呼ばれているお堂。
阿弥陀如来の石仏に心癒されて。
阿弥陀如来(川之江新四国78番 郷照寺)
阿弥陀如来の石仏が鎮座されております。
ウォーキング途中のひと休み。
木造毘沙門天立像
ウォーキングの途中で立ちよりました。
坂井筋の夜に潜む神秘。
延命地蔵菩薩
ピンとくるかもしれません。
夜に見ると少し怖い雰囲気あってあまり夜は前を通りたいと思わない。
おかよ地蔵は木小屋口の地蔵とも言った。
おかよ地蔵
おかよ地蔵は木小屋口の地蔵とも言った。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
