十連隊石碑です。
歩兵第十連隊跡碑
十連隊石碑です。
スポンサードリンク
姫路で見つけた吉水地蔵尊。
吉水地藏尊
小ぢんまり、ひっそりとお地蔵様が祀られています。
姫路城に奈良から 三回目の来訪でまずは好古園に行 庭の美しさを堪能ソコから お堀端を歩き 清水門跡を通り直ぐ傍の 鷺の清水の井戸を見てソノ横...
神水御俸搭石碑へ、心の旅を。
水岬御俸塔石碑
経路は注意が必要。
先の岬に神水御俸搭石碑があります。
スポンサードリンク
ばいばいき~ん。
ばいきんまん像
ばいばいき~ん。
姫路城の幸運、進一郎の偉業。
中村大佐顕彰碑
一肌も二肌も脱ぐ人材に巡り会えたことは、姫路城の幸運ですね。
今や姫路城は 世界遺産に登録され 日本で国宝五城の内の一つで 天守四棟が国宝に指定されています
しかしながら 今から約140年前の明治10年...
スポンサードリンク
華族の揮毫が魅せる、天満宮の注連柱。
子爵菅原長言書注連柱
姫路飾磨恵比酒宮天満宮本殿前にある注連柱。
天満神社拝殿前にあります明治から昭和にかけての華族菅原長言の揮毫です達筆ですね。
余部鉄橋の名残を感じる。
余部鉄橋空の駅開設記念碑
当時の鉄橋が残っているのも苦しいでしょうが・・風化させないためにも必要だと思います。
道の駅に立ち寄りました。
スポンサードリンク
迩志神社にある鳥居の木造扁額と社号標で出雲大社宮司...
出雲大社宮司千家尊福敬書社号標
迩志神社にある鳥居の木造扁額と社号標で出雲大社宮司千家尊福による揮毫です。
明治時代の官僚として活躍した兵庫県上郡出身の大鳥圭...
正三位男爵大鳥圭介撰頌徳碑
明治時代の官僚として活躍した兵庫県上郡出身の大鳥圭介の撰文です。
伊弉諾神宮で感じる神話の重み。
伊弉諾神宮 さざれ石の碑
入り口付近にあるスポットです。
都内にもあるようですが国生み神話の神宮で拝見させていただく重みが違いました。
神戸の夢見せるモニュメント。
友誼の樹
この手の奴は、だいたいどこもソテツ植えるよね。
230818 22時暗くて分からないが神戸に似合うね。
鹿島守之助の実家(実父)御先祖は能の世阿弥のお母さ...
豪農永富撫松漢詩碑
鹿島守之助の実家(実父)御先祖は能の世阿弥のお母さんの生家。
大正年代の政治家服部一三揮毫の大正天皇御即位記念碑...
正三位勲一等服部一三書御即位記念碑
大正年代の政治家服部一三揮毫の大正天皇御即位記念碑です。
高御位山の絶景、登った先に!
飛翔の碑
高御位山の頂上付近にあります。
牟礼八幡神社境内にある大正天皇即位記念碑です在郷軍...
今上天皇即位記念碑
牟礼八幡神社境内にある大正天皇即位記念碑です在郷軍人会により建立されました父である明治天皇の聖徳碑もあります。
本殿の左側、小さな磔石を訪ねて。
磔石
本殿正面に向かって左側、社務所の前にある小さな磔石です。
■思い出の一場面 (電車ごっこ)/1993/荻野弘...
「思い出の一場面 (電車ごっこ)」荻野弘一
■思い出の一場面 (電車ごっこ)/1993/荻野弘一神戸市須磨区にある野外彫刻。
須磨離宮公園で戦争の記憶を感じて。
須磨離宮公園 戦没者供養塔
「戦災者供養塔」だった気がするんだが…
噴水広場東側南月見台にある、第二次大戦戦没者供養搭。
凛々しい大石内蔵助像を訪れて。
大石内蔵助良雄銅像
大石良雄公。
本來是往赤穗城~但在大石神社這邊待太久了哈。
英賀神社前の千家氏揮毫!
出雲大社宮司千家尊統書注連柱
鳥居、扁額等がありますよ。
昭和三年の歴史を感じる。
昭和天皇御大典紀念注連柱
昭和三年五月建立です。
明治39年奉納の原須賀神社。
日露戰役戰捷紀念石燈籠
原須賀神社境内に明治39年9月に奉納されています。
壮大な景色と冒険の道。
石碑 峰遙
陥没していてガードレールがぶら下がっています。
ここから舗装路と未舗装に分かれる。
年号のない文字の魅力。
紅山 道標石碑
立てられた年号などはありませんでした。
■天空の門にて(詩人’91)神戸市中央区にある石彫...
天空の門にて(詩人’91)
■天空の門にて(詩人’91)神戸市中央区にある石彫刻。
御影鳴尾線沿いの緑へどうぞ!
風
作者や製作年などは分かりませんでした。
須磨離宮公園で句碑を詠むひととき。
阿波野青畝句碑
須磨離宮公園西側、中門内にある句碑。
この獣道をずっとまっすぐ行くと田畑に出ます。
不気味な白雪姫と小人の石像
この獣道をずっとまっすぐ行くと田畑に出ます。
地元の高齢ボランティアの方により綺麗に保たれていま...
高田屋嘉兵衛翁之碑
地元の高齢ボランティアの方により綺麗に保たれています。
昭和4年の大石鳥居に出会う。
昭和天皇御大典記念石鳥居
昭和4年(1929)5月に岩本家一族により奉納された大きな石鳥居です。
兵庫県公館前の庭にあるオブジェ。
「オウシ・ゾウケイ ランダム」牛尾敬三
兵庫県公館前の庭にあるオブジェ。
生矢神社参道で奉納の魅力。
日露戰役凱旋紀念石燈籠
生矢神社参道に奉納されていますよ。
高知だけじゃない!
ドキンちゃん像
高知にだけあると思ってたらここにもあるのですね!
サイコーです。
神社正面の灯篭地元の灯篭。
灯篭
神社正面の灯篭地元の灯篭?
沖の白石島を望む、追悼の碑。
海防艦戦没者鎮魂碑
この場所から眺められる日本海と香住漁港東港の沖にある白石島と黒島の景色は和みます。
祖父がこの戦闘に参加していましたが幸運にも生き残ることができました。
芦屋川の灯籠に導かれ。
芦屋神社参道燈籠
阪急芦屋川駅北側初めての橋渡り芦屋川東詰め開森交差点西に進むとある芦屋神社の灯籠。
やっぱいいよね、昔の方に思いを馳せる。
茶屋之町の碑
やっぱいいよね、昔の方に思いを馳せる。
須磨離宮公園の歌碑で心和む。
海上胤平歌碑
須磨離宮公園西側、中門内にある歌碑。
海上胤平歌碑。
河合隆三の野外彫刻が魅力。
「クロノスの塔 」河合隆三
■クロノスの塔 /河合隆三神戸市須磨区にある野外彫刻。
皇太子の記念碑隣、男爵の揮毫。
明治天皇聖徳碑
牟礼八幡神社境内にあります男爵千家尊福による揮毫で向かいには皇太子である大正天皇即位記念碑があります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
