階段の上に広がる各務原アルプス!
馬頭観音(那加山後町3)
階段を登ると各務原アルプスが見えます!
スポンサードリンク
弘法大師と巡る園明院の旅。
圓明院
弘法大師巡りしました。
園明院です。
蓮如上人御廟所で心の安らぎを。
蓮如上人御廟所
全国に幾つかある蓮如上人御廟所の一つ。
スポンサードリンク
ひっそりと見守る優しさ。
十一面千手観音堂
ひっそりと見守ってくださっています。
元禄の伝統、8月24日祭礼。
地蔵尊(蘇原古市場5)
元禄十六癸未年三月二十四日(1703年)毎年8月24日 祭礼。
スポンサードリンク
歴史を感じる再建の美。
西市場地蔵堂・馬頭観音
幾度かの再建、修理を経て現在に至っているらしいです。
ひっそりと隠れ家、発見の喜び。
如来堂
ひっそりと有りました。
スポンサードリンク
金刀比羅さんと両参り気分!
瑜伽大権現
金刀比羅さんと両参りするみたい。
巨岩が祀られる神秘の空間。
磐座
巨岩が祀られてます。
古代中国の龍王を感じる。
八大龍王
その龍王が日本に伝わり、龍神や龍宮と呼ばれ、水神として信仰されてきました。
雨乞いの神様中学校の裏を通るのではたから見ると不審者に見えるかも。
白山神社隣の素敵なひととき。
弘法堂
白山神社の隣にあります。
義円公園の貴重な歴史を体験しよう。
義円地蔵
此方も文化財として貴重なのですが中が見えず別に源義円の墓があるので何等かの由来や説明板を置いて貰うと有難いのですが。
京か伊勢か、道標の魅力!
地蔵堂
京か伊勢かどっちにいきはる。
地蔵堂と伊勢道追分の道標。
集会所隣、訪れる価値あり!
弘法堂
集会所の隣にあります。
白木峰の静かな祠で心安らぐ時間を。
太子堂
白木峰近くの小さな祠。
景色が広がります。
お寺の仏事、専門相談受付中。
珉徳寺
お寺、仏事に関する相談をお受けいたします。
土岐持益ゆかりの宝筐印塔と五輪塔。
常国寺紀念堂
土岐持益(室町幕府七代美濃守護)関連といわれる宝筐印塔と五輪塔が祀ってある。
歴史を感じる趣ある空間。
弥勒堂
歴史ありそうな建物です。
権現道そば、西光寺の良さを体感!
釜戸下切 阿弥陀堂
権現道のほとりに、西光寺という寺があった。
風変わりな石仏が語る信仰。
笠懸仏
往時の信仰を語ります。
長良川の歴史を感じる!
長良川堤防破堤治水碑・治水観音 (昭和51年台風17号被害伝承碑)
長良川提改修工事中。
1976年(昭和51年)9月12日に岐阜県で発生した大規模な水害で 此処で堤防が決壊 安八町の被害が甚大でした。
交通安全と無病息災を祈る場所。
南無大日大聖不動明王
交通安全・家内安全・無病息災。
下街道の奥に潜む宝。
高野山金剛講 高山支部
下街道より奥に入った道にあります。
若者の誇り、響く場所。
崇教眞光 青年会館
Orgoglio della gioventù
嘉永5年創建の心安らぐ観音堂。
名滝観音堂 子安観音像
嘉永5年 (1852年)に創建され子安観音もこの時のものと思われます。
人気がなくて寂しいです。
本光寺近くで不動明王を!
神田不動尊
本光寺や弁財天堂の近くにありました。
荒城川の手前、瀬戸川沿いにあります。
巨石と石仏の神秘を体感。
巨石の石仏
巨石の上に石仏が祀られてます。
ひっそり落ち着く特別な場所。
七墓地蔵堂
ひっそりしてる所が良い。
ご利益満点の特別な空間。
地蔵堂
ご利益有ります。
お堂の前で金運アップ祈願!
辯財尊天
お堂の前に車2台ほど駐車できます。
👛お金に恵まれますようにとお願い致しました。
一人でも楽しめる、素敵な雰囲気。
阿弥陀堂
ふらっと一人で行っても楽しめる場所です。
御嶽山信仰の祈祷師が祀る場所。
礼拝所
この家の先祖が御嶽山信仰の祈祷師をしていたため、家の敷地内に礼拝所(今は物置小屋)があったからだと思われます。
石の上にお坊さんが祀られてます、弘法さんでしょうか。
1844年から続く祭礼の魅力。
馬頭観音(蘇原古市場5)
天保十五年辰九月吉日(1844年)毎年2月17日 祭礼。
中学校裏の安産秘訣、安心感あり!
子安観音
中学校の裏を通るのではたから見ると不審者‥
五番札所 寳蔵寺で御朱印を!
善光寺院
五番札所 寳蔵寺さん本堂に印は置いてあります🙏
金蛇入池の神秘、龍王の伝説!
金蛇入池跡地八大龍王
時には子供にも襲い掛かる大鷲を金の蛇が退治したとか、金蛇入池に身を投げた腰元が、他の池に身を投げた殿と姫に会いたくて金の蛇になり空をさまよっ...
仏教守護の八体の龍王(竜神)で水中の主と いわれている。
整備されて立派な小社へ!
大日如来の社叢
最近整備されてきて、とても立派になりました。
小さな社です。
田頃家で味わう高岩地蔵の魅力。
田頃家高岩地蔵
田頃家(たごろけ)高岩(たかいわす)地蔵と読みます。
節分のオニさんが待つ店。
小熊地蔵菩薩堂(慈恩寺)
毎年節分が近づくとオニさんが立ちます。
滝坂山観音寺の入り口でご休憩!
役の行者足跡地
滝坂山観音寺に行く途中にあります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
