カゴノキの風格、杉のモニュメント。
上嶋神社
モニュメントのような杉があります。
スポンサードリンク
砥鹿神社で大己貴命を祀る。
砥鹿神社
尾根上の三池平古墳やトレーニングセンターへの道からは行けません。
砥鹿神社のご祭神は、大己貴命(おおなむちのみこと)です。
扉がセンサーでお出迎え!
琴平神社(朝日町)
扉の前に立つと センサーで開きます。
スポンサードリンク
特筆すべき事はない!
山神社
特筆すべき事はない。
吉田神社に寄り道、懐かしの味。
諏訪神社
ありがとうございました。
私がよく小さい時にかなりの頻度で通っていました。
898年の歴史、クスの木が迎える。
坂部諏訪神社
鳥居のすぐ横(左側)に大きなクスの木があります。
何と無く、落ち着く❗
阿知ケ谷の雰囲気良い神社で。
阿知ケ谷天満天神社
阿知ケ谷にあるこじんまりとした神社です。
昼間は子どもがキャッキャ。
弁天様のお祀りする許禰神社境内で。
末社 厳島神社
弁天様をお祀りしているようです。
許禰神社境内にある摂社。
静岡の森町で素盞鳴尊に出会う。
飯田熊野神社
上飯田砦と修験道寺院「南光寺」も有った山頂部に鎮座されます。
しっかり管理された神社で心安らぐ。
八坂神社
管理がしっかりした神社。
管理がしっかりした神社。
赤王法師の隠れた魅力、稲荷神社へ!
稲荷神社(赤王)
赤王法師隠横穴群と送電線近くにある稲荷神社。
初生町の神社で心安らぐ。
初生神社
初生町にある神社。
国1から見える、その不思議な場所。
山神社
国1から見え、あれってなんだろうと思っていた場所。
子どもの頃の遊び場、広大な境内。
細江神明神社
2022/10/01 休日のAM9:00頃参拝。
境内とても広く色んな木がたくさんあります。
立派な木の神明鳥居、必見!
山の神
背の高い木の神明鳥居が立派です。
真面目な写真、再投稿歓迎!
滝戸水神宮
以前、真面目に投稿した写真は無かった事にされたようですね。
隣のお寺と共演、独特の魅力。
諏訪神社
隣にお寺が有り隣に学校があり仏教か神道かよくわからない場所。
霊水鉢をくぐりながら参拝。
東門
一方通行で東門は出口だそうです。
すぐそばに霊水鉢が見えます。
清水寺境内、右奥の神社。
山王大権現
清水寺の境内に入って、右奥に有る神社です。
祖母神様が見守る清らかな空間。
祖母神様
山の谷間なのに 落ち葉が落ちてない すごく綺麗な敷地バイパス横のわりに 空気がすんでる感じだった けど… 山の上は 竹がすごくて 荒れて...
案内看板には祖母神様との記載もあります。
寂れた空間でご利益発見!
御殿山稲荷
寂れ感がありますがご利益ありそうです。
明るい木陰でポケゴ楽しむ。
天満宮
木の枝をきったので明るくなりました。
ポケゴのスポットです。
浜松の歴史を感じる水神社。
水神社(六所神社)
浜松地域遺産認定文化財本沢合 水神社510 史跡認定年月日令和4年3月23日「正保2年(1645)創建。
カーブ沿いの神社で心和むひととき。
須山 正一位秋葉神社
カーブ沿いの神社。
県道396号線の小さな稲荷神社。
三重稲荷
県道396号線松岡水神社の南にある稲荷神社です向かって右側の狛狐の鼻が折れてるのがかわいそうです。
小さめの稲荷神社。
集落の神社で心を癒す。
大山祇神社
集落の神社という感じです。
秘境感漂う、白木の本殿。
原川浅間宮
無人で少し寂しいが秘境感があるのはステキ。
白木作り(総ヒノキ作りと見ました)でどこを見ても節がありません。
夏まつりのデコレーション体験!
六日市場浅間神社
夏まつりのようなデコレーションが飾ってありました。
御殿場市六日市〔浅間神社〕に芭蕉句碑が2基ある。
神部神社の鳥居で感謝の新年。
石鳥居
石鳥居。
新年の挨拶、感謝にいきました。
若一王子神社の境内で特別なひとときを。
秋葉神社(若一王子神社 境内社)
若一王子神社の境内に有ります。
キレイな神社で心が癒される。
熊野神社
キレイな神社。
自然に包まれた山中の隠れ家。
稲荷社
山の中にあるによ。
登り口からの絶景を堪能。
浅間神社
登り口からすぐに良い景色が始まります。
五百年の歴史、ここに息づく神社。
八幡神社
ありがとうございました。
小さいけど五百年以上前に建立された神社だそうです。
来宮神社いく途中の発見!
ラブレター川柳神社
来宮神社行く途中に見つけました。
古の和画が息づく、宇津ノ谷の静寂。
十石坂観音堂
階段を上ってお堂の天井を見ると素晴らしい当時の和画を見ることが出来ます。
静岡から藤枝まで旧東海道を歩いてみた。
浜北区芝本の小さな公民館で、心温まる時間を。
八幡神社
浜北区芝本にある小さな公民館に遊びに行きました。
静岡市の絶景スポット、扇状地!
諏訪神社
静岡市の扇状地や駿河湾を見下ろせる景勝地。
ポツンと有る。
小さな神社で出会う、木花咲那姫のご加護。
千勝浅間神社社務所
木花咲那姫命、街の小さな神社でした。
源頼朝ゆかりの神社で、懐かしさ満点の遊び場へ!
諏訪神社(大岡)
昭和の子供の頃よく遊んだ神社昔はブランコもあったはず。
源頼朝関係の史跡がある神社。
スポンサードリンク
