長命寺の納札堂で心静かに。
納札堂
長命寺的納札堂。
スポンサードリンク
地蔵堂
思い出を整理する場所。
大角家薬師堂
写真を整理していて気づいた。
大日堂
安産の神社で幸せを祈る。
子安観世音
安産の神社です。
スポンサードリンク
こんな石柱見つけた。
石柱/ 住蓮坊母公墓
こんな石柱見つけた。
ウォーキング中に見つけた幸運の場所。
大日日聖不動明王
ウォーキング中に偶然見つけました。
数台が駐車できる、誘導路(
交通安全地蔵尊
数台が駐車できる、誘導路(?
ケーブルカーとロープウェイを乗り継いで山頂に着いて...
比叡山延暦寺
ケーブルカーとロープウェイを乗り継いで山頂に着いてからが本番。
伊崎寺 棹飛堂
歴史の重み感じる石碑へ。
天保義民之碑
数々の百姓一揆で唯一の成功が、この野洲川の天保一揆です。
チェーンをかけるのを忘れずに。
草津の宿場町から少し入ったところにある小さなお堂。
近江蛇之目講本堂
草津の宿場町から少し入ったところにある小さなお堂。
聖域の前を歩く紳士たち。
石丸大明神
多くの平和の場所と私たちは聖域の前を通るトレイルで歩いている紳士を見つけました。
火事で、トタン屋根以外ほぼ焼け落ちてます。
伊吹山の祈りが息づく。
伊吹山弥勒堂
小さな石像がかわいい。
人々の祈りの気持ちが表れている場所です。
山中のお堂と滝の絶景。
明王堂
山の中にひっそりとあるお堂と滝の雰囲気が最高です。
湖のほとりで観音像に出会う。
びわ見観世音 湖魚供養塔
観音像と湖魚供養塔。
湖沿いにひっそり鎮座していらっしゃいます。
地蔵堂(番場)
山中地蔵堂
逢坂から少し山中に入ったところにあるお不動さん。
逢坂山水車谷不動尊
逢坂から少し山中に入ったところにあるお不動さん。
薬師如来堂
信長ゆかりの峠で雰囲気満点!
おふき地蔵尊
険道の市町界の峠にあり、雰囲気がある。
昔からあります。
坂本六地蔵の阿波羅屋地蔵尊近く!
阿波羅屋地蔵尊あばらやじぞうそん,
坂本平和堂のすぐ近くです。
坂本六地蔵のひとつ、阿波羅屋地蔵尊です。
十一面観音堂
十一面観音堂。
高島郡八十八箇所第8番のお堂。
森西薬師堂
高島郡八十八箇所第8番のお堂。
山の辺の道でお地蔵さんと出会い。
八講堂千体地蔵
西教寺から日吉大社に向かって「山の辺の道」沿いにお地蔵さんが集められている。
いわゆる「山の辺の道」にあります。
延命山 生蓮禅寺
由緒などは不明。
弘法大師堂
由緒などは不明。
桜並木の厳かな魅力。
天津神社参道前 地蔵尊
厳かで本当に行って良かったです。
赤い提灯が目に入って惹かれてしまう。
守山寺 仁王門
赤い提灯が目に入って惹かれてしまう。
浄福寺
令和元年9月8日参拝。
観音正寺 太子堂
令和元年9月8日参拝。
高島郡八十八箇所第16番のお堂。
垂井山 太子堂
高島郡八十八箇所第16番のお堂。
十六羅漢像を探しに羅漢坂へ!
十六羅漢像
文殊、普賢像と十六羅漢の石仏が奉安されています。
十六体探して下さいね!
歩くコースに適してます。
長寿院 仁王門
歩くコースに適してます。
千石岩と不動明王、心の浄化を。
山上不動堂(山上浪切不動尊)
修験道 山登り前の禊場のような場所。
皇子山公園を抜けて長等山を目指す起点のお寺。
法専坊
木陰の登山道で、涼しいひととき。
迎不動
迎不動から少し上がった所に、路肩の駐車スペースがあります。
夏でも涼しい、木陰の登山道で、迎不動へ!
高台から見守る白衣観世音像。
白衣観世音菩薩
永源寺ダムを北の高台からずっと見守っていらっしゃいます。
高台に建つ白衣観世音像。
夜の散歩で幽霊と遭遇。
海軍通信学校慰霊碑
夜に歩くと幽霊が出そうですね(笑)
木造の不動明王立像(重要文化財)がある。
苗村不動明王堂
木造の不動明王立像(重要文化財)がある。
スポンサードリンク
スポンサードリンク