蝋石鉱山の不思議な空間。
石山大師堂
そこがやはり三石ならではの光景かもしれませんそのため前の道路は道幅があるとはいえど、大型車同士のすれ違いが頻繁に起こります、よって駐車場所に...
旧和気郡八十八霊場巡り第六十九番札所 石山大師堂。
スポンサードリンク
菅原神社参拝の帰り道に。
用之江辻堂
菅原神社の参拝する階段の少し斜めの道路に有ります。
歴史を感じる弘法大師の磨崖仏。
巌屋毘沙門天
、、何か繋がりがあるのではと都市伝説脳が疼きます🙂✨毘沙門天様は拝顔出来ませんでした😥御堂に大切に祀られて居るみたいなので毘沙門天様の真言を...
珍しいお姿の弘法大師さまの像です。
スポンサードリンク
江戸時代の地蔵菩薩立像の魅力。
飯名地蔵堂
境内には江戸時代中期享保年代の地蔵菩薩立像と宝篋印塔があります御堂には鍵が掛かっているので内部の見学は出来ませんでした。
薬師如来隣の隠れ家。
地蔵菩薩
太師堂の向かい、薬師如来の隣りにあります。
スポンサードリンク
堀社日塔の絶景、電線少なめで心和む。
堀社日塔
でも電線が写しこまれるのが辛い、草・芝対策が課題だ。
丁寧な対応で心温まるひととき。
客殿
2021/11/14来訪。
スポンサードリンク
毘沙門天と山神社の、真心を感じる空間。
毘沙門天・権現・山神社
毘沙門天(左側)・権現(中央)・山神社(右側)に鎮座設置されています。
なんでも揃う、素敵な品々!
真光寺鐘楼
2022/2/20来訪。
冬に咲く、安養寺の桜魅力!
毘沙門天
この駐車場の桜は冬に咲く。
安養寺にある七福神様。
春日神社の寄宮で歴史を感じる。
春日神社(北尾)
こちらが合祀(寄宮)前に「春日神社」として存在していた場所だったのですね。
春日神社跡です。
聖徳寺鐘楼
2021/11/14来訪。
本行寺山門
2021/11/14来訪。
新鮮な素材で作る絶品料理!
地蔵堂
2021/11/14来訪。
竜王山中腹で御堂参り。
摩利支天堂
竜王山中腹に祀られています御堂の鍵は回転式なので開けて御堂内でお参りが出来ますよ。
尺所大師堂の敷地内で特別な体験を!
尺所社日塔
尺所大師堂の敷地内に所在します。
いぼ取り地蔵様の御利益!
いぼ地蔵尊
ここの石で、毎日イボを擦っていたら、イボが消えました。
江戸時代天保年間建立の地蔵菩薩立像ですいぼが出来た人は小石を持ち帰り返す時は倍返しするのが作法です。
ゆったり時間が流れるのんびり空間。
出来大師
時間がゆったりとしたのんびりできる場所でした。
2017年登頂の感動を体験!
1番如意輪観音
2017/9/24登頂。
2017年3月4日のラントレで訪れました。
唯一の健在な建屋で過ごすひととき。
岩屋寺毘沙門堂
唯一の健在な建屋。
銀寿観世音菩薩でぼけ封じ。
銀寿観世音菩薩礼拝所
備中鳶尾城跡の南側曲輪跡に平成5年(1993)に創建されたぼけ封じに御利益がある銀寿観世音菩薩です境内からは里庄町が一望出来ます。
お地蔵さんが喜ぶネックウォーマー。
地蔵堂
お地蔵さんに新しいネックウォーマーをつけてあげた人はきっと優しい方でしょうね。
民家の門脇で見つけた宝。
早島二六九地蔵尊
民家の門脇にある。
西大寺の仁王門、力作の美しさ。
西大寺観音院仁王門
元文5年(1740)頃の建立だそうです。
裸祭り 見たいですね!
岩山神社の小さな流造の社。
三寶荒神社
岩山神社の境内社で小さな流造の社が祀られています。
贅沢な時間を過ごせる特別な場所。
観音巡り番外地蔵
2022/2/20来訪。
手作り感満載の特製スイーツ、味わえる!
成道寺鐘楼
2021/11/14来訪。
心温まるおもてなし、特別なひととき。
泰安寺本堂
2021/11/14来訪。
最上稲荷トレイルで急登体験!
山上堂 (妙見山徳光院本堂)
かなり急な登り坂。
最上稲荷トレイルランコースに入ってます!
静かな雰囲気で贅沢な時間を。
巌開明王
2021/10/31来訪。
弁天島を見ながら心静かに。
曼荼羅寺
弁天島と向かい合うように祀られています。
佛足跡石
2021/11/14来訪。
落ち着ける静かな空間で特別な時間。
不動堂
2021/11/14来訪。
静かな雰囲気で心安らぐひととき。
題目岩・鬼子母神
2021/10/31来訪。
本堂
2021/11/14来訪。
小学生時代の御堂、懐かしの味。
三股観音堂
実は小学生の頃、時々お世話になっていた御堂です。
本滝
2021/10/31来訪。
なかなか無い燈籠の大きさ!
燈籠
なかなか無い大きさの燈籠です。
地神塔と牛神社巡礼の旅。
高田社日塔
ウカノミタマ、スクナビコナ、ハニヤスビメ)の地神塔があります。
社日塔(地神碑)の手前に牛神社が祀られています。
豊富な品揃えで特別な体験を!
大円寺鐘楼
2021/11/14来訪。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
