隠れたお稲荷様、訪れる価値あり!
常経稲荷神社
なかなか気づきにくい場所にある稲荷神社。
こんなところにお稲荷様が!
スポンサードリンク
秋葉公園から紫陽花の旅。
秋葉神社
牧之原市の花、紫陽花が見頃です。
神社までの参道(階段)は老朽化して登るも降りるも危険。
蓮華寺池公園の静謐な癒し。
蓮華寺稲荷大明神
由緒正しいお社です。
この一角だけ静謐が保たれていました。
スポンサードリンク
奥100mの静寂、滝のそばへ。
滝乃山不動尊
チョロリとお湿り程度❗滝❓
ガイド無し、奥100m。
古道の雰囲気と美しい景色。
和田木神社
色々話が聞けました。
という感じです。
左三つ巴とそそり立つ屋根。
中島神社
本殿の屋根についているアンテナのようなものは上にそそり立つ。
傾く木の下で、特別な時間を。
大代神社
カラマツかヒマラヤ杉の木が今にも倒れそうなほど傾いています。
地元に根付く特別な神社。
林森神社
私は地元の人間だったのですごく縁がある神社でした。
賎機山ハイキングへは大岩三丁目から!
大岩天神社(大岩地区産神様)
大岩三丁目、賎機山の懐に鎮座するこじんまりとした神社です。
脇の道から賎機山ハイキングコースへ入ることができます。
夫婦杉が見守る神社。
棚頭産神社
夫婦杉の大杉が有る神社。
入島集落を一望、未来の水力発電。
白髭神社
近くでは新しい水力発電設備の工事も進んでいます。
天皇家の血筋が参拝する高台の神社。
大室神社
高台にあるこぢんまりとした神社。
しかも天皇家の血筋の方が参拝しないとと聞いている。
広い景色と赤い鳥居、平八稲荷。
平八稲荷
豊川稲荷の始まりの地。
広い景色の中の赤い鳥居が目をひきます。
港町の小神社で心静まるひととき。
弁天神社
港町の干物屋さんの脇を上がった高台にある小さな神社です。
創建年 ?
江戸風情と令和スイーツ、神社で体験!
祭儀殿
御朱印拝受などしてました❗️名前からして拝殿になるのか❓
静岡市葵区の小さな神社。
金谷山神社
金谷山神社鎮座地 静岡市葵区梅ヶ島訪問日 2025/7/28小さな神社で由緒等は解りません。
静岡の格式ある神社で心楽しく。
六所神社
小さいけど、なかなか楽しかった。
伊耶那岐命・伊耶那美命およびその子である天照大神・須佐之男命等四神の計六柱を祀ります。
紫陽花咲き誇る美しい場所。
芝山浅間神社
紫陽花がたくさん咲いていて綺麗でした。
木製の鳥居が壊れてしまったようで付近に残骸が置いてありました。
新しく整備された社務所でご参拝を。
焼津神社 社務所
新しくきれいに整備されている社務所です。
新しい社務所ができています。
音楽が流れる自動扉の店。
願掛八幡宮
自動で社の扉がひらき、音楽が流れます。
祭り青年と共に息づく、美しい蛙股。
八幡神社
1950年頃までは四方の地区から祭り青年の親方が集まり境内で一緒に山車を組み立て祭礼しながら練り歩いたそうです。
Totemo kirei desuyoo... muito lindo 👍
見逃さない小さな神社、心を癒すひととき。
恵比寿神社
小さな神社なので、見逃さないように注意してください。
二枚橋古墳の神秘を感じて。
二枚橋浅間神社
今回は通りがかっただけ。
境内には古墳もある神社です。
西の丸の謎めくお社。
八坂神社
お参りをさせて頂きました。
その脇にひっそりとお社があります。
余裕を持って七ヶ所巡り!
浅間神社
7ヶ所巡り1箇所階段キツいですがゆっくりのんびり余裕を持ってまわってください。
鳥居の七五三縄が切れて垂れ下がっているし神木の七五三縄も古くて腐りかけ、取り敢えず神社の下に住む住民が草刈りはしているみたい。
海港に映える自然美のお社。
三島神社
然間仕中之里氏家競而奉造神殿一宇者也」と、御祭神が海洋を巡航して伊豆七島を開拓されて、賀茂郡白浜村を経て田方郡三島町に御巡幸の途次、赤沢も御...
自然に溶け込んだ、素敵なお社ですね。
茶畑に囲まれた神社で心癒すひととき。
中川稲荷
イングレスのポータルです。
茶畑に囲まれた神社。
三嶋大社隣のひっそり神社、英霊に感謝を。
伊豆魂神社
三嶋大社の境内の脇にひっそりとある神社。
桜の紋章に地域の英霊を祭ると。
ちんぴで楽しむ大場神社。
正一位珎嚭稲荷神社
大場神社の境外社で、ちんぴと読みます。
読み方がわかりにくい神社。
三浦刑部が守る神社の静寂。
井成社
木鼻は片方抜けていて、今にも倒れそうです。
神社の下に2台ほどの駐車場が有ります。
山神社、スッキリ魅力的な神社。
山神社
山神社でした😊
社が綺麗になり周辺の木々も整理されたので全体的にスッキリとした神社に変わった。
土地の伝説を体感!
姥ヶ池 弁天様
令和7年6月29日。
土地の伝説が書いてある看板が設置してあります。
磐田市の西端でお祭りを楽しもう!
駒場神社
昨日は🇯🇵お祭りでした‼️
磐田市の西南の西端にある、立派な社の神社です。
家康公ゆかりの地で心を清める。
小豆餅神社
地域に根差した氏神様です。
とても気持ちよく参拝することができました。
高草山の裾野、忘れられた社。
坂本神社
鳥居をくぐり高草山の裾野を少し上ると神社がある。
失われつつある私の子ども時代を感じさせてくれる神社です。
山と川に映える足坏神社の美。
足坏神社
足坏神社(あしつぎじんじゃ)。
建物の赤い色が自然に映えたなかなかの神社です。
真富士山神社で小さな祠と出会う。
真富士神社
小さな祠がありました。
真富士山第三登山口から徒歩一時間半ほどで着きます。
地域の憩い、マルシェで楽しむ。
八幡神社(子安神社)
地域の憩いの場で頑張ってます!
鄙びた感じがあるが一人で過ごしたい時には最適なところです。
宮崎駿好む神妙な風景。
神明神社
柔らかい海風を心地良く感じる場所でした。
宮崎駿さんが好きそうな雰囲気ですね ( 作品の雰囲気からの判断ですが )。
地域唯一の蛭子神に出会える神社。
蛭子神明神社
この地域では珍しい蛭子神を奉る神社。
スポンサードリンク
