落ち葉の階段、ひっそりと祈る。
龍王神社
鳥居は江戸時代中期明和年間の建立です山の斜面に鎮座していますので駐車場はありません徒歩での参拝になります本殿は御堂内に祀られています。
ひっそりとたたずんでいます。
スポンサードリンク
懐かしの大東、元実家の思い出。
神社
懐かしの 元実家 先祖代々の家があった場所 大東 昔ここから歩いて学校に行ったものだ。
福山市の重要文化財、鳥衾の鳥居。
能登原八幡神社
立派な鳥衾の鳥居です。
江戸時代中期享保9年(1724)に和泉の石工吉三郎により作成された石鳥居で福山市指定重要文化財に指定されています。
スポンサードリンク
静かな山道で菅原道眞公を訪れよう。
三城田天神社
御祭神・菅原道眞公創建年等、詳細不明。
静かで良かったです。
小用神社の隣にある異趣の御社。
胡子神社
小用神社の側に何処か趣の異なる御社が見えてきます。
大きな桜の木の下で、特別な眺めを!
河内神社
大きな桜の木があります上からの眺めがとても良い。
たんにわたしのうぶがみさま。
神秘的な井戸跡と絵馬の魅力。
栗原八幡神社
長い階段を登る必要があります。
本殿正面の絵馬(オロチ退治)、境内木の洞の写真を追加。
藪の中の神秘的な社。
獅子大明神
藪のなかにひっそりと佇んでいる社です。
草に埋もれていてかわいそう。
新しく建立された神社、心を癒す場所。
原胡子神社
小さな神社埋め立てによって神社の建立がありました。
天照大神様の水交神社へ!
水交神社
流石は天照大神様です!
火薬庫の横の道を降りていくと水交神社があります。
趣のある静かな神社で、尾道の山源の狛犬を。
熊野神社(瀬戸町山北)
趣のある静かな神社。
狛犬の石工は山源(*´∇`*)尾道の山根屋系です。
静かな境内で過ごす特別な時間。
王居峠神社
階隠前提かは疑問 土台建ち。
民家の裏側にあり、静かで、境内は綺麗にされています。
珍しい有角狛犬が魅力!
渡邊神社
吽形は有角で珍しいです。
江戸時代の番所跡で大理石に彫られて吉津御番所由来記の説明が彫られている。
本郷のお花見、八幡神社の桜。
八幡神社
本郷にある八幡神社。
桜がきれいです😃
榊山神社で心静かに参拝。
熊野本宮神社
こちらも綺麗な神社でした.ゆっくり参拝出来ました.
榊山神社と同じ境内にあります。
荒れたお稲荷さんの絶景。
平礁稲荷神社跡地
道端にお稲荷さんがいます。
傾いた注連柱、崩れた御堂、錆び付いた鉄鳥居がありますがかなり荒れており管理されていないようです。
廃神社跡で神秘体験を!
千白稲荷神社跡地
廃神社跡土台のみ残っています。
千白稻荷神社(鼓岩)
歴史薫る落人の芋、味わえる!
黄幡社
平家の落人達が芋を作り食糧にしていたという言伝えがあり「芋迫」の名も伝わっています。
向島の歴史を刻む神社。
道越荒神社
20年程前に封鎖されて無くなったんよね。
突端部の峠越え切り通し道に沿って鎮座する神社です。
大塚駅近くの小さな神社。
大歳神社
道すがらにぽつんとある神社。
大塚駅から近く、小さな神社様です。
地域の心がこもる手作りしめ縄。
王子神社
お供え物がいつもきちんとされていて地域の方の心がこもっていると感じます。
地域の氏神様と思われます。
節分に絵馬奉納、源平合戦の歴史を感じる!
菅谷神社
賤ヶ岳七本槍などの方が多い。
節分に、お詣り。
苔むした参道を歩く新年。
二ノ宮神社
元日に訪れました。
鳥居の脇に車を停めて坂道を登っていくと苔むした素敵な参道が現れる。
神輿の迫力、鳥居を潜る感動!
艮神社
住宅団地に案内されますが、注意すれば県道から見えます。
鳥居を潜る時が一番凄いと思います。
大東の坂を登り、懐かしさ再発見!
神社
以前 大東で住んでいましたあの坂を登り下りしてたなぁー今は!
倒れないように、つっかい棒がしてあります。
五日市八幡神社の絶景スポット!
貴船神社
五日市八幡神社奥にあります!
神社内は綺麗にされてますね。
秋の色づく銀杏が魅力。
石渕神社
本殿は瓦葺入母屋造です秋には境内の銀杏の御神木が見事に色づきますよ。
管理が行き届いている印象を受けました。
みつぎい万葉集で心の旅を。
御調井
みつぎい万葉集に詠まれている。
熊野神社で心清らかに。
熊野新宮神社
境内に四等三角点「熊野神社」が設置されています。
通りがかりに参拝させて頂きました。
美しい境内の地域の神社。
天神社
地域のお社。
拝殿は入母屋造で境内はきれいに清掃されています。
感じのいい安北郡の神社。
月野瀬神社
安北郡 四位三十三前 矢口明神に比定されている神社です。
そんなに大きくない神社ですがとても感じのいい神社です。
明治の歴史を感じる高光川。
八坂神社
それを鎮めるため、福永の中屋(なかや)という所から、この地に移されたと元宮司さんから聞いています。
まだ、奥ですねf(^^;
胡神社近くで鯉に癒される。
胡神社
胡神社から臨む御池には多くの鯉が泳ぎ参拝者の癒しになっているようです☆
◎エビス様の笑顔が微笑ましい神社。
吉備津神社近くの隠れ家。
町下荒神社
両側駐車場の細い道を抜けたところに広場に隣接してあります。
鳥居をくぐると、右手にお社が並んであります。
神武天皇上陸の地、岩井の井戸。
貴船荒神社
通称岩井の井戸と伝われています。
現在でも使用されている井戸があります。
ここにも石鎚神社の魅力!
石鎚神社
斜面が急で滑りやすい岩も崩れやすいので 複数人で行くときは 石を上から落とさないよう特に注意して登り降りした方が良さそうです。
2022年2月27日ここにも石鎚神社ある。
賑やかな祭りと桜の風情。
辻八幡神社
駐車場は10台程度。
桜の咲く時期の。
饒津神社の大きな狛犬が迎える向唐門。
向唐門
昭和20年原爆で焼失した旧向唐門の礎石の上に再建。
饒津(にぎつ)神社の長い参道を歩いて大きな狛犬と大きな木製の鳥居をくぐった先にある向唐門です。
鍵のかかった隠れ家、あなたを待つ。
龍王神社
入り口に鍵がかかっており、外からみる感じでした。
大塚の荒神さん、訪れてみて!
大塚荒神社
大塚の荒神さん。
今日はしまっていました。
スポンサードリンク
