北向きの特別な体験を。
北向き地蔵
確かに北向いてるみたいです。
スポンサードリンク
足利市重文の誕生仏がある。
長徳院
足利市重文の誕生仏がある。
子安地蔵尊のすぐそばで。
子安地蔵尊
この辺りにいくつか見かける「子安地蔵尊」。
スポンサードリンク
橋をくぐり、地蔵様へ祈願!
はしか地蔵(橋くぐり地蔵)
治療にご利益がある、という伝承があります。
梨園横の霊神碑、御嶽講の心。
重徳霊神碑
霊神碑は御嶽講の講中が建てるものだそうです。
梨園の横にありました。
スポンサードリンク
田中山栄照院で心安らぐ時を。
浄運寺別院
桐生にある田中山栄照院浄運寺の別院の様です。
昔の日光街道沿いにあります。
熱木不動尊
昔の日光街道沿いにあります。
スポンサードリンク
歴史感じる不動明王の力。
不動堂
昔からあるお堂だそうです、不動明王が祀られております。
扉がなく実にオープンなお堂です。
大平山入口でお堂に出会う。
御堂
大平山へのルート入り口の前に、鎮座ましますお堂。
右隣に角柱型の供養塔、乱積みの石塔、一番右には不思...
地蔵尊
右隣に角柱型の供養塔、乱積みの石塔、一番右には不思議な形状の明治11年の十九夜塔があります。
大学の前にあって〆切だから なんかレポートの締め切...
〆切地蔵
大学の前にあって〆切だから なんかレポートの締め切りかなぁ それにしては 古そうだしそもそも 締め切りは お願いしても 延びないだろうし・・...
廃城に伴い現在の場所に移築。
延命地蔵尊
廃城に伴い現在の場所に移築。
三角地帯に佇む地蔵堂の魅力。
地蔵堂
広い三角地帯にポツンと地蔵堂がある。
隣の民家の装飾に惹かれて!
耳垂れ地蔵堂
向かいのコンビニに駐車して寄ってみました。
看板に従って、迷わず到着!
鎌足薬師
マップでは直近までの道が表示されてませんが看板があるのでそれに従っていけば行けます。
谷中の石碑に思いを馳せて。
延命院共同墓地
旧住民の要望によりわずかですが墓石も残されています。
時代を超えて伝わってくる。
浄土宗 鎮西派 清浄山 阿闍梨院 西光寺。
西光寺
浄土宗 鎮西派 清浄山 阿闍梨院 西光寺。
麗水観音とさのまるの輝き。
れいすい観音
さのまるに、主役の座を奪われてしまった。
金色の観音🥴
田んぼの真ん中で延命地蔵尊を感じて。
延命地蔵尊
田んぼのど真ん中にあります。
延命地蔵尊。
道沿いの小さな地蔵堂に寄り道!
地蔵堂
小さな地蔵堂が道沿いにあります。
お堂の静寂、石碑の魅力。
お堂
小さなお堂んp中には石碑が二つありました。
法玄寺様の隣にある薬師如来のお堂。
巴町薬師堂
法玄寺様の隣にある薬師如来のお堂。
田園地帯、集落に如意輪観音様座ってます。
十九夜
田園地帯、集落に如意輪観音様座ってます。
隠れた名店、道路脇の宝!
大日大権現堂
道路から少し見ずらいあたりにあります。
薬師堂と観音堂、心安らぐ空間。
喜沢薬師堂
右にあるのが観音堂で、天翁院が管理する。
五輪塔の神秘に触れる時間。
白沢地蔵
伊沢家景の子をここに葬ったと言われる。
松倉山観音堂へ楽しい登山を!
松倉山観音堂 林道入口
途中少しだけ思い出しましたが、はじめて登る感じで楽しかったです往復の予定でしたが、茨城県側に下山して、駐車した場所まで、五㌔以上歩いて戻りま...
お地蔵様が共に見守る場所。
地藏堂
お地蔵様が2体あり。
こちらのお地蔵様、お堂の中に二体並んでいらっしゃいます。
如意輪観音のお堂で心安らぐ。
観音堂
如意輪観音のお堂。
立派な門と大きな狛犬。
医王寺山門(仁王門)
立派な門です、 大きな狛犬?
覚性院の薬医門、歴史の息吹を感じて。
覚性院山門
頂きには高い棟箱を付けている本柱二本の間に門扉を設けています。
坂の上の隠れたお堂、心の安らぎ。
地蔵堂
二つのお堂が並んでいますが、どちらも崩れかけています。
その裏に草藪で隠れているお堂がここです。
佐野厄除け大師近くの地蔵様。
地蔵尊
道路脇にあるお地蔵様。
佐野厄除け大師近くにある地蔵尊。
出世稲荷神社の狐が待つ店。
稲荷堂
神仏習合の名残でしょうか。
出世稲荷神社奉納された狐さんがたくさん置いてあります。
源義家が植えた松の記念碑。
一本松稲荷
その際一本の松を手植えしたのが由緒と記念碑に書かれています。
十九夜供養塔と歴史を感じる。
台観音堂
芳賀秩父三十四観音とひとつ。
西側道路沿いに 十九夜供養塔がある 「梵字キリーク 十九夜供養佛 ○○四己亥年 十一月十九日當村中」の銘が読み取れるが 「四己亥」は享保4年...
成田山新勝寺の歴史を感じる。
成田山西福院(毘沙門堂)
成田山新勝寺から不動尊の分霊を祀ったとある。
地蔵堂の4体のお地蔵様に会いに!
お堂
地蔵堂の中には4体のお地蔵様があります。
海老虹梁の龍が魅せる堂宇の彫刻。
南嶺不動堂
特に海老虹梁の龍は必見です!
地蔵菩薩と二十三夜供養塔の魅力。
二十三夜塔
地蔵菩薩と二十三夜供養塔がある 二十三夜供養塔には「梵字サク(勢至菩薩の種字) 二十三夜供養塔 天明四辰年十月二十三日 同行 九人」と刻まれ...
二十三夜供養塔とお地蔵様が並ぶ。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
