国道4号の隠れ家、静寂のひととき。
外国府間雷神神社の庚申塔
国道4号の下にありますが、静かなところです。
スポンサードリンク
蒲生の聖観音像、歴史を感じる道標。
蒲生の聖観音像道標
集約価値判断に係る事項:(台石正面)「これより ぢおんじミち/四里」/台石上に光背付き聖観音坐像(蓮台)を載せる→この像は寛保4(1744)...
水子貝塚公園近く、馬頭観音像を発見!
馬頭観音
馬頭観音像の姿を確認しました。
スポンサードリンク
源流域の碑を見に、鴨川の旅へ。
鴨川源流域の碑
鴨川起点を見てからここ源流域の碑を見に来ました。
石碑が立ってるだけです。
円蔵院門前の庚申塔に寄り添う、特別なひととき。
円蔵院の庚申塔
さいたま市見沼区中川、円蔵院門前の庚申塔。
兜巾型の屋根が付いた庚申塔。
スポンサードリンク
天狗像と阿弥陀如来の散策。
天狗像
阿弥陀如来の立像(庚申塔でしょうか)や、稲荷社と思われる小さな神社等が集まって鎮座している場所がありました。
享和二年の馬頭観音、心を癒す。
馬頭観音
享和二年(1802年)の馬頭観音。
スポンサードリンク
文化7年の庚申塔、歴史を感じる。
水子の庚申塔2
文化7(1810)年造立の庚申塔。
富士見市のエンナミ庚申塔、心を癒す。
陰波庚申塔
「富士見市の庚申塔3」、通称「エンナミ(陰波)の庚申塔」と呼ばれているそうです。
庚申信仰を巡る旅、発見満載!
下柳の庚申塔
庚申信仰(こうしんしんこう)を知り庚申を調べると色々なところにあり巡ってみました。
バスで気軽に訪問、心地よいひととき。
川越氷川神社 平成氷川桜碑
バスで訪問が良いです。
大谷本郷自治会館横で特別な体験を。
大谷本郷の庚申塔・馬頭観音
大谷本郷自治会館の敷地内自警消防団倉庫の真横にあります。
保存状態抜群の庚申塔へ。
東新井の庚申塔
非常に保存状態の良い庚申塔。
道場橋から砂利道を進んで!
水害伝承碑
道場橋からの土手の砂利道を進むとあります。
辻の草むらに佇む庚申塔の魅力。
宮寺の文字庚申塔
辻の草むらにひっそり残る庚申塔。
水子の市道脇で青面金剛像発見!
石仏
青面金剛立像の庚申塔と思われる石像を確認しました。
庚申供養塔の歴史を感じて。
大谷口の庚申塔
庚申供養塔明和七庚寅歳二月吉日 従是右戸田道木﨑領大谷口村講中廿五人 従是左千住道。
富士見市の庚申塔巡りへ!
水子の文字庚申塔
市で把握しているだけで40近くの庚申塔が確認されているそうです。
志木市のカッパ伝説を体験!
カッパ像「番太郎」と「愛ちゃん」
志木市のカッパ伝説。
隠れた庚申塔を訪ねて。
掛の青面金剛庚申塔
変わった位置にある庚申塔。
如意輪観音を訪れる、心の安らぎ。
道辺の如意輪観音
如意輪観音(にょいりんかんのん)のお姿がありました。
1857年銘の青面金剛庚申塔。
加納の庚申塔2
天神道にある、安政四年(1857年)銘の青面金剛庚申塔。
享保7年の歴史を刻む蒲生の道標。
蒲生の道標2
名称:蒲生の道標2形式:石道標(尖頭角柱)諸元:高71㎝,幅24㎝, 厚17.5㎝建造年:享保7(1722)保存状態:原位置?
越谷市の二段重ね石塔、珍しい出会い!
相模町のダブル馬頭観音
不動明王坐像の石塔が馬頭観音立像の石塔の上に乗っかった珍しい二段重ねの石塔でした。
第六天の魅力大六天で発見!
大六天
大六天は第六天の表記もされます。
工事中でも輝く品々
稲荷神社の庚申塔
付近を工事していますが、まだ置かれていました。
みずほ団地の静かな石碑散策。
江ヶ崎城跡の石碑
昔の城跡があったことを偲ばせる石碑。
歴史のロマンに感動して歯ぎしりが止まらなかった!
富士見市の馬頭観音、80体の魅力!
馬頭観音
ホームページに掲載されているだけでも80近くの馬頭観音が造立されているのだそうです。
庚申塔と水神宮が彩る心の安らぎ。
庚申塔、水神宮•辨才天
水神宮、辨才天が祀られています。
ここは本当にすごい!
向畑の庚申塔
とにかくすごい!
八雲神社で素盞嗚尊に会おう。
古い道と馬頭観音・庚申塔(蓮沼)
庚申塔逆サイドには八雲神社 ご祭神は素盞嗚尊大事に守られていた。
古道と庚申塔、歴史を感じる場所。
庚申塔
民家の塀にすっぽり収まり電柱に隠れるようにして佇んでいます。
文化7年の庚申塔。
三猿が彫られた庚申塔の魅力。
五関地区の庚申塔
それにちなんで三猿が彫られることほ多いそうです。
庚申塔の裏手に馬頭観世音が見られた。
庚申塚前、心温まる手入れ。
染谷の庚申塔
昔から思っている疑問で誰が手入れをしているのだろうといつも不思議に思いながら道を通過しています。
交差点の角で出会う、美味しさ。
名細第一土地区画整理記念之碑
交差点の角にあります。
東圓寺境内の石像巡り。
三十六童子
斜面に多くの石像が鎮座する場所を確認。
青面金剛、しょうけら高らかに!
御蔵自治会館の庚申塔
青面金剛がここまでしょうけらを高く持ち上げるのは珍しい。
庚申塔と馬頭観音の安らぎ。
観音堂の庚申塔・馬頭観音
墓地との境界付近に多くの庚申塔・馬頭観音・地蔵菩薩が鎮座していました。
天覧山で触れる歴史の神秘。
十六羅漢像
道案内にあったので寄って見ました。
天覧山の下の岩場にある十六羅漢像があります。
渋いスポットで新しい発見を!
本郷中北側の庚申塔
渋いスポットではあるんです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
