令和フィーバー、坂本八幡宮。
太宰師 大伴旅人 歌碑
最近「令和」にちなんだ新しい碑が、建立されたようです。
大伴旅人の邸宅の所在地であるとの説がある。
スポンサードリンク
学問の神様、幻想的な光景。
社号標
かなり大きめの歴史ある石碑です❕
休日の10時過ぎに訪れましたが、既に混雑してました。
芭蕉句碑
しらぬひ筑紫の綿は身につけて いまだは著(き)ねど...
万葉集歌碑
しらぬひ筑紫の綿は身につけて いまだは著(き)ねど暖かに見ゆ(巻3-336)作者:沙弥満誓訳は筑紫の真綿はまだ身に着けて着てみたことはないけ...
恵比寿像
スポンサードリンク
飛梅と歌碑で春を感じる。
菅原道真公 歌碑
2015/03/28来訪。
御神牛の更に右手に設けられています。
相撲の祖神、野見宿禰の碑。
野見宿禰公碑
相撲の祖神とは大層強かったのでしょうね。
菅原道真の祖先とは知らなかった。
日本最古の相撲、野見宿禰の碑。
野見宿禰公碑
相撲の祖神とは大層強かったのでしょうね。
修羅の刻やな!
万葉集歌碑が語る歴史。
万葉集歌碑
こんな所にも素敵な碑がありますよ!
大宰府政庁跡の北西、坂本八幡宮へ向かう途中にあります。
香り漂う梅花樹と楠木。
献梅碑
菅原道真,喜歡的梅花樹。
凄い立派な楠木があります。
見逃せない魅力、隠れた宝探し!
恵比寿像(線刻)
小さいので、見落としやすいです。
武蔵寺の古椿、清らかな美。
田口白汀の歌碑
武蔵寺に自生する古椿の清らかさを詠んだ。
夜のライトアップで感じる和魂漢才の美。
和魂漢才碑
夜間はライトアップされてとてもキレイです。
日本の精神を失わないようにという目的を表した四文字です。
雄大なクスノキ、若葉が育む。
楠千年の歌碑
「くすの木千年さらにことしの若葉なり」作 萩原井泉水。
雄大なクスノキを拝めます。
蔵司
明治43年の歴史を感じる。
都府楼道路開通記念碑
榎社から都府楼迄の新道が造られた事を記念した石碑。
榎社から都府楼迄の新道が造られた事を記念した石碑。
太宰府の学業標石で歴史を感じる。
学業
平成5年(1993)8月に太宰府市が旧小字名を石標に刻して建立したもの。
平成5年(1993)8月に太宰府市が旧小字名を石標に刻して建立したもの。
全 17 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク