裁判所近くの神秘的石仏を探訪!
石仏群
裁判所の近くにある2体の石仏。
スポンサードリンク
立派な鳥居ある小さな道祖神。
道祖神
小さな道祖神だが、立派な鳥居が据えられている。
小さな道祖神だが、立派な鳥居が据えられている。
地域安全を見守る地蔵さま。
地蔵
地蔵さま釋蔵院の駐車場に佇んで地域の安全を見守っています。
スポンサードリンク
大向山居薬師堂で心温まるひととき。
山居薬師堂
大向山居薬師堂。
円勝寺大師堂の魅力が満載!
長塚坂大師
画像は円勝寺大師堂のほうにまとめて載せてあります。
スポンサードリンク
お地蔵が待つ特別な場所。
地蔵(女人講中)
お地蔵です。
特に問題ない安心感。
大滝不動堂
特に問題なく。
スポンサードリンク
歴史を感じる整備の美しさ。
毘沙門堂
なかなかきれいに整備されてますし、歴史も感じます。
真言宗観福寺の手水舎が美しい。
手水舎
お寺としては、真言宗豊山派の観福寺。
真言宗観福寺の手水舎。
三柱神社近くの地蔵菩薩様。
延命寺地蔵菩薩座像
大好きな地蔵菩薩様です。
本堂は少し離れた三柱神社のそばにあります。
空海石像と安産不動明王。
新四国相馬霊場六十七番(弘法大師堂)
大好きな空海石像 手前が安産不動明王 奥が空海。
四つのお堂が並んでいます。
新御堂跡の芭蕉句碑を巡る旅。
横峯堂
芭蕉句碑が建っている。
六地蔵と古き歴史の響き。
正福寺跡
明治維新の動乱の中で明治元(1868)年に薩長新政権が打ち出した思想政策によって惹き起こされた『廃仏毀釈』で廃寺となりました。
六地蔵が歴史を感じました。
庚申様の前で心静かに。
庚申塔
改めてお顔を拝見させていただきたいと思い、少し離れた所に車を停めて向かいました。
立派な会堂で特別な時間を。
佐倉王子台チャペル
立派な会堂でした。
普通の教会です。
たまたま見掛けた石仏の魅力。
石仏
たまたま見掛けた石仏です。
長狭街道沿いの山のお堂で癒しを。
奥畑地蔵堂
長狭街道沿い、富津市と鴨川市の境近くの山のお堂です。
小雨の昼、鳥の声に癒される。
宗吾霊堂 信徒部
鳥のなき声を聞きながら。
崖観音への道中、整備されたお地蔵。
岩舟地蔵尊
崖観音に行く途中にあった、お地蔵さま。
よく整備されている町角のお地蔵。
道の辻を守る道祖神の魅力。
道祖神
神域を区画する結界であり、天からの使者への目印・止り木である鳥居を持つ道祖神はありなのかと違和感を持ったのですが、周辺には結構ある様です。
厄災を防ぐ道祖神の石碑。
道祖神
栗山香取神宮の傍に鎮座。
厄災の侵入防止などのため、道の辻に祀られた石碑です。
高木抑齋の墓碑、歴史散策。
薬師堂
高木抑齋(西洋医術)の墓碑があります。
急な石段を登る御堂で!
御堂
階段が急です!
急な石段の上に、個人によって建立されたと云われる御堂です。
集落にひっそり佇む石仏。
石仏
周りを集落で囲まれ生活道路の脇にちょこんと石仏が置かれております。
飯沼観音の鐘楼で心響くひととき。
鐘楼
飯沼観音の敷地内にある鐘楼です。
先崎鷲神社へと導く、佐倉の小さなお地蔵様。
先崎地蔵尊
佐倉市指定文化財の標柱を発見、立ち寄りました。
佐倉の文化指定されているお地蔵様です。
船場競馬場の馬頭観音。
馬頭観世音
船場競馬場の敷地内にある馬頭観音の碑。
江戸川八十八ヶ所の森で元気を。
耳だれ地蔵
大師像は存在せずで、お堂にお地蔵様がいらっしゃいます。
周りに森があっていいです。
長沼観音の赤いお堂で。
大師堂
長沼観音境内にある赤いお堂です。
熊野神社近くの小さなお社。
第四十七番 予州八坂寺写
熊野神社の境内から少し離れた場所にある小さなお社です。
房総の石仏100選、魅力再発見。
馬頭観音
「房総の石仏100選」や「鴨川の石造物100選」にも選ばれた江戸時代後期に造られた馬頭観音です。
2020年8月に立ち寄りました。
道端のポツンと地蔵、癒しのひととき。
大師堂
道端にポツンといる地蔵です。
長狭三十三観音で心癒される。
山居堂
長狭三十三観音霊場第十四番。
歴史を感じる庚申塔の傍で。
庚申塔
市川市と松戸市の境目にあたる部分にひっそりと立つ石像。
この庚申塔の側面に元文三(1738)年_戊午と読み取れた。
県道沿いの馬頭観音様祠。
馬頭観音
県道に面して安置された馬頭観音様の小さな祠。
庚申様が迎える散策路。
庚申塔
三叉路の近くで庚申様とお会いする事が出来ました。
成田駅前でゆっくり参道散策。
成田山御護摩受付所
年末年始等の期間限定なのかもしれませんが私が年始に行った際に夕方だったので受付終了かもという感じで焦っていましたすると成田駅からすぐ目の前に...
桜の古木が語る道の神秘。
道祖神
2019/11撮影。
その根元に置かれた道祖神らしい物。
戸面原ダム湖畔の小さなお堂。
川田不動尊
戸面原ダムの湖畔の端にあるお堂です。
ダム湖の外れに佇む小さなお堂。
毎月の座禅会で心安らぐ。
長松寺
臨済宗大徳寺派のお寺です。
永代供養、樹木葬、そろそろ真剣に考える年齢に。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
