菊池武房公ゆかりの店。
辺田八幡宮
菊池武房公によって開かれたとされます。
スポンサードリンク
集落の安らぎ、星和神社の魅力。
星和神社
神社は聖和の集落の中左側高台にある。
集落のみんなでお守りしてそうな雰囲気でした。
幽玄な空気漂う神社へ。
矢黒神社
交通量の多い道路のそばなのに、幽玄で不思議です。
行けば解るさ!
スポンサードリンク
イチョウの根、町内交流の場。
若宮神社
イチョウの根の展示は良いことです。
時々町内会等の催しが行われているようです。
1349年の歴史、鮮やかな銀杏の魅力。
江田熊野座神社
鮮やかな銀杏に惹きつけられて寄って参拝しました。
1349年、菊池武光公が勧請したとされます。
スポンサードリンク
天照大御神様を祀る、特別な空間。
立石大神宮
御祭神は天照大御神様です。
杉の参道、親子が笑う憩いの場。
八大龍王社
もしかしたらここで子供たちの相撲大会など開かれてあるのかな?
杉の参道奥にこじんまりとした社があります。
スポンサードリンク
山奥の無人社、住吉神社で昔話の旅。
久木野住吉神社
日本昔話の世界を肌で感じさせてくれる山奥の貴重な神社です。
平成28年8月31日参拝無人社山間部にある珍しい住吉神社。
住宅街の隠れ家的存在。
菅原神社
住宅街にポツンとありました。
山崎菅原神社の朱塗り稲荷社。
三城稲荷神社
朱塗りの社の稲荷社。
参拝させて頂きました🙏🏻山崎菅原神社様の境内に鎮座されている稲荷様です。
御神体の菅公神像を拝観する参拝体験!
長溝天満宮
御神体の菅公の神像を拝観しながら参拝できました。
ご先祖様の地で心を通わせる。
面木山津見神社
私の母方のご先祖様、祖父の出身地と聞いていましたので、訪れた次第です。
お散歩で見つけた、綺麗な氏子。
冨出分天満宮
氏子さんが綺麗に維持されています。
お散歩していたら見つけました。
恵比寿様が見守る新鮮な海の恵み。
恵比寿神社
大漁、海上安全の守護神として崇敬している恵比寿様。
歴史に触れる大野下雨乞い奴踊りの場!
大野下「八大龍王」
歴史のある神社です。
場所が分かりにくく、駐車場はないです。
R11から黒川の景色へ。
三の宮神社
R11から左側耕作地の中を通る地域道を進むと黒川へ流れる支流に会う。
稲荷神社の赤色階段で特別な時間を。
正一位清藤稲荷大明神
稲荷神社らしい赤色の階段がありました。
稲荷神社らしい赤色の階段がありました。
毎朝8時の朝拝で心を清めよう。
三元神社
朝拝をされている2024.11.24現在フォロアー3.3kの寺島浩幸さんが神主さんの神社です。
毎朝8時からの朝拝に参列しました。
ユニークな手水の仕掛け体験。
新地菅原神社
特に感想無し。
手水が面白い構造になってます。
地元・八幡宮の御朱印、心に響く。
八幡宮社務所
地元の八幡宮です。
御朱印をいただきました。
美しく管理された神社で心安らぐ。
北谷日吉神社
綺麗に管理されている神社です。
静かに参拝、御朱印も魅力。
登立天満宮
平日はひっそりとしていい場所です。
静かな神社でした。
静かな海沿いに、特別なご利益。
矢房神社
何かご利益ありそうです。
静かな神社だから静かにお参りですけど近くにごみの産物が沢山捨てられててこんなところに捨てたら宝くじは当たらないけどバチが当たるぞ❗️
若宮神社で感じる増永城の歴史。
砂田若宮神社
若宮神社…ここは中世において菊池十八外城のひとつの増永城の址です。
稲荷大明霊の神社で心浄化。
稲荷大明霊
稲荷大明霊 と鳥居にかいてある神社です。
稲荷大明霊 と鳥居にかいてある神社です。
平家の落人ゆかりの神社。
日の元神社
平家の落人に所縁のある神社。
ここから柴尾山へ登ろう!
十五社宮
2007年にここから柴尾山に登った記録あり。
菊池川北岸の八幡様で新年参拝!
片角八幡宮
片角の八幡様は、菊池川の北岸に鎮座されています。
氏子総代の皆さんと、新年の参拝をしました。
涼を呼ぶ手水鉢の神社。
立石稲荷社
小さな神社です。
絶えない手水鉢のところの湧き水が、涼をもたらしてくれる。
趣ある古い社で特別なひととき。
正一位三徳大明神
あまり手入れされて居ない印象。
趣がある古い社です。
社の佇まいに心惹かれる歌の世界へ。
廣住年神社
唱歌の挿絵に出てくるような社の佇まいに心惹かれます。
特別な何かがあるお店。
熊野神社
何も無いですwww
毘沙門天を感じる秘密の聖地。
日吉神社
秘密の場所(笑)
歴史はまだ浅いみたいですが境内はかなり広くもともと毘沙門天を祭ってた場所だそうです。
神殿の歴史を感じる場所。
菅原神社
神殿もだいぶん傷んでいる様子。
歴史と共に在る竹之迫阿蘇神社。
竹迫阿蘇神社
御鎮座約600年。
【月 日】2020年12月4日【駐車場】有り(路肩)【トイレ】無し🔷下益城郡美里町豊富の竹之迫阿蘇神社に参拝しました。
古代の息吹を感じる宇土市!
牧神社
古代律令制時代にまで遡る。
下南部で魅力発見、B級観光地!
下南部公民館ー七森神社
下南部にあるB級観光地。
どこでしょう?
いつも整った美しさ、心地よい空間。
一木神社
いつも綺麗に整備されています。
厳かな空気、3神の絆。
本殿
厳かな空気が流れていました。
御祭主は3神です。
素敵な神社の参道を散策。
西迫間菅原神社
とても素敵な神社です。
参道が良いですね!
スポンサードリンク
スポンサードリンク
