常国神社で大山咋命に出会う。
常国神社
常国神社の創建は元慶元年(877年)御祭神は大山咋命()・大己貴命。
地元の氏神様です。
スポンサードリンク
旧社格の村社で心ゆくまで。
熊野神社(婦中町友坂)
手を洗う所のお水がありませんでした😅
旧社格は村社。
地域に根ざす、心寄せる神社。
諏訪神社
普通の地域の神社です。
スポンサードリンク
砺波イオン通りの隠れた宝、やまや横!
熊野社
砺波イオン通りでお酒のやまやの横に鎮座しています。
立派な村社で心和むひととき。
三乃神社
広い境内の立派な村社です。
スポンサードリンク
桑院地区の村社で心の交流を。
桑院神社
桑院地区の村社。
街中の神聖なポケモンスポット!
三日曽根神社
街中の神聖なスポットです。
ポケモンGOで時々お世話になっております。
スポンサードリンク
城端線砺波駅から聖地へ。
東中神社
伊弉諾命(イザナギノミコト)素盞嗚男命(スサノオノミコト)誉田別命(ホムタワケノミコト)速玉男命(ハヤタマノオノミコト)事解男命(コトサカノ...
県内2番目の銀杏巨木、圧巻!
千垣白山社
なぜか2つ建ってます。
天忍日命に会いに行こう!
日尾神社
御祭神は天忍日命(あめのおしひのみこと)高岡万葉センターから西周り循環コースで1時間40分にて到着しました。
上市川と剣岳が彩る散歩道。
天満社
劒岳も見えて、堤防はランニング、お散歩スポットです!
剣岳も見えて、堤防はランニング、お散歩スポットです!
海岸前の神社で心癒すひととき。
西ノ宮
海岸前の小さな神社です。
八尾足谷集落の心を感じる八幡社。
八幡社
八尾足谷集落の八幡社。
風情ある田んぼと桜紅葉。
八幡神社
御祭神は品陀和気命(ホムダワケノミコト)応神天皇(オウジンテンノウ)高岡万葉から西周りコースで約2時間かかります。
護国社と隣接 田んぼの真ん中に有り土の畔や麦の苗が風情有る
樹勢の良いサクラの紅葉 ナラのドングリが季節を感じられて良い
北側道路から車で...
荒屋公民館で歴史を感じる。
荒屋神社
荒屋公民館新しくなりました。
史跡『越中御所跡』『放生津御蔵跡』の説明看板有り 実際の痕跡は見当たらず 『早稲の香り句碑』砂地で植物少ないが松等の樹木は良い樹形の物多し。
静かな場所で心安らぐひととき。
行田神社
静かな場所でいいなあとおもいました。
稲佐山公園で無名の湧水、自己責任でどうぞ。
三島神社
無名の湧水があります飲むかどうかは自己責任で。
コロナの影響かな年内無事にとお参りしました。
見応え十分な体験をどうぞ!
八幡宮
それなりに見応えあり。
高坂剣主神社で心安らぐ時間。
高坂剣主神社
高坂剣主(たあさかつるぎぬし)神社と読むらしいです。
平集落の村社。
水島の長谷川宮司が守る、 確かな信仰の拠り所。
新保神社
社殿が全壊しました。
水島の長谷川宮司の奉務社。
小さな神社で心癒されて。
八幡社
村の小さな神社です。
木造の社殿が印象的な神社です。
日吉神社
普通の神社ですね。
木造の社殿。
本江集落の高台で神秘体験を!
本江神社
村の神社です。
本江集落の高台にあります。
手入れが行き届いた素敵な神社。
五郎丸神明社
よく手入れされた素敵な神社です。
地元の開の天満宮へ行こう!
天満宮
地元、開の天満宮。
散歩の途中に出会う、心温まる参拝地。
福野神明社
参拝させていただきました。
散歩の途中にたまたま見掛けて参拝しました。
4.6mのモミの巨木が迎える。
浅生神社
幹回り4.6mもあるモミの巨木が社殿の前にあります。
木造の社殿で特別な時間を。
八幡社
木造の社殿。
親族の幸せを彩る場所。
苗加神社
親戚の結婚式で利用。
満開の芝桜で運気アップ!
新屋敷神明社
パワースポットですね!
芝桜が満開!
木造社殿、鉄骨補強の安心感。
粟巣野神社
木造の社殿は鉄骨で補強されてます。
幹回り3mのケヤキと共に。
八坂社
祭神は八坂なので素戔嗚尊であろう秋葉社(御神体は石像) 庚申尊多久比禮志神社兼務。
鳥居の横に幹回り3mを越える大きなケヤキがあります♪社殿の北側にもありますね。
長い石段の神社で百日のお参り。
藤巻神社
長い石段の上にある神社。
何もない地元の神社ですが子供たちは百日のお参りをさせてもらいました。
願念坊踊りが待っている神社。
太田神社
雨戸が施錠されていて賽銭の奉納は不可。
田舎の普通の神社です。
リアルな白馬と黒馬、感動体験!
十社大神 神馬殿
とてもリアルな造りの白馬と黒馬が祀られていました。
富山の朝日社叢で神秘体験。
朝日神社
天然の社叢(神社の周りの森)に囲まれた神秘的な空間を作り出しています。
朝日社叢は富山県指定の天然記念記念物です。
住宅街の隠れ家、駐車場完備!
移田八幡宮
数台止めれます🚙木もたくさんあり住宅街でしたがビックリしました(o^^o)
移田八幡宮。
東側の鳥居と古墳への道。
諏訪社
何となくいい感じ。
東側に鳥居と階段 地蔵堂 駐車場無し 針葉樹の大木 樹種不明 鱗状葉 樹皮は20×10cmの鱗状に剥がれる板屋谷内古墳への尾根へ行けそうキツ...
砺波市の期待を超える魅力!
出町神明宮
そして出町地区の「総鎮守」だろうと期待してお参りに来たが、期待ハズレ。
小見の村社で癒される時間を。
小見白山社
小見の村社。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
