清仁親王ゆかりの神社へ。
熊野神社
第65代・花山天皇(968~1008年)の第2皇子・清仁親王(?
バイクで見掛けて、立ち寄りました。
スポンサードリンク
上総国一之宮 玉前神社へ、御霊分け車でどうぞ!
玉崎神社
上総国一之宮 玉前神社の御霊分け車で立ち寄れます。
本多忠勝ゆかりの神輿を見に!
熊野神社
長南町にある手入れされた雰囲気のある神社。
徳川四天王の一人に数え られる武将・本多忠勝ゆかりの神輿と言い伝えられる。
スポンサードリンク
由緒ある櫛御氣野命の神社へ。
熊野神社
櫛御氣野命を御祭神とする神社で、由緒等不詳です。
年季の入った階段で歴史を感じる。
八幡神社
階段が多少年季入ってました。
スポンサードリンク
小さな本殿の神社を訪れて。
八幡神社
私は茂原市の戌歳生まれで一代の守り本尊が八幡さまですので朝お参り出向いています。
本殿があるだけのこじんまりとした神社です。
八坂神社
スポンサードリンク
歴史を感じる小さな祠。
金神様
小さな祠です。
集会所そばの神社で静寂を満喫!
八幡神社
集会所そばにある神社。
民家の脇の秘密の入口、発見!
稲荷神社
民家の脇から入口に入れます。
白山神社
長南町小沢にある稲荷神社。
稲荷神社
長南町小沢にある稲荷神社。
異常なしの外観、安心感。
鳥居
外観は異常無しですね。
特に問題なく楽しむ鳥居。
神社 鳥居
特に問題なく鳥居ですね。
鳥居
皇産靈神社
禾西神社
民家を抜けて参道へ、特別な体験を!
地神社おんな坂参道
民家の脇を通り抜けると参道あります。
力不足を克服する楽しさ。
日之宮神社
力不足により到達断念。
鳥居
笠森観音の参道で神々しい体験。
笠森熊野神社(笠森観音)
神仏習合の日本は素晴らしい。
今まで知らなかった笠森熊野神社お気に入り決定ミニ清水寺みたいでいいね駐車場から神社まで10分位の距離。
歴史ある豊栄神社の静寂。
豊栄神社
社務所はありますが、閉まっていて無人でした。
他12柱、旧指定村社で静寂感ある神社です。
熊野神社の凛とした空気。
熊野神社
野見金公園へ向かう途中で見掛けての立ち寄り。
厳かで凛とした空気の場所でした。
小さな神社で心安らぐひとときを。
天王社
小さな神社、階段も少しありますが苦ではないかと。
清掃が行き届く神社で心安らぐ。
八幡神社
相洲石橋山の戦いに敗れ、旧臣安西景益を頼り海路安房に逃れた。
そこに車を停めることはできます。
金色の象と荼枳尼天。
稲荷社
それ以降だと考えられる・金色の象や宝くじの高額当選などでテレビで紹介もされるお寺『吉ゾウくんのお寺 長福寿寺』の境内にある稲荷社・なにかと金...
お寺と比べてこちらはずいぶん素朴な感じです(^^)
紫陽花が彩る、心安らぐ空間。
八幡神社
特に変わったことはなく…
入口の紫陽花が綺麗でした。
高台からの絶景を楽しもう!
天満宮
結構高い場所にあり、階段がキツかった。
170段の歴史を感じる神社。
熊野神社
参拝させて頂きました。
地域の歴史ある神社です。
神々しい水、御神木の杉。
熊野神社
くまので無く「ゆや」神社だそうです。
水が神々しい^_^
七十段の石段、神社の静寂。
坂本神社
ひっそりとと静まり返る坂本地区鎮守の神社です。
七十段以上あるのでスロープの方からのほうがいいかもです。
表参道の神社へ険しい道を歩こう!
浅間神社
ロードバイクの練習コースの途中に表参道の石碑があります。
入口の写真だけですが。
深沢切割バス停近くの山神社。
山神神社
深沢切割バス停の近くにある神社。
長南町深沢にある山神社。
地理院地図の通り、南側から参拝。
地神社
地理院地図の通り、南側から参拝。
田園の丘で出会う鳥居の神秘。
皇産霊神社
一見小さい城跡か砦跡にも見えるような小さい丘の前に鳥居を発見。
たまたまだろうけど、結構草が生えてました。
大宮神社で草刈りされた美しい空間。
大宮神社
草刈りしてあって綺麗でした。
下小野田にある大宮神社。
明治維新の無格社、芝原神社。
八坂神社
由緒等不詳ですが明治維新後の近代社格制度において無格社に列格された芝原地区の鎮守神です。
100段の階段を登る、郷社の魅力!
四宮神社
郷社なのでしょう。
階段が100段以上あるので結構きついです。
神秘なる須佐之男命、伝承の神社へ。
八雲神社
須佐之男命を御祭神とする神社で、由緒は不明です。
ゴルフ場近くの月詠命神社。
月讀(つきよみ)神社
行き止まりの道の途中に、変わった屋根の社殿が見えてきます。
珍しい月詠命をお祭りした神社です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク