祭りの声が響く神社、通り道の参拝。
黒尾神社(黒尾大明神社)
鳥居と本殿が道路で分断されています。
9月10日あ祭りでした。
スポンサードリンク
和泊の街を見守る無人の神社。
高千穂神社
無人の神社。
普段も無人でおみくじや御守りが売っています。
昭和の頃を感じる鳥居の先。
島中坂森神社
昭和の初めに学校制度ができるまで寺子屋が置かれていたらしいです。
鳥居の先に祠があります。
スポンサードリンク
ご利益溢れる歴史ある神社。
鷹屋神社
こんな大きな銀杏の木は見たことなかったです。
ご利益のある神社です。
臥龍梅のある癒しの空間。
寺師菅原網天神社
入口付近に臥龍梅があります。
小浜海水浴場そばの魅力的な神社。
十五社神社
小浜海水浴場近くにある神社です。
hanabata
神社裏の秘境で大絶景を体験!
高岩神社
訪れる人もない秘境。
神社の裏の岩を登ると大絶景が広がっています。
初めての方も安心、心地よさ満点!
南方神社
初めて伺いました。
平家由縁の神社で心を癒す。
伊勢神社(伊勢小松神社)
平家由縁の神社です。
引用 神社庁HPより
当地が平家落人集落であることから平公を御祭神として祭ったと思われる。
神社近く、子供の笑顔溢れる土俵。
玉手神社
最初曲がった広い道ではなくめちゃ狭い道に入って畑の間を抜けると人家と畑の間の道の先にありました。
子供達が四股を踏む姿を神様達は笑顔で見ているんだろうなぁと思うとほっこりしました。
小さな神社で心を癒す。
野呂迫八幡神社
小さな神社です。
グランド横、石段で足鍛え!
南方神社
落ち着いた良いところでした。
グランドの横にあります。
改修したての美しい神社、鳥居と階段の魅力。
南方神社
何もないですが、鳥居と階段は雰囲気があって良いです。
改修したばかりだそうでキレイな神社でした。
珍しい並立鳥居を見に行こう!
諏訪神社
昔から見守っていただいております。
まさか球場の裏にあるとは思わずビックリ!
神社の歴史、平重盛と共に。
小松神社
御神体 鏡三、祭 日 九月八日四、武子 百八戸(明治十二年当時)五、再建立由緒小松殿平(1238〜)は平嫡子で、幼安徳天皇の母 中京子はその...
神阿多都比売の神秘、清々しい癒し。
端陵神社
神阿多都比売(木花咲耶姫)様の御陵と言われています。
独特な雰囲気の場所 オススメです。
霧島ホテルに隣接する絶景スポット!
硫黄谷温泉神社
霧島ホテルの隣にありました。
弥生時代からの歴史ある神社。
南方神社
横瀬古墳の近くだし神社の成り立ちは弥生時代にまでさかのぼるらしいので歴史のありそうな神社ですね。
地元に古くからある神社だそうです。
京から運ばれたご神体のある神社。
日枝神社
綺麗な神社で、境内の感じも良かったです。
京から運ばれたご神体との説明文あり。
雰囲気の良い神社で心静かに。
伊邪那岐神社
訪れる人も少なく落ち着きます。
만화에 나올법한 일본신사다 ㅎㄷㄷ
小ぢんまりとした美しい神社、心和む場所。
軍神社
小ぢんまりとしたキレイな神社。
小さな神社ですが、そこがまたいい。
自然に囲まれた苔石段散歩。
鶴ヶ岡八幡神社
昔は参道だったのでしょうかね。
自然に囲まれててとても良い。
海岸沿いへ続く道、阿久根護国神社からのひととき。
恵比寿神社
護国神社から北に海岸へ降りて堤防から海岸沿いに向かいました元は海から参拝するようになっていたのでしょうかだいぶ長いこと手入れされていないよう...
阿久根護国神社の駐車場から行けました。
高台からの神社の景色。
南方神社
参道は長い坂で、高い場所にあって神社らしいです。
鹿屋市の火防ぎ神社、地域の守り神!
秋葉神社
広く市民並びに鹿屋市消防団に親しまれている神社である🙌
新田神社の末社で心安らぐ。
川合陵神社
独特な雰囲気 オススメ。
新田神社の末社。
伊勢山の丘陵で安全祈願。
伊勢皇大神社
昭和20年の戦災で焼失しました。
安全祈願のお賽銭をしました。
地域の守り神、霧島の力。
高千穂神社
通称:霧島(キリシマ)さま天津彦火瓊瓊杵尊(アマツヒコヒホホデミノミコト)
▶地域の守り神◀
世並蔵神社で相撲大会!
世並蔵神社(四並蔵神社)
琉球北山の一族世之主加那志とその子孫を称える場所として知られます。
四並蔵加那志をお祀りする、神社。
赤米お田植祭で感じる島の心。
赤米御田植祭(御田の森)
ガロー山といい、禁足地の為立ち入り禁止です。
自然と田舎(原文)atuur en platteland
素朴で心温まるお参り。
姫宮神社
たまたま見かけたのでお参り。
素朴で良いです。
高台からの絶景と歴史的五輪塔。
霧島神社
階段を登って少し高いところに社殿があるため周辺を見渡すことができます階段の途中にある鳥居の左手にはよそから移設したという五輪塔が並んでいます...
御朱印廻りで寄りました。
錦江湾高校近くの冒険道。
烏帽子嶽神社・本社
子供のころ何回もここまで登りました。
5月下旬に錦江湾高校そばから登ったけど途中ブヨが多かった。
子供の頃の思い出、可愛い神社。
熊野神社
子供の頃からよく遊んでいた神社です。
小さな集落の可愛らしい神社です。
境内の桜、今が見頃!
兼喜神社
桜の木が境内に植えてあり、今頃はとてもきれいですよ。
清掃が行き届く美しい神社。
南方神社
きちんと清掃されていて、綺麗な神社でした。
鳥居や拝殿も良い感じの神社です。
ヤマトタケルノミコトの祈り。
剱神社(霧島市国分敷根)
日暮れた後に参拝しました。
日本武尊が熊襲征伐の際に偵察した岩山の麓の神社です。
松林に佇む小さな白い社殿。
戸柱神社
昭和三十四年地域の方々の寄附金で建てられた様です。
小さな神社。
谷山の小高い集落の神社で、良い雰囲気を感じて。
大山積神社
こじんまりとして良い雰囲気を感じての神社です。
谷山の小高い集落の先にある神社です!
島津歳久公の聖水で願いを叶える。
大石神社
神社の裏山から湧き出る聖水。
とてもいい神社です✌️願い事も良く叶えてくれますよ👏
スポンサードリンク
