南北線志茂駅から渡船で新田へ!
日本化薬 東京研究事務所
専用の渡船があり興味深いです!
南北線志茂駅から徒歩5 分です。
スポンサードリンク
国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所 霊長類医科学研究センター
花粉ゼロのスギ木研究所!
林木育種センター(独立行政法人)
花粉のないスギの木を作っている研究所。
林木育種の研究所!
スポンサードリンク
春イベントで感動体験!
畜産技術センター
所長さんはじめよく研究されてます。
春先にイベントで伺いました。
海の民学舎で学ぶ海の知識!
農林水産技術センター海洋センター
立ち入り禁止。
海の民学舎!
スポンサードリンク
動物の健康を守る研究機関。
農業・食品産業技術総合研究機構 動物衛生研究部門
治療に関する基礎開発、応用の研究を行っている研究機関です。
本日は4月5日二十四節気の清明とか。
最新技術で味わう宇治新茶。
京都府立茶業研究所
製茶研究棟にはてん茶・玉露・煎茶全ての製造ライン、新開発のてん茶乾燥機など、伝統技術から最先端の技術までを習得できる設備を完備しています。
「宇治新茶 八十八夜 茶摘みの集い」というイベントでリニューアルした茶業研究所を見学してきました。
綺麗色々、研修所巡りの楽しさ。
裁判所職員総合研修所
綺麗色々研修所が集まってる。
やはり、一般人が中に入れない施設なので。
科学を学ぶならこの場所!
東京理科大学 野田キャンパス 生命医科学研究所
初めての納品…
仕事で行きましたのでちょっとわかりかねます。
唯一のヤマカガシ血清、ここに!
(財)日本蛇族学術研究所
マムシ以上の毒性を持つヤマカガシの抗毒素血清を供給している唯一の施設です。
科研費の採択研究予算が成果をあげた様です。
森の中の樹木と研究、体験を!
国立研究開発法人森林研究・整備機構 森林総合研究所
屋内でのモバイルネットワークの電波弱め。
バイオマス関係者は一度は行ってみることをオススメします。
江坂駅から徒歩5分、親切なスタッフ!
(株)総合医科学研究所 江坂リサーチセンター
スタッフの皆さん親切丁寧です。
綺麗な建物です。
子どもが楽しく運動するお店。
ボディ ランゲッジ ラボ
とても親身になって相談に乗ってくださります。
色んな能力が伸びていく気がした。
青森県産業技術センター 水産総合研究所
多国籍の研究者が集う、素晴らしい施設!
国立研究開発法人理化学研究所播磨事業所
スケールが大きい。
素晴らしい施設です。
AM8時45分、素晴らしい出発!
富士フイルム富山化学株式会社 富山第一工場
荷卸しはAM8時45分からです。
素晴らしい会社です。
季節の野菜がとてもおいしい。
筑波大学 地中海・北アフリカ研究センター
値段の割に時間がかかって味もまあまあ季節の野菜がおいしい。
汚れた英雄が待つ場所。
(株)東邦微生物病研究所(総合衛生研究所 ティ・ビー・エル)
汚れた英雄。
見沼用水沿い、心地よいジョギングを!
きのこ免疫研究所
見沼用水沿いをジョギング🏃してます。
姫路城で蝶と学ぶ体験。
姫路市立 日本城郭研究室
🦋姫路城中曲輪バタフライガーデンプロジェクト🦋玄関に姫路市蝶ジャコウアゲハの食草ウマノスズクサが植栽されています。
城郭研究センターとしての見学スペースは無いに等しい。
親切相談で安心のひととき。
和歌山県農業試験場
個人で伺っても親切に相談にのってもらえた!
素敵な研修所で至福の食事。
トヨタ自動車 三ヶ日研修所
食事がすばらしかった。
素敵な研修所です。
昔お世話になった、気候宜人の隠れ家。
東京大学社会科学研究所
日本的 气候宜人 太适合 人的生活。
昔はよくお世話になっていた。
新しい試験装置が体験できる!
兵庫県立工業技術センター
設備が古く担当の方の知識もいまいちでした。
新しい試験装置が有りました。
観音寺の素敵な庭園、楽しむ価値あり!
阪大微生物病研究会 観音寺研究所
麺よし出汁よし観音寺に行ったら是非ともいくべし!
かなりセキュリティの高い所です。
新鮮な里芋、黒ずむケールにさようなら!
愛媛県農林水産研究所
栽培しているケールの葉が黒ずんで枯れてきたのでさんぷる。
里芋!
山奥の設備充実、自然歩道沿いの隠れ家。
名古屋大学環境学研究科附属犬山地震・地殻変動観測所
東海自然歩道沿いにあります🚶
山奥なのにしっかりした設備っぽい。
猫がかわいい最高のお店。
ワイン科学研究センター
最高です猫がかわいいです。
猫がいなければ★6です。
日立の歴史感じるゴルフ場。
日立研究所
山の上にあります。
ここの仕事はやり甲斐あって楽しかった。
理系のすごさ、体感せよ!
理化学研究所 研究本館
すごいところです。
東洋文化研究所で探す歴史の足跡。
東洋文化研究所
ここ東洋文化研究所(IOC)で下調べしたのはだいぶ前の話。
平成29年11月12日訪問と思いきや、前を素通り。
ゲノムリソース研究、未来を拓く。
国立研究開発法人理化学研究所 バイオリソース研究センター (BRC)
仕事でお伺いしました。
独立行政法人農業生物資源研究所などとのコラボレーションによってゲノムリソースやゲノムアーカイブ等の研究を行っている。
日本の国立アカデミー、東京学士院とは。
日本学士院
日本学術会議と並ぶ、日本の国立アカデミー。
学術上功績顕著な科学者を優遇するための機関として明治11年(1879年)に東京学士院として設置されております。
新しい発見が待ってる場所。
北海道電力㈱ 総合研究所
この場所自体にはほとんど行かないので。
ちょっと入館しづらいが、面白い展示!
多治見市陶磁器意匠研究所
オープンの場所もあるとても興味深く拝見しました。
一歩踏み込めばスタッフさんはフレンドリーでした。
24時間営業、でも入れない。
巨椋池流域模型ビオトープ
24時間営業とあったので行ったが中に入れない。
大阪府立環境農林水産総合研究所・水産技術センター
広島の新酒、試験醸造酒を楽しもう!
広島県立総合技術研究所 食品工業技術センター
テレビで広島県が開発した酒米と酵母を使った試験醸造酒を限定販売する情報をみて予約していた3種類の日本酒を受け取りに行きました。
企業から依頼された分析等に取り組んで居られます。
裸島見学、自然に囲まれた美しい場所。
東北大学大学院生命科学研究科附属浅虫海洋生物学研究センター
2021.11下旬、裸島を見るならここがベターです。
昔面白い先生がいらっしゃった。
海の日の展示、親子で楽しむ。
JAMSTEC むつ研究所
色々お世話になっております。
様々な活動に関する展示があり、子供も大人も楽しめます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク