散歩ついでに寄れる秘密の場所!
金比羅神社土地奉納之碑
散歩がてら見つけた場所です。
スポンサードリンク
天満宮の梅、咲き誇る春。
天満宮
キレイな梅の花が咲いていました2023年2月。
天満宮の建物は昭和43年に建てられたと石碑に刻んでありました。
しっかり整備、神様が宿る神社。
吉田神社
駐車場あり。
静かです。
スポンサードリンク
行方市 芹沢地区の神社で心の寄り道。
上山天満宮
今日は寄り道しました。
行方市の芹沢地区にある神社です。
与利幾神社近くの隠れ家スポットへ!
与利幾神社・二ノ鳥居
1の鳥居から進み直角に折れ、また直角に。
与利幾神社から階段を下った所にあります。
地域密着型 神社の良い雰囲気。
八幡宮
普通に田舎にある地域密着型の神社です。
とても良い雰囲気。
江戸崎城の守り神、鹿島神社。
鹿島神社
2022年12月訪問。
五百羅漢を見に行った際に近くにあったので気になって寄ってみました。
長峰城跡の途中で絶品!
稲荷神社
長峰城跡に向かう途中で訪問しました。
隠れ家的な素敵な雰囲気。
伏見稲荷神社(伏見稲荷大社の分霊)
ちょっとわかりにくい所にありましたが素敵な雰囲気です。
新宮小学校近くの祠で神秘体験を!
梅天神
新宮小学校(平成31年3月閉校)の南側外周を走る坂道沿いに鳥居と塚上に古い祠が鎮座まします。
大増権現神社で心癒される。
大増権現神社
大増権現神社です。
ここにしかない古い言い伝え。
山神社
現在は随分埋まってしまい山神としか見えない。
ここには古い言い伝えがあります。
神気あふれる素朴な神社で癒しを感じる。
根富神社
神気というか神々しさとあたたかさを感じる神社でした。
先人の思いが込められた場所。
女化稲荷神社
こちらに分祀された際の先人の方々の心からの思い入れと御苦労された思いが想像出来ます。
大きなイチョウの木の下で。
イチョウ
とても大きなイチョウの木です。
三十柱の神々に触れる城址。
三十番神社
御祭神は三十柱の神々。
城址でもあり興味深いところです。
住宅街の中の隠れ神社。
鹿島神社
住宅街の中にその神社はありました。
田舎のひっそり神社で心安らぐ。
香取鹿島神社
田舎にひっそりと佇む古びた神社です。
今日は見学しました。
地域の集落に佇む由緒あるお社。
鹿島神社
滑り台ありだが、古い感じ。
昔からの集落の中に鎮座する由緒正しそうなお社。
朱色の漆塗り、静寂な祠でお詣り。
東照宮
東照大権現と山王大権現を享保12年(1727)に合祀して建てられたとの事。
小さな祠ながら威厳のある朱色の漆塗りの高さ約五・五メートルの建物です。
晴れた日には、絶景が広がる!
楠公神社
晴れていれば、絶景。
平将門ゆかりの古刹へ。
熊野神社
良将が創建したと云われています。
青い屋根の石祠を探しに。
正一位稲荷大明神
朱色の鳥居の先に青い屋根の石祠が祀られていました。
源義綱創建、磯出祭が魅力!
諏訪神社
御祭神は建御名方神・八坂刀売神。
源義綱(賀茂次郎)が創建。
伏見のお稲荷さんとともに。
稲荷神社
駐車場の中にポツンと鎮座されています。
伏見のお稲荷さんが祀られております。
大島公園近くの赤い鳥居。
黒羽根神社
赤い鳥居とお社が鎮座まします。
隣の神社で賽銭箱体験!
八幡神社
神社賽銭箱はあります。
私の家の隣の神社です毎月必ず一回は行きます!
旧紋谷地区の魅力、ここに。
紋谷の正一位稲荷大明神
このお稲荷さんは旧紋谷地区にございます。
神社で願掛けの幸運を!
稲荷神社
時たまですが、この神社で願掛けをしています。
地元密着の安心感、ぜひ体験を!
鹿嶋神社
地元の方が維持されています。
爽やかな風と鳥の囀り、癒しのひととき。
三坂神社
爽やかな風に鳥の囀りに癒されます。
美しい神様と鳥居の美化を!
三島神社
鳥居のしめ縄が切れていてとても神様がお困りのようでした結界は張りましたがもう少し綺麗に管理して欲しいです。
由緒あるお店で新たな発見を。
子安神社
由緒板等がなく詳細は不明。
西側道路沿いで迷わず損なし!
稲荷神社(徳宿城跡)
2024/2/24西側の道路沿いにある案内板からすぐに行ける。
源義家の足跡、歴史を感じる。
八幡清水跡
源義家(1039?
八幡太郎源義家が前九年の役に向かう途中で渇きを癒したとされる。
隠れた名所、伸びやかな神社。
日光神社
静かで、伸びやかな神社です。
静かな地元の神社でした。
偶然見つけた鳥居で参拝を!
愛宕神社
偶然鳥居を見つけ参拝しました。
南側からのアクセスで快適!
浅間神社
Googleマップの案内で南側からアクセス。
鳥居横のご神木、感動のけやき。
鹿島日吉神社
鳥居横のご神木のけやきは一見の価値があります。
小さな神社⛩に癒されるひととき。
鹿島神社
小さな神社⛩でした。
スポンサードリンク
