壽福院の穏やかな境内で。
糟屋北部新四国八十八箇所霊場 第67番札所 寿福院薬師堂
浄土宗・壽福院さまの境内にございます。
スポンサードリンク
太宰府市文化遺産 大日堂へ!
9番札所 大日堂 筑紫四国八十八ヶ所霊場
太宰府市文化遺産
【登録番号】B0030
【名称】大日堂
【所在場所】宰府3丁目
【文化遺産情報】連歌屋橋側の小祠。
豊作祈願と子守り神、田之地蔵の魅力!
田之地蔵尊
地域の人々に祀られています。
スポンサードリンク
持ち去られた宝物、再発見へ!
弥勒菩薩
誰かが持ち去ったのでしょうかね。
坂を越えて感動のパワースポット!
迫谷不動尊(不動の滝)
辿り着くとその素晴らしさに感動致しました。
パワースポット‼️
スポンサードリンク
お堂の掃除が行き届く、朝の清々しさ。
御大師堂
朝早くより「お堂の掃除」が行き届いてます。
ずっと気になっていた場所、ぜひ訪れてみて!
新千手四国霊場 第四十九番札所
ずっと気になっていたところでした。
スポンサードリンク
弘法大師様が迎える、特別な空間。
弘法大師像
大した像が建っているなあと思ったら弘法大師様の立像でした。
狭道の先に、隠れた宝が!
下白水 薬師堂(蓮華寺跡/元の浄運寺)
こちらも道が狭く駐車場はありません。
来る意味がある場所、ここに!
宗像四国西部霊場 第86番
わざわざ見に行く所ではありません。
常に新鮮、よくメンテナンス。
切畑地蔵尊
よくメンテナンスされています。
落ち着きをもたらすお地蔵様。
新博多地蔵尊
立派なお堂の中に立派なお地蔵様がいらっしゃる場所です落ち着いた気持ちになれる場所です。
南側の階段からの進入を楽しんで!
弘法大師廊(高良内町竹の子)
基本は南側の階段より進入。
昭和の地蔵尊が守る、松栄の癒し。
松栄地蔵尊
昭和40年地蔵尊堂新築、昭和58年地蔵尊新殿建立とある。
太宰府の文化遺産、大日堂の魅力。
大日堂と幸神塔と毘沙門堂
大日堂
太宰府市文化遺産
【登録番号】B0030
【名称】大日堂
【所在場所】宰府3丁目
【文化遺産情報】連歌屋橋側の小祠。
日明一本松古墳の近く、地蔵尊で癒しのひとときを。
六地蔵尊
日明一本松古墳の道から行くことができます。
太宰府の観音堂、歴史の神秘に触れる。
観音堂
太宰府市文化遺産
【登録番号】H0009
【名称】観音堂
【所在場所】吉松3丁目
【文化遺産情報】太宰府市吉松にある観音堂。
地神社のすぐ隣で心安らぐ。
地蔵堂
地神社の隣りにあります。
安武海津城近くの魅力。
津福地蔵尊堂
ここは、安武海津城と関連のあるところ。
県道沿いの新しい観音さま。
観音堂
県道18号線と細い水路に挟まれた小さな観音さま
お堂は新しめで近所の人に良く手入れされてる感じ
お正月で綺麗に飾られてました。
甘木小学校近くの浄土寺、心静まるひとときを。
娑婆河山 引接院 浄土寺
甘木小学校の南東に隣接している浄土宗の寺院です。
歴史ある観音さまに会える場所。
糟屋北部新四国八十八箇所霊場 第1番札所 観音堂
石仏が安置されていらっしゃいます。
綺麗に整備されていました。
小学校卒業記念に、千手グラウンド駐車で安心!
西楽寺跡 鐘楼
近くの小学校卒業しました。
千手グラウンドに駐車できます。
急な石段を登れば待つお堂。
江川仏堂
急な石段を登った先にあるお堂。
甥っ子と初詣、小さな神社の魅力。
地蔵尊
小さな神社ですが良いところです😊今年の初詣に甥っ子と行きました❗
山道の礼処で心温まるご挨拶。
縁結び観音
イランタン霊場の参拝時にはいつもご挨拶させていただきます。
神社横の小径で出会う隠れた魅力。
糟屋北部新四国八十八箇所霊場 第76番札所 上和白薬師堂
神社横の小径を進むとあります。
本尊・虚空蔵菩薩の霊場。
帆柱新四国第八十八番札所
帆柱新四国 第八十八番 札所
本尊 虚空蔵菩薩
結願の八十八ヶ所最後の霊場です。
千手観音堂へと続く階段の先に、心癒されるひととき。
千手観音堂
浄蓮寺保育園の敷地内より車を止め階段を登ると千手観音堂が有る。
立達磨が導く!
立達磨石像
立達磨石像おさいせんは入れさせていただきました。
だるま様は勝負運のご利益ですが、人生の勝負運、良縁の恩恵がありそうです👌お近くをお通りの際は是非お参りくださいね👍
藤の花が彩る素敵な空間。
糟屋北部新四国八十八箇所霊場 第38番札所 薬師堂
藤の花が綺麗❀
子供と楽しめる、静かな道。
鉢伏山観音(怡土七ヶ寺金剛寺跡)
ここまでは子供と一緒でも安全なよく整備された道です。
静かな場所です。
志賀島の弘地区でひっそり佇む世喜弘地蔵尊。
世喜弘地蔵尊
世喜弘地蔵尊は、志賀島の中西部の弘地区にある地蔵菩薩です。
心安らぐ普通のお堂で。
お伊勢堂
普通のお堂です。
公園散策後に寄れる、再建の温もり。
地蔵尊堂
元々、南側の川向かいの場所にあったが、火付けで燃えてしまったので、移転再建されたものだそうだ。
清掃された参道で、不動明王を感じて。
御大師堂(新四国第三十九番札所)
特に目立つのは不動明王ですが石仏があちこちにあります。
心癒やすお地蔵様が待つ場所。
みちびき地蔵堂
お地蔵様です。
自然に恵まれた神秘の空間。
高良山地蔵
自然に恵まれ神秘的なので。
延命・利生の地蔵尊に出会う。
延命地蔵菩薩
延命・利生(りしょう)を誓願する地蔵尊。
出雲大社福岡分院へ、思い出の旅を。
宗教法人出雲大社屋形原教会
教会だもの結局この日は分院に行けず終いで、そんな思い出。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
