大通りの脇に隠れた極上のひと時。
水姫大明神
雰囲気が良い。
ひっそりと祀られています。
スポンサードリンク
杵築街区公園隣の朱色の神殿。
杵築神社
ご神殿は綺麗な朱色を保っています、瑞垣が張り巡っているので、中は直接見えません。
桜舞う小さな神社で特別なひととき。
黒崎大明神
小さな神社ですが桜が綺麗な所です。
スポンサードリンク
普段入れない特別な機会!
斎館(旧橿原神宮庁社務所宮司室)
此方も普段は入れないので、この機会に。
お稲荷様と太神宮の灯りを感じて。
西宮神社
裏にお稲荷様と太神宮様の石灯籠がありました。
スポンサードリンク
春の桜が魅了する場所です。
稲荷大神
春になると桜がきれいです。
立派な大欅、感謝の気持ち。
夫婦欅
立派な大欅に、妻にありがっ様です。
スポンサードリンク
国栖神社の八坂祭、歴史を感じて。
國樔八坂神社
いつの時代からか国栖神社と八坂神社が合祀されたもの。
慶田寺の隣で見つけた宝。
春日神社
慶田寺の隣に鎮座されています。
幣殿の先、穴栗においで!
穴栗神社
幣殿の先にお祀りされている末社です。
穴栗(あなぐり)。
西金寺の隣で幸せ発見。
八王子神社
西金寺さんのおとなり。
鍛冶と性の神、金山の魅力。
金山神社
火傷を負って苦しんでいる時に嘔吐物から生まれた神様で、鍛冶の神や性の神としてお祭りされることもあります。
下津尾社からの美しい景色。
上津尾社 社殿
右側(東側)に上津尾社の社殿が西向きに並んでいます。
宮司さんの名に敬意を。
社務所
宮司さんのお名前を見ただけで恐れ多いです。
可愛らしい鹿と過ごす一時。
桂昌院奉納の灯籠
下の方に鹿がいて可愛らしかった。
山の辺の道で出会う祈りの瞬間。
菅原神社
山の辺の道をすこし登ったところにある村の祈りの場所です。
小さな神社で心安らぐひととき。
天照皇大神社
小さい神社です。
雑司町の祠で心躍る体験を。
八坂神社
雑司町 祠。
流れ着いた神社の歴史。
三ノ宮神社
以来松本村で祭祀するようになった。
芹山中腹の足谷神社、静寂の古社。
足谷神社
足谷神社(あしたにじんじゃ) 芹山中腹にある古社です。
黒竜社で合掌のひととき。
黒龍社
鳥見山の霊時に向うべくスタートした直後に黒竜社に出会い、合掌。
火の神で火災防止!
愛宕社
愛宕社、火の神、火災防止に霊験あり。
浄見原神社で新たな発見を。
仮屋
浄見原神社の仮屋です。
吉野川のほとり、三つの祠探訪。
三社(九頭龍神社)
吉野川に面して3つの祠があります。
神社近くで特別なひととき。
大谷神社
父親の実家近くに神社があるなんて始めて知りました。
事代主神の守る市場で出会う特別。
恵比須社
御祭神 事代主神海に関する神様、また市場を守る神様です。
杵築街区公園近くの美しい朱色。
杵築神社
ご神殿は綺麗な朱色を保っています、瑞垣が張り巡っているので、中は直接見えません。
恐怖体験を求めるあなたへ。
妙見神社
丑の刻詣りしていた人が居たというある意味非常に恐ろしい場所です。
型破りな装飾が魅力の神社。
白屋八幡神社
近隣には見られないとても豪華で綺麗な彩色や壁画が施された神社です。
たまたま近くを通った時に目に止まり立ち寄って見ましたが型破りな感じの装飾がされた本殿でした。
愛の神と火の神で落ち着く。
愛宕神社
しかし、落ち着きますよ🎵
火の神(原文)ご祭神:愛宕神,火之迦具土神。
苔むした緑の石段へ。
八幡神社
苔むして緑色である。
静かな平日、じっくり楽しむ。
橿原神宮 崇敬会館
まだ認知されていないのか平日のせいか来客は少なかったです。
高見山登山口、桃俣の自然を満喫!
高角神社
御杖村 桃俣からの高見山登山口です。
滝谷不動尊の三叉路で特別なひとときを。
山の神
滝谷不動尊に向かう道の三叉路に静かに鎮座されています。
井戸に落ちた雷、伝説の真相は。
春日神社
井戸に落ちた「雷」伝説があります、詳しくは画像を見て下さい。
榛原柳の祠で神秘体験を!
四社大明神
榛原柳の集落にある祠です。
公園の緑と遊び場、探してみて!
杵築神社
隣の公園も草が繁っており、子供たちの遊べる環境ではなかった。
春日大社の宝庫で歴史を感じよう。
宝庫
春日大社の宝庫は永徳2年~至徳2年(1382~1385)に建立されたそうです。
新しい朱色が映える、稲荷橋の神社。
稲荷(藤丸大明神)神社
本殿の朱色がとても綺麗でした。
美津波之女命祀る檜垣 三十八社で心を癒す!
三十八社
檜垣 三十八社
祭神:美津波之女命。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
