道路傍コンクリ擁壁のお堂。
不動明王
道路傍のコンクリート擁壁にお堂が収まっています。
スポンサードリンク
庚申塔で感じる道教の魅力。
行力の庚申石宮
中国より伝来した道教に由来する庚申信仰に基づいて建てられた石塔のこと。
地蔵尊で合流、山上碑への道。
山ノ上地蔵尊
山上碑へ行く道が整いました。
起舟型・擁肩把手の双体道祖神。
スポンサードリンク
『夢』の名のもと、背後から投げ飛ばす!
第1回全日本高等学校レスリング選手権大会開催の碑
『夢』の名のもと相手を後ろから投げ飛ばす石碑です。
塀際の双体道祖神、心を癒す空間。
薬師如来
塀際の双体道祖神。
スポンサードリンク
御袋山の道沿い、石仏と共に。
石仏
道沿いに石仏が2体あります!
藤岡市の庚申塔で心満たされる。
庚申塔
群馬県藤岡市にある庚申塔です。
スポンサードリンク
木曽御嶽山の霊神、信仰の意義。
御嶽講石碑群
修験の場としたもので、熱心な信者が亡くなると”霊神”として板碑を建立していたそうです。
観音山の99体仏像、心に響く歴史。
観音山磨崖仏(百観音)
観音菩薩像・地蔵菩薩像・不動明王像がみられ、作者は安永年間の信州小河内村石屋甚四良と考えられているとのことです。
石畳に響く草津節の歌。
草津節 湯もみ歌の石畳
石畳に草津節の歌詞が彫られている。
庚申塚で道祖神様に会える!
庚申塚
庚申塚、道祖神様の2石柱他2石柱有ります。
宝暦十三年の双体道祖神、歴史を感じる。
中石津の道祖神
宝暦十三年(1763年)の双体道祖神があります。
氷柱の美しい栗木トンネル散策。
若山牧水歌碑
この脇にあります栗木トンネルは昔は手掘りの隧道で車がやっと通れる位の幅で真冬になると至る所で氷柱が出来太いもので直径50センチ以上ありました...
明治時代の趣、ここに再現!
庚申塔(東吾妻榛名神社)
という趣と佇まい。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
