提灯で彩る美しい神社。
新宮神社
参道の階段を登ると見晴らしの良い神社。
提灯が有った方が良い写真になるだろうと、わざわざ出して吊るして頂きました。
スポンサードリンク
宇品港の千田知事を顕彰する。
千田廟社
ほこらあります。
宇品港を築港した千田知事を顕彰する。
岡崎神社の氏神様、沼田地区の魅力。
宮ケ瀬神社
応神天皇・仲哀天皇・神功皇后宗像三女神をお祀り岡崎神社の宮司が兼務社している沼田地区の氏神様。
車参道の車止め手前に3台分位の駐車スペースあり。
スポンサードリンク
海運守る神社、夏祭りの神楽。
住吉神社
小さな神社です。
海の守護神小さな神社です鳥居の上には石がたくさん。
ザグザグから社叢へ小径を散策。
戸郷八幡神社
覆屋内にあり不明。
ザグザグ、ラ・ムーのいずれかで買い物して、ザグザグと変電所の間の小径を通って社叢に入るとよい。
歴史を感じる拝殿、再生を願う。
池田八幡神社
傷みが進まなければよいが…
手入れはされていないように感じました。
厳かな初詣、素晴らしい神社⛩️
亀山八幡神社
初詣で初めて訪れました。
厳かな素晴らしい神社⛩️です✨
車で本殿近くまで行ける神社。
河津原八幡神社
小さな神社ですが、本殿の近くまで車で行くことができます。
由緒正しき神社でゴリヤク体験。
光海神社
元、城跡と言うこともあって気になって行って来ました。
池田勇人の銅像。
木々に包まれた神聖空間。
岩木神社
御祭神・岩木翁神以前は速谷神社鳥居近くの権現山(小さな丘)でお祀りされていました。
最初は本殿が分かりませんでしたがしっかりと鎮座されてました!
見事な木彫装飾の神社。
平山神社
無人ですが、とても綺麗にされている神社です。
正面5間の広い拝殿には昭和・平成の新しい絵馬も。
歴史を感じる秋祭りの神楽。
磯神社
この神社では年に一度秋祭りに神楽が奉納されます。
歴史を感じられ、神秘的な雰囲気がとても魅力的な神社です。
静かな神社で心の平和を。
住吉神社
小さな神社です。
播磨国三ツ石八幡神社で神聖なひとときを。
三石八幡神社
播磨国三ツ石八幡神社の分霊を祀ったそうです。
神社は小さいけど神聖な場所かな。
竹藪の音色で癒される。
艮神社
尾道に何度も訪れていますが初めての訪問です。
全くひと気がなくて竹藪が鳴いている。
神秘に包まれた吉備津神社。
秋葉神社・四所神社
何の神様か、不明です。
◎吉備津神社の摂末社の一つ。
芸備線が横切る神秘の境内。
太平神社
境内の一部を、芸備線が横切っています。
神社前の道、一台分の特別な体験!
八束神社
神社前の道路は車1台が通れる程度の広さです。
35枚の歌仙絵、圧巻の美。
石清水神社
三間✕二間の拝殿部分に隙間なく35枚の歌仙絵が掛かっています。
県道30号線に面しています。
華やかな朱色の社殿、草戸稲荷神社。
草戸八幡神社
一風変わった形式のとても大きな社殿が目を引きます。
大同2年(807)明王院の開基空海上人が同寺の鎮守として斎き祀ったものと伝えられ地方数少ない古社である。
立派な狛犬に迎えられて。
後有田新宮神社
今田神楽団の氏神社の1社です。
狛犬が綺麗で立派です。
崖の下で出会う美景、失われた神社。
陸奥稲荷神社
崖の下の神社w とても美しい景色。
大波止の付け根あたり、大可島城の麓に神社はあります。
足利義昭ゆかりの蔀山。
蔀山稲荷神社 (伝 足利義昭居館跡)
かなり迷ってなんとか探し出しました。
左側に百度石が有る。
丸に違い矢の景色、神門の細工。
吉野内八幡神社
神紋は「丸に違い矢」、本殿には堂々の細工が。
鳥居が本殿前の一本道の向こう側にある景色が特徴的です。
風呂谷神社併設の心安らぐ場所。
大歳神社
風呂谷神社の摂社。
千年の歴史、三河内八幡神社を訪れよう。
八幡神社
約千年前、三河内越原山より福田井西山に遷し、更に天暦の頃(947~956年)馬場山二本松に移し、正香山鎮座の神を合併したと言われています。
多利比理神社の参道で音楽と共に。
吉備津稲荷神社
とてもきれいでした。
二つに分かれている石段の途中にあります。
古い神社で心静まる参拝を。
八坂神社
古い神社です。
駐車場が無いので、参拝の際にはご留意ください!
こんな所にある護国神社!
護国神社
こんな所に護国神社が?
立派な神社です。
川西郷のケヤキの下で心静まる。
海渡松原八幡神社
“川西郷の駅ライドu0026ウォークイベント”で参拝しました。
天然記念物のケヤキの木の存在感を感じさせてくれます。
長い階段を上れば新しい発見!
佐田神社
階段がとても長いです。
武ノ宮八幡の境内で体験!
田尻護国神社
武ノ宮八幡の境内にあります。
石清水八幡宮、やすらぎの杜。
賀茂神社
最近は、人が少なくて寂しいです!
賀茂神社に改名した経緯は不明。
往古丹波国からの伝承。
籠守神社
切妻造妻入り 二間×二間 桁行三間 全角柱 幣殿接続二の鳥居は宝永七年建立。
社家記録に依れば往古丹波国より勧請されたとの古老の言伝えがあります。
高い杉に囲まれた神秘的な神社。
阿刀明神社
山御所阿刀明神社(やまのごしょ あとうみょうじんじゃ)です。
神殿が素晴らしい。
趣ある石段を登ろう、
美しいお堂が待っている。
小梨亀山八幡宮
細い車道も境内までつながっています。
多少しんどい石段を昇るとそこには建立した年のわりに状態のきれいなお堂が。
桜ともみじ満開の権現峠!
権現神社
権現から火山にかけて桜ともみじで満開に 植樹大作戦やってます‼️
権現峠の入口まで、車で行けます。
歴史を感じる、現代表記の魅力。
鹿島神社
拝殿背面内にあり不明。
歴史を、書かれてますが、現代表記にして下さい、難しいから。
娘の巫女姿、11月3日のお祭りで!
平原神社
毎年、11月3日がお祭りとなります。
二年連続で娘が巫女をしました❗️良い思い出です!
安芸津町の城のような神社。
亀山神社
東広島市安芸津町にある神社。
参道入口の石垣は城か庄屋屋敷という感じ。
スポンサードリンク
