源流域の碑を見に、鴨川の旅へ。
鴨川源流域の碑
鴨川起点を見てからここ源流域の碑を見に来ました。
石碑が立ってるだけです。
スポンサードリンク
工事中でも輝く品々
稲荷神社の庚申塔
付近を工事していますが、まだ置かれていました。
1857年銘の青面金剛庚申塔。
加納の庚申塔2
天神道にある、安政四年(1857年)銘の青面金剛庚申塔。
スポンサードリンク
綾瀬川起点の歴史を感じて。
綾瀬川起点碑
主に足立区を流れる川として一度は聞いた事があるであろう綾瀬川のスタート地点がここです。
一級河川の綾瀬川起点・備前堤の上にある。
綾瀬川起点で特別なひととき。
綾瀬川起点碑
主に足立区を流れる川として一度は聞いた事があるであろう綾瀬川のスタート地点がここです。
一級河川の綾瀬川起点・備前堤の上にある。
鳥居をくぐって灯籠の光!
紅花商人寄進の石灯籠
鳥居をくぐるとパッと目に留まる立派な灯籠。
延享二年の歴史を感じる。
加納の庚申塔1
延享二年(1745年)?
醫王院近くの隠れ家。
医王院の庚申塔
醫王院の門をはいってすぐ右手にあります。
全 8 件
スポンサードリンク
