正観世音への狭い山道、特別な旅。
正観世音
正観世音は県道274号から、狭い山道を辿る事になる。
スポンサードリンク
五百羅漢に魅了される。
五百羅漢
すごい雰囲気です。
通称「昭和羅漢」と言われる珍名所です。
旧浜街道筋の隠れ家、草木に埋もれた魅力。
馬頭尊
旧浜街道筋にある証ですね。
草木に埋もれてました。
スポンサードリンク
本当になかなか良い体験!
岩の阿弥陀様
なかなかでした。
お堂の中に大きな岩が3つ鎮座しています額編もなく名前も書かれていません。
年末年始は高山院で護摩祈祷!
高山院
今年の年末年始は高山院で護摩祈祷をしていただきました!
スポンサードリンク
熊野神社の神秘体験、ここに。
熊野神社
熊野神社は、現在神社を守る人がおりませんとのことです。
お城の見張り台に佇む、神聖なお堂!
堤観音堂
様々な信仰によりまつられたお堂みたいです。
スポンサードリンク
小学校脇の隠れ家、秘密のスポット。
富田薬師堂
看板に以下のことが記されていました。
小学校の脇を通って着きました。
公民館前の曲線屋根に感動!
子育地蔵尊
公民館前の繁みに綺麗な曲線屋根の御堂がチラと観えた。
隠れた美しさ、綺麗な御堂。
薬師堂
通りからは目立たないが、良く管理され綺麗な御堂です。
60年に1回の御開帳、戸張を見逃すな!
観音堂(長谷十一面観世音菩薩)
近隣の方の話によると60年に1回御開帳があり戸張が開かれ本像を見ることができるようです。
お堂の前に小さい水神さんもあります。
木の根に育まれたお地蔵様。
地蔵堂
お地蔵様の上には木の根がはっていますよ。
岩をくり抜いた場所に地蔵があります。
歴史を感じるひと時を。
大聖不動尊堂
特に際立つものはありませんが、歴史を感じます。
満願寺境内での絶景散歩。
十六羅漢
見逃しがちですが登って行くとあります。
満願寺境内のちょうどよい散歩コース。
小高い土手のお地蔵様に癒されて。
地蔵尊像
道端の土手の少し小高い場所に高さ30cmくらいのお地蔵様。
米山山頂の厳しい挑戦を!
米山薬師奥ノ院
砂利地を自転車で登ったが厳しいものがあった。
隣のホームセンターで参拝体験。
延命地蔵尊
参拝する機会をいただきました。
施錠なしの観音堂、自由な参拝を!
子安地蔵堂
この観音堂は入口に施錠はありません。
恋人坂下、極楽浄土の願いを。
辻地蔵尊堂
恋人坂を下った先にあります。
亡くした子供の極楽浄土を願って詣でる。
羽黒山参道でのひとときを。
羽黒神社参道鳥居
県道228号線を相馬市に旗巻峠より右折して羽黒山参道鳥居入口を左折1km位鳥居前迄車でいけます。
田園に佇む心安らぐ地蔵尊。
田中地蔵尊
久慈川と水郡線に挟まれた田園の中にある地蔵尊。
地域の方々に敬愛されているのが解る。
立派な地蔵様が鎮座する空間。
愛宕地蔵
中には立派な地蔵様が直立されています。
参道の安全を祈る。
日月山不動明王
現在、不動明王に行く参道が土砂崩れの為行けません。
交通安全延命地蔵尊で祈りを。
地蔵堂
交通安全延命地蔵尊とあります。
感謝の気持ちを込めて、お祈りの時間。
白岩地蔵堂
幸せなることをお祈りします。
小日向の不動様で心清らかに。
不動明王尊像
道路わきの土手に鎮座していらっしゃいます。
実は上流の国道沿いにももう一つあったらしいがお詣りできなかった。
八茎薬師寺への道、ここから!
滝不動尊
八茎薬師寺から参道を登って30分くらい。
入り口まで来ましたが時間切れで断念。
御参りで心を癒す、津波の慰霊碑。
大井慰霊碑[東日本大震災慰霊碑]
お墓参りのたびに御参りします。
東日本大震災の津波で3名の犠牲者の慰霊碑。
大きな樅の木の下で。
大聖不明王
大きな樅の木?
稲荷神社の帰りに御堂へ参詣!
観音堂
御堂が見えたので参詣した来ました。
石仏に囲まれた心温まるひととき。
十二薬師堂
お堂の周りには石仏が多数置かれています。
信仰のメッカ、神秘の信夫山!
大日如来 御神坂 幸福堂
分かりづらい場所です急な下り坂です神秘的ですよ。
信夫山は信仰のメッカ。
交通安全祈願で心安らぐひととき。
湯川大日如来(慈愛大日如来)
交通安全を祈願しました。
奥州街道沿いのお地蔵様。
お地蔵様
奥州街道沿いにあるお地蔵様。
新たな神殿、三宝荒神の魅力。
三宝荒神
三宝荒神さんは、この地域あまりありません。
昨年神殿、お宮、ご神体を修復しました。
地元密着、心温まる場所!
滝不動尊
地元の方々に非常に大切にされている感がひと目でわかる所です。
寛政8年9月27日完成。
勝福寺観音堂で心を癒す。
松島山 勝福寺(勝観音)
雄国沼へ自転車で向かう途中あった。
勝(すぐれ)観音会津三十三観音の6番札所です松島山勝福寺 勝福寺観音堂御詠み歌『陽照るとも 山の氷は よもとけじ 里に時雨の あらんかぎりは...
民家の隠れ家、階段を上れば!
子安地蔵尊
民家の脇のほそい路地から入り,階段を上ると鎮座しています。
あなたもビンビン体験を!
道祖神
ビンビンになれます。
地蔵堂の魅力、気になる存在。
地蔵堂
でも気になるって事は魅かれると言える。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
