懐かしいお地蔵様の目印。
牟礼道供養之塔
人見街道牟礼二丁目交差点内、三鷹牟礼二局の対面にある。
懐かしいお地蔵さん。
スポンサードリンク
隠れたユーミン歌碑、発見の喜び!
荒井由実 雨のステイション 歌碑
気づかず通り過ぎる目立たない一角に、ユーミンの歌碑が!
まさかこのスポットに当時大好き💕な『雨のステイション』の歌碑がここにあるとは想像もつかない感あり今となっては昭和記念公園年パスファンがJR西...
八王子の偉人、顕彰碑で感動を。
肥沼信次博士顕彰碑
八王子出身の偉人で、マンガにもなった。
偉いお医者さんの顕彰碑です。
スポンサードリンク
簸川神社本殿への階段、魅力満載!
簸川神社 鳥居
簸川神社の本殿へと続く階段の足元に鎮座している。
東京の美しき延命水洗地蔵尊。
延命水洗地蔵尊
延命水洗地蔵尊。
本堂に向かって右側にいらっしゃいます。
スポンサードリンク
ひっそりと佇む歴史の碑。
元町2丁目の馬頭観音・庚申塔・他
街角にひっそりと6つほどの碑が並んでいる。
清瀬市郷土博物館で調べた所 1725年頃に建てられたそうです。
東海自然歩道の起点、冒険が待つ!
東海自然歩道 起点の碑
ここから大阪市「明治の森箕面国定公園」まで1697kmが「東海自然歩道」として整備されていることを示す碑。
大阪までの1697.2キロをつなぐ東海自然歩道の起点です!
スポンサードリンク
お賽銭の不思議、ここに!
馬頭観音
お賽銭あるね。
なんでこんなところに?
野津田公園の隣で伝説を体感!
地神斎
宮田太郎著「鎌倉街道伝説」ネット武蔵野発行p25
野津田公園南入口歩行者専用のすぐ脇にある。
南蔵院の十一面観世音菩薩。
御本尊 十一面観世音菩薩
南蔵院の本堂に祀られている御本尊は十一面観世音菩薩。
庚申塔と石塔巡り、感動の道中。
庚申塚
武蔵野三十三観音御開帳ロードバイクにて御朱印巡り如意輪寺への道中{上石神井通り沿い}にありました。
大きく立派な庚申塔ほか、幾つかの石塔が建っております。
馬頭観世音
トルストイの文学と教育、政治に影響。
トルストイ像
文学作家だけでなく、教育家、非暴力主義者として、政治・社会にも大きな影響を与えました。
都内の鳥居が魅せる、森の癒し。
芝東照宮 鳥居
駐車場の入口にある石造りの鳥居です。
石造りの立派な明神鳥居です。
勇壮な唐獅子が見守る場所。
出世お獅子台
がんばれと言ってくれてるように見えてます。
石像自体は新しくなってる?
秋の曼珠沙華と多摩川の小道。
西府用水 下堰水門之跡
緑道として整備されており、多摩川へと繋がっています。
河原からの小道^_^ 秋には曼珠沙華がいっぱい咲きます。
緑に囲まれた“国土緑化運動の碑”へ。
国土緑化運動の碑
大切な運動なので継続が重要です。
Really scenic and calm inducing “attraction”to visit. Managed to catch...
交通広場の真ん中、特別なモニュメント!
天平人の夢
交通広場の真ん中に鎮座するモニュメント。
岩倉街道の歴史、庚申塔を訪ねて。
庚申塔
岩倉街道沿いの畑の前に有る庚申塔 屋根がついていて目立ちますね 1822年頃に自然石で制作された物だそうです。
県道44号線沿いの畑の前に庚申塔が有ります。
優しい地蔵尊のお散歩コース。
久保山延命地蔵尊
優しい顔をした地蔵尊です。
小さな子供のお散歩コース。
馬頭観音と石柱が迎える。
庚申塔
文字の馬頭観音と、もう一つ碑のような石柱が建つ。
養福寺境内の地蔵菩薩、心安らぐひととき。
養福寺の庚申塔
養福寺境内にある地蔵菩薩が主尊の庚申塔です。
氷川神社東門脇の庚申塔。
庚申塔
学習院南側と造船技研(現SRC)の試験水槽をなぞる道路と田島橋からの古道の合流点で氷川神社東門(昔の正門)脇にあったと思われる庚申塔。
古びた仏さまです。
明和9年の地蔵菩薩坐像。
引導地蔵尊坐像(見送り地蔵)
宝仙寺の境内に安置されている地蔵菩薩坐像。
明和9年(1772)の夏に予修(生前にあらかじめ造立)したものだそうです。
参拝者絶えぬ天祖神社。
天祖神社標柱
神社はどこにあるのでしょうか。
大塚駅南口広場にある鈴木貫太郎書の天祖神社の標柱がある。
六地蔵の二種類にお会いしに。
三界萬霊塔・七体六地蔵菩薩立像
六地蔵と言われるお地蔵さまには二種類あるようです。
元禄十二年の地蔵菩薩、風化の魅力。
地蔵菩薩 石橋日待供養塔
2024.12.14
相当風化が進んでいますが「元禄十二年・・」と刻まれているようです。
法然上人歌碑 心にしみる。
法然上人歌碑
千代田水産(株)寄贈による法然上人の歌碑です。
心にしみいるお歌です。
中野氷川神社の狸像で心温まるひとときを。
たぬきの大石像
中野氷川神社境内に鎮座する大きな◯袋の狸の石像です(ΦωΦ)
府中の緑道で季節を楽しもう!
下河原線踏切事故者供養塔
ここは車の交通量が多いように感じます。
公園や神社仏閣も多いので季節毎の草木を楽しむことができます。
平野神社境内の庚申塔で心を癒す。
平野神社の庚申塔
足立区平野1丁目、平野神社境内にある庚申塔です。
法然上人の可愛い像を発見!
幼少法然像
かわいい像があります。
浄土宗の開祖法然は1113年(長承2年)美作国で生まれ、幼名勢至丸。
立派な石碑と共に、ライオンを感じる。
山王小交通安全ライオン碑
、良いですね、こういうの。
立派な石碑。
六天様の神秘、用賀神社へ。
第六天様跡
触ると祟りがあるそうです。
六天様てなんだろう天が付くから偉いお方では!
寛保三年製、艶やかな美しさ。
大日如来
寛保三年製の割に状態が良い。
2018年4月30日、東久留米七福神巡り。
森の栄を共に願う御製碑。
御製歌碑
■御製歌碑東京都千代田区の和田倉噴水公園内に建つ石碑。
天皇陛下が令和2年の歌会始の儀に際して詠まれた和歌を刻んだ令和「御製碑」です。
庚申塚の花に心和む。
庚申塚
武蔵村山市役所の前に有る庚申塚 お花も供えられていたので 近隣の方がちゃんと管理されているんだと思います。
子どもを守る地蔵菩薩、昔の傷痍軍人も。
水子地蔵
古くから子どもの守り佛としても信仰されている地蔵菩薩さま。
昔、なぜかここに傷痍軍人さんがいた。
保存状態抜群!
庚申塔
六臂青面金剛。
1672年と古い物なのにこんなに保存状態が良い庚申塔も珍しい。
マッチョな丁髷、蛇喰い治右衛門!
蛇喰い次右衛門 由来碑
蛇喰い(じゃっくい)治右衛門像。
説明文読んでもなんか嘘くさいですね。
スポンサードリンク
スポンサードリンク