観音菩薩が拝見できなくて残念。
十一面観音堂
観音菩薩が拝見できなくて残念。
スポンサードリンク
七類大日堂
いつも元気を有難うございます。
元気小僧
いつも元気を有難うございます。
スポンサードリンク
隠れた名店、探し当てる楽しさ。
下来原地蔵堂
普通に車で走っていると、まず見つけることができません。
住職が亡くなってから廃寺に近くなりました住職のお墓...
海乗院
住職が亡くなってから廃寺に近くなりました住職のお墓は寺の横にあります住職の墓から姫榊が元気に育ってます。
スポンサードリンク
小野篁ファン必見!
あごなし地蔵
小野篁ファンなら必見。
我が生まれ故郷です。
清水寺根本堂下にある木造燈籠です。
高燈籠
清水寺根本堂下にある木造燈籠です。
堀家庭園駐車場から堀家庭園の間にあるこじんまりとし...
観音堂
堀家庭園駐車場から堀家庭園の間にあるこじんまりとした観音堂(観世音菩薩の像を安置してある堂)
龍の天井絵に感動!
雲樹寺 仏殿
今年開放されている龍の天井絵が素晴らしかったです。
室町時代の聖観音立像に会える場所。
光蔵寺
室町時代の木造聖観音立像1躯が祀られている。
神秘の浮浪の滝で、マイナスイオン満喫!
浮浪の滝
鰐淵寺からさらに10分以上、途中結構な山道を歩きます。
鰐淵寺から十分ほどあるくと、浮浪の滝に着きます。
手前に野菜の無人販売所があります。
地蔵堂
手前に野菜の無人販売所があります。
天明時代のお堂で過ごすひととき。
大日堂
天明時代のお堂。
弥山権現と共に、心の安らぎを。
弥山権現堂
禅定寺の背後、山の頂に弥山権現があります。
矢田龍宮神
領主の古志氏が移したとされています。
浄土寺
領主の古志氏が移したとされています。
丸原薬師堂
竹迫の静かな住宅地に御鎮座しています。
竹迫耳地蔵尊
竹迫の静かな住宅地に御鎮座しています。
地主金神
袖師地蔵跡地の歴史を感じる。
袖師ヶ浦地蔵尊跡地 袖師地蔵願王大菩薩
袖師地蔵が移転する前の跡地ということでしょうな。
清水寺東隣の不動明王。
護摩堂
不動明王座像様が鎮座されています。
立派な不動明王が、あります。
赤穴瀬戸山城主代々の墓地があります。
大光寺
赤穴瀬戸山城主代々の墓地があります。
柳地蔵大念寺
素晴らしい仏様と出会える場所。
大日如来堂
素晴らしい仏様です。
浜山公園で義民の歴史を探求。
義民万代重兵衛地蔵
浜山公園で公開処刑されました義民の墓。
ペナルティのつもりなのかな。
湊原地蔵が見守る癒しの場。
湊原海岸水難事故慰霊地蔵堂
湊原地蔵4体がお祀りされています。
高瀬城の信仰と登山体験。
高瀬不動明王
尼子第六旗の高瀬城米原氏にも信仰されていたのでしょうね。
登山ロープで降りましたが高速下から歩いて行けました。
萬福寺 山門
整備された妙高山 円光寺。
円光寺
立派なお寺!
「妙高山 円光寺」と云い、曹洞宗総持寺派の寺院です。
姫のお墓で心和むひととき。
吉祥姫五輪塔(吉祥姫墓所)
先の舗装されてない道を行くのはオススメしませんかなり大きいシマヘビがいました。
帝の后となられた姫のお墓です。
投げれば御利益、運を引き寄せ!
仲田地蔵尊(投げ地蔵)
投げると御利益あるそうです。
高平山観音堂
浜乃木の道標地蔵
五百羅漢地蔵菩薩
地元の大歳さんを祀る。
祠(大歳さん)
地元では「大歳さん」と呼ばれ、祀られている祠です。
地蔵堂
展望台近くの地蔵で心癒す旅。
一の谷公園 水害地蔵
展望台の近くに地蔵がありました。
東南院別院
寒氷地蔵
車椅子でもお参り可能、朝間神社。
腰折地蔵尊
車椅子でもお参り出来ます 朝間神社はここから山道を200メートル位い登った所らしいです。
自動車道から宇那手上自治会館横の細い道を入っていくとたどり着けます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク