碧南の海を見つめる親子像。
ミッドランド市友好の彫刻
親子が碧南のほうを見つめてます。
海を眺める親子の像。
スポンサードリンク
風の門のイルミ美しい。
「風の門」近藤均
図書館出るとナナメ左くらいに見えます。
イルミネーションで風の門が光り輝いて美しく生えてました。
「愛の塔」 平松 礼二
スポンサードリンク
「カリブの女」コルネリス・ジットマン
「男」村山 哲
スポンサードリンク
水野基家の曽孫伝説、ここに!
水野又太郎良春の像
承久の乱(1221)で大和に移った水野基家の曽孫といわれる。
清水の舌鼓、しゅほうが絶品!
「朱包芽」清水九兵衛
しゅほうが (きよみず きゅうべえ)
水族館へ続くステキな道。
「SEA(海)」エリザベス·マクダウェル
少し怖かったです。
水族館への道にあるのはステキです。
樹木の中の隠れ家、草木に包まれて。
「雲のトルソ」末田栞
樹木に隠れてます。
草木に埋もれてます。
中京競馬場前駅の金の兜像。
大将
駅前にある銅像。
中京競馬場前駅前(ややこしい)にあるおそらく両親に囲まれた金の兜を被った少年像。
粕谷圭司「海の曲」
造形美、青銅器の魅力。
梶野啓介「器」
思っていたより大きく造形は好きです。
青銅器のような。
口からの泡が愛らしいミニカバ。
「かばのモアモア」高崎雅代
見た目はミニカバって感じ口からの泡かな?
小さなカバの作品。
階段を上った先に、素敵な造形が!
「宙」信ヶ原良和
階段を上った先にありました。
造形は素敵。
「結束」尾崎慎
背伸び猫と相撲作品、見逃せない!
「ハッケヨイ」市川徹
猫が背伸びをしてるような作品でしたここの通りには色々な作品が多くあります。
ねこが相撲の動作していて可愛かったでごわす。
尾張万歳発祥の地、知多体験!
尾張万歳の像
尾張万歳の像。
諸説ありますが、万歳発祥の地は尾張になるようです。
「躍動の街」小池郁男
小牧山の恩人、徳川義親の像。
尾張徳川家19代徳川義親之像
植物学者、冒険家として活躍小牧山を寄付したことの感謝の像。
自然公園として広く一般市民に親しまれ愛されてきました。
番割公園で山中奈津紀の魅力発見!
「世界と世界の、希望と絶望」山中奈津紀
『希望と絶望』山中奈津紀さんの作品美術はよく分からないけどいい形だと思いますここの通りには色々な作品が多くあります。
番割公園内の彫刻。
「色の浮遊 / 3つの破裂した小屋」ダニエル・ビュレン
「三」喜多光
門のかたちが魅力の時計台。
香久山門
門のかたちをした時計台です。
猫と彩る綺麗な作品。
「うららか」圓鍔元規
綺麗な作品。
近くに猫が3匹いました。
女子像
岩山の楽しさ、子供たちの笑顔。
「子供の歌」金盛秀禎
岩山に子供が遊んでる楽しそうな作品。
若干蜘蛛の巣掛かってました。
「英知の出会い」牧野圭一
大きなモニュメントが迎える前衛アート空間。
あいちアートスクエア
モニュメントの大きさがでかいです。
前衛芸術みたいなのが置いているエントランスの広場です。
動物舎で微笑ましいひととき。
「犬も歩けば足の上Ⅱ」掛井五郎
動物舎の前にあって微笑ましいです。
足の上の犬と下から眺める亀。
地面から顔を出す微笑みの彫刻。
「ほほえむ人」山本真由美
今は草がめっちゃ生えて顔隠れるくらい最初は地面に顔埋まってるって感じでした🫨
地面から顔だけ出ていて、微笑んでる彫刻。
「幼い日の思い出」長谷川俊廣
「風薫る」山本眞輔
不器用さが生む、圓鍔の美しさ。
「大空」圓鍔勝三
幼年時代から決して器用な方でなくむしろ不器用であったと述懐しています。
圓鍔 勝三作(えんつば かつぞう)女性と鳥の彫刻。
相見駅前の必見スポット!
モニュメント絆
見る価値あり!
相見駅前のシンボル。
恐ろしい爪の美しさ、発見!
デイノニクス
名前は「恐ろしい爪」という意味。
東海テレビで紹介!
アノマロカリス
東海テレビの番組でも紹介されていました。
いつも横を通るとき名前呼ばせてもらってます今日も1日アノマロカリス。
干支の布袋様が待つ場所。
布袋様(馬)
干支にちなんだ布袋様の像です。
北名古屋市の彫刻群、感動体験!
「夢のかなたに」新谷一郎
北名古屋市彫刻群48/67
見逃せない、魚の名残り彫像。
魚の名残
初めて見たら、わかった。
魚の名残りの彫像がある小公園です。
名古屋芸術大学の作品群へようこそ!
「育つ」吉田可奈
名古屋芸術大学学生等作品展示スペース。
スポンサードリンク
スポンサードリンク