出雲風土記の大井神社で心洗われる。
大井神社 (大井の池)
ググっても大井の池の話しかヒットしません。
大井の池の水が、澱みなくとても綺麗になっていました。
スポンサードリンク
宍道湖を望む歴史の神社。
布自奈大穴持神社
マップには載ってませんが航空写真にすれば判ります。
布自奈大穴持神社(ふじなおおあなもち) 松江市創祀年代は不詳です。
願い叶う出雲の鳥居。
玉作湯神社 社務所
一の鳥居をくぐってすぐ左にあります。
2020/10/9凄く年季の入った鳥居です。
スポンサードリンク
磐座の神秘、塩竈神社へ。
塩竃神社
普通に入れました民家の裏手にある神社で参道入口も民家の脇を抜ける形になります。
塩竈神社大岩の岩戸を潜って 聖地へ。
黒田町の丘に潜む、照り輝く神社!
照床神社
黒田町の小高い丘に位置する天照大御神を主祭神とするこじんまりとしたお社。
丘上に有った神社のようです。
スポンサードリンク
神聖な佐比賣山神社で願いを!
延喜式内・佐比賣山神社
とても綺麗な神社です。
切妻造妻入り 一間×一間 桁行二間 土台建ち 階隠水平。
静かに佇む市木神社の巨樹。
市木神社
無人の神社ですが、それなりに広く、立派な神社です。
静かな山あいの神社。
浜田の夜神楽、迫力満点。
石見國三之宮 大祭天石門彦神社(三宮神社)
この神社は我が町の最も大切にしてる場所です。
夜神楽を見ました。
ホーランエンヤ祭りの神社、歴史と眺め満喫!
阿太加夜神社
境内の清掃は行き届いており参拝者駐車場は綺麗に整備されていました。
出雲郷(アダカヤ=朝鮮半島の古代「伽椰(カヤ)」と繋がりがあると言われている)に鎮座している「古社」である・・・この社で特徴的なものは① ご...
城北通りの小さな安らぎ。
須賀神社(春日町)
車で信号待ちしている際に気になった方も多いのではないかと思います。
城北通り沿いの神社です。
玉若酢神社の厳かな扉。
玉若酢命神社 億岐家宝物館 社家億岐家住宅(国指定重要文化財)
江戸時代には全国で残った駅鈴は隠岐だけだったようです。
少し不安でしたがチャイムを押すと対応していただけました。
八岐大蛇伝説の神社で心落ち着く参拝体験。
雲根神社
地名となった 総社。
八岐大蛇に関する伝承を持つ神社です。
出雲の神社で御朱印を。
立虫神社
万九千神社の境内にあり、御朱印も万九千神社で頂けます。
万九千神社の境内にあります。
稲田姫誕生の地で秋を満喫。
稲田姫の産湯の池
稲田神社の元宮の地。
稲田神社参拝の際には、立ち寄りたい場所です。
赤い橋渡れば、気持ち爽快な港。
筑紫社・和田津見社
常夜灯横の赤い橋を渡ると祠があって筑紫社・和田津見社とありました。
海のきれいな港で気持ちの良い場所です。
神々しい森で心地よいエネルギー。
貴船神社 (船林社)
京都の貴船から分社された神社です。
エネルギーが心地よいです。
嵩山の神社、延喜式の流造。
布自伎美神社
よりありがたみを感じます。
二間社流造 二間社は全国的にも少ないので希少。
浄化されたエネルギー、朝山神社。
朝山神社 参道鳥居
参道が崩壊して手前で参拝しました。
仮参拝場で参拝しました。
隠岐ポートで出雲大社参拝。
出雲大社西郷分院
西郷港、隠岐ポートプラザから徒歩直ぐの場所にあります。
出雲大社の分院です。
城北通りの安らぎの神社。
須賀神社(春日町)
車で信号待ちしている際に気になった方も多いのではないかと思います。
城北通り沿いの神社です。
神様の縁起を感じる、月山の頂。
勝日高守神社
月山富田城本丸最奥にある神社。
💮月山富田城の本丸跡の近くに建てられていました‼️
龍の頭を目指せ!
龍岩神社
全部で447段でした。
🅿️駐車場はありません。
食べ物の神様、釜社で心安らぐ。
釜社
宇迦之御魂神の社、釜社。
釜社とは?
宍道湖の特別な空気感。
野代神社
この辺りの空気感が特別な感じがします。
側面二間背面一間 切妻造妻入り彫刻の彫りは深く比較的新しい。
神秘の経島で海鳥の舞。
経島神社
遠いから見えない。
出雲國風土記記載「百枝槐社(ももえゑにすのやしろ)」主祭神:天照大御神撮影:R04.08.07 (日御碕神社例大祭)
歴史感じる鷺浦の神社。
大穴持伊奈西波岐神社
いなせはぎじんじゃ。
出雲大社の北側の神社。
美保関の小さな神社で風情を感じる。
三保神社
境水道大橋の下をくぐり美保関に向かうと最初にある福浦集落内に鎮座しています。
地元の方がお世話をされているようで、綺麗な神社でした!
神楽殿前の可愛いウサギ。
金刀比羅宮・祓社(はらえのやしろ)
可愛いうさぎがいました。
祓戸四柱(瀬織津姫ら)と並んで、大物主神、御神木。
出雲の古社、比那鳥命の神秘。
比那神社
周辺の道はとても狭いです。
此処比那原の地に宮造りし鎮座し給う(比那神社HPから引用)
歴史を感じる荘厳な神社!
机崎神社
裁判所前バス停から歩いて行きました。
奈良時代に建立された神社でとても荘厳でした!
十九社で神々が集う宿。
東十九社
神在月に参拝しました。
普段閉じられている十九枚の扉が開かれており、すべての神様により近くでお参りできる感覚があります。
港町守る古社の桜。
惠曇神社
切妻造妻入り 一間×一間 階隠別棟 礎石建ち。
先日6月末に仮殿遷座祭が斎行されました。
苔むした石畳の古社で心静かに。
富田八幡宮
偶然川沿いの🌸を見る為に停めた駐車場から⛩が見えたので初めて参拝させて貰いました。
風情のある良いお宮です。
国重要文化財の桃山本殿、静寂の中に格式あり。
染羽天石勝神社(瀧蔵山熊野権現)
格式の高さや重厚さは感じられました‼️
本殿は、安土桃山時代のもので、国重要文化財。
美しき春の風景、神社の龍彫像。
新宮神社
美しく静かな春の風景。
物静かな神社5龍が祀ってある。
清々しい高台の船守神社。
船守神社
晴れの時美しさが際立つ神社です。
海沿いの高台にある、清々しさのある神社です。
沖之御前を望む美保之碕の聖地。
地之御前
天気が良ければ鳥居の向こうに沖之御前が見えます。
ここに来るたびに神聖な気持ちになります。
高瀬川沿いの桜トンネル。
天之素盞神社
小さい頃から通っていて 体がらくになりました。
素晴らしい桜です。
五十猛命を祀る静かなる神社。
五十猛神社
落ち着いた雰囲気の静かな佇まいで地域に愛されている事がよくわかる。
広めの駐車スペースがあります。
美保の岬に祀る神々
天神社
小さな神社。
美保神社から松江方面に車で約3分の場所にあります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク