天明時代のお堂で過ごすひととき。
大日堂
天明時代のお堂。
スポンサードリンク
開基:北条時景開創:正安三年(1301年)現在は廃...
荘厳寺
開基:北条時景開創:正安三年(1301年)現在は廃寺になっている様です。
袖師地蔵と黄昏の絶景。
袖師地蔵
夕陽には間に合わず、黄昏時になってしまいました…。
夕日とお地蔵さんが良い景色。
スポンサードリンク
竹迫の静かな住宅地に御鎮座しています。
竹迫耳地蔵尊
竹迫の静かな住宅地に御鎮座しています。
整備された妙高山 円光寺の魅力。
円光寺
建物は立派なですが、特に何もない無人のお寺。
立派なお寺!
スポンサードリンク
姫のお墓で心和むひととき。
吉祥姫五輪塔(吉祥姫墓所)
先の舗装されてない道を行くのはオススメしませんかなり大きいシマヘビがいました。
帝の后となられた姫のお墓です。
地蔵会館のステキなお地蔵さま。
柳地蔵大念寺
とってもステキなお地蔵さまでいらっしゃいました♪
地蔵札所のひとつで、地蔵会館内にあります。
スポンサードリンク
多くの人で溢れている児童公園の方と違いとても静かで...
一の谷公園 平和祈念塔
多くの人で溢れている児童公園の方と違いとても静かです。
雲樹寺 勅使門(202208)【みちみち】
雲樹寺 勅使門
雲樹寺 勅使門(202208)【みちみち】
癒しのひと時、大仏様と。
有福温泉 大仏殿
癒しのひと時を過ごすことが出来ました。
散歩の途中で寄ってみました。
千畳敷の隧道、神秘の観音堂。
石見畳ヶ浦 観音堂
洞窟の中に祀ってありました。
畳ヶ裏に続くトンネルの中にあります。
小野篁ファン必見!
あごなし地蔵
御朱印ありました。
小野篁ファンなら必見。
堀家庭園駐車場から堀家庭園の間にあるこじんまりとし...
観音堂
堀家庭園駐車場から堀家庭園の間にあるこじんまりとした観音堂(観世音菩薩の像を安置してある堂)
湊原地蔵が見守る癒しの場。
湊原海岸水難事故慰霊地蔵堂
湊原地蔵4体がお祀りされています。
室町時代の聖観音立像に会える場所。
光蔵寺
室町時代の木造聖観音立像1躯が祀られている。
一畑古道で心静かに手を合わせる。
薬師堂(常楽寺)
近くの古老に聞くと一畑古道の参拝途中で亡くなられた方が葬られているそうですが史実は確認しておりません。
江津の由緒正しいお寺。
普済寺
江津にある由緒正しい、お寺です。
南北朝から続く由緒あるお寺さん。
天空の世界と桜の記念植樹。
清水大師寺
同床山清水大師寺。
晋山式に行ってきました。
素晴らしい仏様と出会える場所。
大日如来堂
素晴らしい仏様です。
浮浪の滝で神秘体験!
浮浪の滝
女性のヒールはやめた方が良いと思います。
素晴らしいところです。
手前に野菜の無人販売所があります。
地蔵堂
手前に野菜の無人販売所があります。
白いお堂、七仏堂で心静かに。
山王七仏堂
白いお堂が目立ちます。
七仏堂は、鰐淵寺から浮浪の滝の中間地点にあります。
根本堂の西隣、特別な空間。
毘沙門堂
寂れ感あります。
根本堂の西側隣にあります中は拝観出来ません。
投げると御利益を実感!
仲田地蔵尊(投げ地蔵)
投げると御利益あるそうです。
武士を弔う、何でも美味!
咳地蔵
何でも美味しい。
敵に見つかり命を落とした武士を弔うために作られたものとのこと。
お地蔵さん祭りで子どもたちと笑顔!
美月地蔵
お地蔵さん祭りでは、地域の子どもたちで賑わいます。
かつて住んでたマンションに、いつの間にかお地蔵さんが・・・
高瀬城の信仰と登山体験。
高瀬不動明王
尼子第六旗の高瀬城米原氏にも信仰されていたのでしょうね。
登山ロープで降りましたが高速下から歩いて行けました。
雪舟の郷で芸術の深みを体感。
大喜庵
隣には雪舟作の益田兼堯像や高村光雲作の雪舟像などがある雪舟の郷記念館があります。
圧巻の大きさ、亀の魅力満喫。
寿蔵碑
とても大きい亀です。
袖師地蔵跡地の歴史を感じる。
袖師ヶ浦地蔵尊跡地 袖師地蔵願王大菩薩
袖師地蔵が移転する前の跡地ということでしょうな。
弥山権現と共に、心の安らぎを。
弥山権現堂
禅定寺の背後、山の頂に弥山権現があります。
いつも元気を有難うございます。
元気小僧
いつも元気を有難うございます。
龍の天井絵に感動!
雲樹寺 仏殿
今年開放されている龍の天井絵が素晴らしかったです。
嫁来い橋・婿来い橋で願い叶う!
嫁来い観音・婿来い地蔵
荒神の名水の所にある。
ほのぼの受けるキャラの観音 地蔵さんです!
車椅子でも行ける朝間神社。
腰折地蔵尊
車椅子でもお参り出来ます 朝間神社はここから山道を200メートル位い登った所らしいです。
自動車道から宇那手上自治会館横の細い道を入っていくとたどり着けます。
来待石の露頭に彫られた地蔵菩薩です。
九戸千体地蔵
来待石の露頭に彫られた地蔵菩薩です。
知夫里島の赤い柱、心癒す薬師堂。
薬師堂
知夫里島の赤い柱の薬師堂。
浜山公園で感じる義民の歴史。
義民万代重兵衛地蔵
飢饉に備え、田としての面積に入らない川などを開墾させて貧しい農民を助けようとした。
浜山公園で公開処刑されました義民の墓。
清水寺隣の立派な不動明王。
護摩堂
不動明王座像様が鎮座されています。
立派な不動明王が、あります。
赤穴瀬戸山城主代々の墓地があります。
大光寺
赤穴瀬戸山城主代々の墓地があります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
