小さなお堂で、護摩の伝統体験。
桑ノ山大師堂
小さなお堂が、いくつかあります。
線香護摩をたくひとがむかしはいたそうな。
スポンサードリンク
林の中にひっそり佇む古いお堂。
長谷観音堂
林の中にひっそりと佇む小さくて古いお堂です。
この場所の説明が掲示されております。
福楽寺の千手観音、仏像の静寂を感じて。
東条大師堂(秋穂八十八箇所霊場 十番札所)
御本尊は、千手観音です。
古いお堂があったらしく、今も堂内に数体の仏像がある。
スポンサードリンク
室津上公会堂裏の新しいお堂。
室津上弁天堂
室津上公会堂の裏に最近新築された小さなお堂です。
南無阿弥陀佛 ここにお堂あり。
常光寺前の御大師堂
南無阿弥陀佛。
常光寺の横の民家の片隅にある小さなお堂です。
スポンサードリンク
瀬戸内海を望む丘の頂。
八坂神社
瀬戸内海を見下ろす丘の頂上にあるお宮です。
折鶴奉納、薬師如来の癒し。
梅ヶ枝薬師堂
2016/10/16来訪。
折鶴の奉納が凄い!
スポンサードリンク
手水鉢と灯籠の世界。
大歳社、43番お大師様
大歳社には手水鉢と灯籠があるだけです。
秋穂の薬師如来に出会う。
栄泰寺(秋穂八十八箇所霊場 七十四番札所)
秋穂八十八箇所霊場74番札所 ご本尊薬師如来がおいでになって居られます。
御本尊は、薬師如来です。
立派なお寺で心静まるひと時。
光照山地蔵尊院
立派なお寺です。
三神社で惣在所祭神に出会う。
惣在所 三神社
中筒男神、底筒男神、 (住吉三神)
三神社 というのかな?
阿弥陀如来の御本尊が共に。
二島大師堂(秋穂八十八箇所霊場 六十六番札所)
秋穂八十八箇所霊場66番札所 ご本尊阿弥陀如来がおいでになって居られます。
御本尊は、阿弥陀如来です。
秋穂八十八箇所の薬師如来と共に。
大里大師堂(秋穂八十八箇所霊場 七十六番札所)
秋穂八十八箇所霊場74番札所 ご本尊薬師如来がおいでになって居られます。
御本尊は、薬師如来です。
遍明院で出会う地蔵菩薩の魅力。
先青江大師堂(秋穂八十八箇所霊場 十九番札所)
御本尊は、地蔵菩薩です。
文政2年(1819)の絵地図でわかる。
御朱印を早朝に、住職が親切に。
寿源寺(大島霊場第59番)
御朱印いただけました。
朝早かったけど、御朱印にご住職が対応してくれました。
大海一望、再建された如意輪!
六角堂
秋穂八十八箇所霊場12番札所 ご本尊如意輪観世音菩薩がおいでなって居られます ここからは大海の海が一望出来ます❗
言ったことはないの ですが新しく再建されました素晴らしい!
地藏堂の魅力、軒下の静寂。
末廣みまもり地蔵菩薩
アパートの軒下に建立された小さな地藏堂です。
南無阿弥陀仏の心、ここにあり!
六地蔵
南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏。
村上水軍家の歴史を感じて。
正岩寺
村上水軍家の墓があります。
応永9年創建の大昌寺、阿弥陀如来と共に。
大昌寺・上院後堂(秋穂八十八箇所霊場 十四番札所)
御本尊は、阿弥陀如来です。
「徳楽寺江月庵」と書かれており、その頃は大昌寺を得楽寺、六角堂を江月庵と称していたものであろうか。
秋穂八十八箇所霊場で観世音菩薩に出会う。
笘倉大師堂(秋穂八十八箇所霊場 五十番札所)
秋穂八十八箇所霊場50番札所 ご本尊観世音菩薩がお出でになって居られます。
第50番 中道 筈倉大師堂本尊:観世音菩薩管理寺:福楽寺この札所は東天田延命寺観音堂にあった。
芦蕉寺山門で音色散策。
防府霊場三番(芦樵寺)
やはり一段高いところに置いてあるものが、一番良い音色だと思います。
芦樵寺の山門前にお堂があります。
小さな神社の静かな癒し。
温田観音
小さい神社です。
魅惑の小堂、心静まるひととき。
慶福寺本尊薬師堂
小さなお堂です。
山の上の静かな隠れ家。
大日堂
大変でしたが、山の上に有って静かで、落ち着く場所です。
秋穂の薬師如来で学業成就!
長徳寺・元金山領大師堂(秋穂八十八箇所霊場 十五番札所)
秋穂八十八箇所霊場15番札所 ご本尊薬師如来がおいでになって居られます 学業成就にご利益が有り祈願やお礼の絵馬が多く 穴場になっております‼...
御本尊は、薬師如来です。
新福寺山門の窪みに魅せられて。
新福寺六地蔵
そこに6体の御地蔵さまと1体の観音様が安置されています。
長副地蔵尊に魅了される空間。
長福地蔵尊
非常にきれいにお祀りされておりました。
長副地蔵尊。
愛染明王が出ている霊場。
二島薬師堂跡(秋穂八十八箇所霊場 六十七番札所)
秋穂八十八箇所霊場67番札所 ご本尊愛染明王がお出でになって居られます。
御本尊は、愛染明王です。
昔のまま自然、心もリフレッシュ!
白松新四国八十八ヶ所 第六十二番
個人的な、見解なのであしからず🙇
自然が昔のままで、すがすがしいです。
三叉路の高台でお参りを。
道市地蔵堂
下の方は地面を削り、石垣を組み上げ、その上に木造の屋根をかぶせてあります。
民家の一角にあるお大師堂。
清末北原お大師堂
民家の一角に作られたお大師堂です。
秋穂八十八箇所で千手観音と出会う。
仁光寺・毘沙門天・大師堂(秋穂八十八箇所霊場 八十五番札所)
秋穂八十八箇所霊場85番札所 ご本尊千手観世音菩薩がお出でになって居られます。
御本尊は、千手観音です。
聖徳太子が居る霊場へ!
加茂大師堂(秋穂八十八箇所霊場 二十五番札所)
秋穂八十八箇所霊場25番札所 ご本尊聖徳太子がお出でになって居られます。
御本尊は、聖徳太子です。
聖如意輪観世音に出会う。
大塔寺・観音堂跡(秋穂八十八箇所霊場 四十六番札所)
秋穂八十八箇所霊場46番札所 ご本尊聖如意輪観世音菩薩がお出でになって居られます。
第46番 中野 大塔寺跡本尊:聖観世音菩薩管理寺:禅光院この札所は菩提寺(現在の禅光院)の末寺・大塔寺観音堂におかれた。
秋穂八十八箇所霊場で心静かに。
惣在所大通知勝仏大師堂(秋穂八十八箇所霊場 五十五番札所)
秋穂八十八箇所霊場55番札所 ご本尊大通知勝仏がお出でになって居られます。
第55番 惣在所 大師堂本尊:大通智勝仏管理寺:真照院この札所はもと惣在所三神社におかれていた。
第30番大師堂の六体像。
大海ヶ瀧不動院
お堂向かって左手に地蔵と修行大師像の六体があります。
第30番大師堂を奥に入ったところにあります。
薬師如来と重ね岩の神秘体験。
屋戸大師堂(秋穂八十八箇所霊場 二十三番札所)
参拝させていただきました。
第23番屋戸 大師堂本尊:薬師如来管理寺:善城寺札所北方の重ね岩を御神体とする石崎社に札所はおかれていた。
秋穂の地蔵菩薩、心安らぐ場所。
福楽寺・大師堂(秋穂八十八箇所霊場 八番札所)
秋穂八十八箇所霊場8番札所 ご本尊地蔵菩薩 9番札所 ご本尊観世音菩薩がおいでになって居られます 福楽寺本堂の左隣になります。
御本尊は、地蔵菩薩です。
中々の石段で特別な体験を。
阿弥陀寺 女坂
中々の石段です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
