草津の宿場町から少し入ったところにある小さなお堂。
近江蛇之目講本堂
草津の宿場町から少し入ったところにある小さなお堂。
スポンサードリンク
逢坂から少し山中に入ったところにあるお不動さん。
逢坂山水車谷不動尊
逢坂から少し山中に入ったところにあるお不動さん。
ひっそりとした今を味わう。
如来堂
今はその役目を終えてひっそりとしています。
スポンサードリンク
行き過ぎてしまうこともあるかもしれません。
弁天堂
行き過ぎてしまうこともあるかもしれません。
赤い楼門に満開の桜が見事にコラボしてました。
浄厳院楼門
赤い楼門に満開の桜が見事にコラボしてました。
スポンサードリンク
運転注意のお地蔵さんに会える!
岩越地蔵
目を治してくれるお地蔵さんだそうな。
気を付けて運転していないと見逃してしまいます。
多羅尾の集落、心通う場所。
多羅尾岩洞山不動尊
多羅尾の集落があり小学校等が道路からみえます。
スポンサードリンク
山の中の隠れ廃寺で心安らぐ。
澄禅寺
山の中の廃寺です。
令和元年9月8日参拝。
観音正寺 太子堂
令和元年9月8日参拝。
心ほっこり、温もりのひととき。
千僧供町の野仏
ほっこりしますよ。
東海道横田渡しの常夜灯あり。
三雲24 地蔵尊
東海道横田渡しの常夜灯あり。
ケーブルカーとロープウェイを乗り継いで山頂に着いて...
比叡山延暦寺
ケーブルカーとロープウェイを乗り継いで山頂に着いてからが本番。
大津への道、石楠花山荘前での出会い!
コモンバ(子母婆・ココンバ)の滝
ジメジメした短い林道の先にあるみたいです。
大津方面からは国367を北上し石楠花山荘前で左折し県781に入ります。
地元信仰のお地蔵さま、ここに!
小脇延命地蔵堂
かなり古くから地元で厚い信仰を集めているお地蔵さまらしい。
帆柱観世音碑
看板見つけ👀
安産の神社で幸せを祈る。
子安観世音
安産の神社です。
こんな石柱見つけた。
石柱/ 住蓮坊母公墓
こんな石柱見つけた。
飯道寺の薬医門、伝統美を堪能。
山門
その柱の上に笠木(梁)を渡し切妻造り瓦葺の屋根を載せている。
木造の不動明王立像(重要文化財)がある。
苗村不動明王堂
木造の不動明王立像(重要文化財)がある。
山中のお堂と滝の絶景。
明王堂
山の中にひっそりとあるお堂と滝の雰囲気が最高です。
駐車場も、広くて、安心して駐車出来ます!
大津文化会館
駐車場も、広くて、安心して駐車出来ます!
坂本六地蔵の阿波羅屋地蔵尊近く!
阿波羅屋地蔵尊あばらやじぞうそん,
坂本平和堂のすぐ近くです。
坂本六地蔵のひとつ、阿波羅屋地蔵尊です。
休憩出来る椅子が有り広く綺麗な地蔵尊でした。
古比叡子安地蔵
休憩出来る椅子が有り広く綺麗な地蔵尊でした。
由緒などは不明。
弘法大師堂
由緒などは不明。
片頭痛が治まりました。
生栄地蔵尊
片頭痛が治まりました。
千石岩と不動明王、心の浄化を。
山上不動堂(山上浪切不動尊)
修験道 山登り前の禊場のような場所。
皇子山公園を抜けて長等山を目指す起点のお寺。
図書館で知りました。
光円寺本堂跡
図書館で知りました。
木陰の登山道で、涼しいひととき。
迎不動
迎不動から少し上がった所に、路肩の駐車スペースがあります。
夏でも涼しい、木陰の登山道で、迎不動へ!
長命寺の納札堂で心静かに。
納札堂
長命寺的納札堂。
南無阿弥陀仏を奏でる馬の魅力。
無妙法蓮華経ノ石碑
南無阿弥陀仏、と読める馬《●▲●》助ヒヒーン♪
桜並木の厳かな魅力。
天津神社参道前 地蔵尊
厳かで本当に行って良かったです。
歩くコースに適してます。
長寿院 仁王門
歩くコースに適してます。
思い出を整理する場所。
大角家薬師堂
写真を整理していて気づいた。
赤い提灯が目に入って惹かれてしまう。
守山寺 仁王門
赤い提灯が目に入って惹かれてしまう。
朝早くから御朱印いただきました。
文珠堂
朝早くから御朱印いただきました。
県道整備で不動堂と石仏群が移動しています。
幣倉地蔵と石仏群
県道整備で不動堂と石仏群が移動しています。
ウォーキング中に見つけた幸運の場所。
大日日聖不動明王
ウォーキング中に偶然見つけました。
余呉湖のほとり、紫陽花の彩り。
子安地蔵堂
水路が流れていたりと趣のある場所。
セットで他の展示場を見れるプランのチケットが販売さ...
チケット売り場
セットで他の展示場を見れるプランのチケットが販売されています!
真宗寺院で鎮守社があるのは大変珍しいと思います。
錦織寺 三王権現
真宗寺院で鎮守社があるのは大変珍しいと思います。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
