胡神社近くで鯉に癒される。
胡神社
胡神社から臨む御池には多くの鯉が泳ぎ参拝者の癒しになっているようです☆
◎エビス様の笑顔が微笑ましい神社。
スポンサードリンク
歴史薫る落人の芋、味わえる!
黄幡社
平家の落人達が芋を作り食糧にしていたという言伝えがあり「芋迫」の名も伝わっています。
延喜式神名帳の備後国三次郡「知波夜比売神社」に比定...
知波夜比売神社
延喜式神名帳の備後国三次郡「知波夜比売神社」に比定される式内社。
スポンサードリンク
天神社 鳥居
高島小学校裏の艮神社で新発見!
艮神社
この艮神社は区画整理事業のため昭和61年に現在の位置に移転しました。
旧高島小学校の体育館・プールの裏側に農業用の水門がありました。
スポンサードリンク
稲倉魂命が宿る開放空間。
森神社
幣殿と本殿の間に開放空間があり、建築年代の差を感じる。
御祭神;稲倉魂命[宇加御魂神]食物の神様を祀る村の鎮守様。
白城稲荷神社は八幡神社の境内社です。
白城稲荷神社
白城稲荷神社は八幡神社の境内社です。
新しく建立された神社、心を癒す場所。
原胡子神社
小さな神社埋め立てによって神社の建立がありました。
千白稻荷神社、鼓岩の神秘を体感。
千白稲荷神社跡地
廃神社跡土台のみ残っています。
千白稻荷神社(鼓岩)
福山市の重要文化財、鳥衾の鳥居。
能登原八幡神社
立派な鳥衾の鳥居です。
江戸時代中期享保9年(1724)に和泉の石工吉三郎により作成された石鳥居で福山市指定重要文化財に指定されています。
産湯川神社として大切にされている。
産湯川神社(小野篁産湯池)
産湯川神社として大切にされている。
三良坂駅近くの歴史、三次の魅力がここに。
知波夜比古神社
JRの三良坂駅近く、住宅地の斜面の奥にあります。
三次の式内社三社のうちの一つです。
大塚の荒神さん、訪れてみて!
大塚荒神社
大塚の荒神さん。
今日はしまっていました。
小用神社の隣にある異趣の御社。
胡子神社
小用神社の側に何処か趣の異なる御社が見えてきます。
脇道の寺社や店舗から足が遠のいてしまう。
大明神社
脇道の寺社や店舗から足が遠のいてしまう。
亀山八幡神社境内社の一社です。
寄の宮(畳表神社)
亀山八幡神社境内社の一社です。
コンクリート御堂に祀る社。
石鎚神社
コンクリート造りの御堂内に社が祀られています。
急な石段が老人にはとてもつらいです。
神秘的な井戸跡と絵馬の魅力。
栗原八幡神社
長い階段を登る必要があります。
本殿正面の絵馬(オロチ退治)、境内木の洞の写真を追加。
明治の歴史を感じる高光川。
八坂神社
それを鎮めるため、福永の中屋(なかや)という所から、この地に移されたと元宮司さんから聞いています。
まだ、奥ですねf(^^;
落ち葉の階段、ひっそりと祈る。
龍王神社
鳥居は江戸時代中期明和年間の建立です山の斜面に鎮座していますので駐車場はありません徒歩での参拝になります本殿は御堂内に祀られています。
ひっそりとたたずんでいます。
桜がキレイな神社です。
荒神社
桜がキレイな神社です。
若一神社
鍵のかかった隠れ家、あなたを待つ。
龍王神社
入り口に鍵がかかっており、外からみる感じでした。
椎原神社
懐かしの大東、元実家の思い出。
神社
懐かしの 元実家 先祖代々の家があった場所 大東 昔ここから歩いて学校に行ったものだ。
美しい神社道、意加美神社の魅力。
意加美神社
非常に美しい神社道から見てもひときわ目を引く。
式内社の意加美神社。
龍王神社
明治初期に創建されたと伝わっています祠内に御神体が祀られています他の御社と同じく福山サービスエリア建設に伴い遷宮したそうです。
大東の坂を登り、懐かしさ再発見!
神社
以前 大東で住んでいましたあの坂を登り下りしてたなぁー今は!
倒れないように、つっかい棒がしてあります。
明見社
神武天皇上陸の地、岩井の井戸。
貴船荒神社
通称岩井の井戸と伝われています。
現在でも使用されている井戸があります。
苔むした参道を歩く新年。
二ノ宮神社
元日に訪れました。
鳥居の脇に車を停めて坂道を登っていくと苔むした素敵な参道が現れる。
賑やかな祭りと桜の風情。
辻八幡神社
駐車場は10台程度。
桜の咲く時期の。
以前のまま立ち退くせずに済んだ。
最上位經王大菩薩
以前のまま立ち退くせずに済んだ。
秋の銀杏、色づく境内。
石渕神社
本殿は瓦葺入母屋造です秋には境内の銀杏の御神木が見事に色づきますよ。
管理が行き届いている印象を受けました。
浮島の聖地で感じる癒し。
やはた大歳神社
数台駐車可。
広島県内でいろいろな神社に行ったけどこの神社は境内に居るだけで気持ち良いと感じるパワースポットです。
大塚駅近くの小さな神社。
大歳神社
道すがらにぽつんとある神社。
大塚駅から近く、小さな神社様です。
甘南備神社注連柱
趣のある静かな神社、山源の狛犬!
熊野神社(瀬戸町山北)
趣のある静かな神社。
狛犬の石工は山源(*´∇`*)尾道の山根屋系です。
向島の歴史を刻む神社。
道越荒神社
20年程前に封鎖されて無くなったんよね。
突端部の峠越え切り通し道に沿って鎮座する神社です。
抜湯神社妙現大明神
スポンサードリンク
スポンサードリンク