雷山村の夏、思い出の地。
香力三社神社
旧糸島郡雷山村大字香力字城園旧社格は村社です。
小学生の頃は夏に遊びに来ていました。
スポンサードリンク
崇神天皇を祀る神聖な場所。
福丸日吉神社
崇神天皇が祀られているらしいです。
行橋市真菰の神社、静けさのひととき。
真菰 菅原神社
途中で右折し川を渡ると集落の右の中程に神社は鎮座している。
行橋市真菰にある神社です。
スポンサードリンク
ちょっと大変な山道、懐かしさ満載!
勝守神社
名前が良い。
いずれにしてもちょっと大変。
強さを感じる黒い社。
熊野神社(中山/嶋)
神聖な場所です。
見逃しそうな小さい神社だが社が黒い板で覆われていて強そう。
スポンサードリンク
春の藤と美しい参道。
六谷水分神社
春先は藤が咲き綺麗です。
綺麗な参道おん♪鳥居のおくに土俵もあります。
天晴れ!
白山神社
もう何も言うことはないです天晴れ。
豊前市下川底の白山神社。
スポンサードリンク
田んぼにひっそり、可愛い神社。
若宮神社
全面通行止めになっています。
田んぼの中にひっそりと可愛い神社です!
犬鳴谷村の伝説をひとしお!
日原神社
元々は、かの有名な犬鳴谷村の鎮守だったとか。
そこに止めてお歩きで行くのが良いでしょう、しかし交通量の多い道ですし、歩道はなく結構危ないです。
川のせせらぎで心地よいひととき。
川原天満宮
川のせせらぎ、鳥の声、とても心地よいです。
ひっそりとありました。
酒造の神様が宿る町。
松尾神社
酒造の神様です。
城島は酒蔵の町。
別所駐車場から鳥居へ、神社の道。
千代丸稲荷大神
上の方に鳥居が見えた。
別所駐車場から英彦山神宮へ向かって5分ほど歩いた通り道の右上にある小さな稲荷神社です。
扁額に御札のある神社。
熊野神社(菅原/平木)
扁額に御札は珍しい。
神社は県道81号から眼下に見える耕作地の中の集落に鎮座している。
秋色に映えるイチョウ並木。
須賀八幡宮
道路沿いから見える。
立派なイチョウの木が何本もあり、秋の色が美しい。
重留 寳満神社の閑静な魅力。
重留宝満神社
いいとこです。
私は、この神社の氏子です❗
農耕漁業を見守る福の神。
福永神社
田んぼの中にある、小さな無人の神社。
福永神社由緒鎮座地二丈町大字深江字福永一番地祭 神大国主神 須勢理毘賣神例 祭五月一日由 緒天保十年(一八三九)四月に塩屋町に居住の時の氏神...
与田交差点からすぐの子どもたちの遊び場。
与田日吉神社
北上すると集落の西北寄りに神社は鎮座している。
よく子ども達が遊んでいる神社です。
山中の隠れた場所、ぜひ訪れて!
大山祇神社
この山中にあるのだと思うけど、行き方が良く分からなかった。
珍しい登りと美しい藤棚。
中牟田宝満神社
こちらには可愛くて珍しい登りが有りました。
綺麗にお手入れされています藤棚やモミジ、イチョウの木、大きな御神木も素敵でした。
日本三大火祭りを体感!
玉垂宮
初めて参拝しました。
福岡市に向かう途中に発見!
北谷で自然を満喫できる!
天神社
北谷にある。
自然を楽しめる場所。
八幡さんで安産祈願、幸せの場所。
原中牟田日吉神社
良い所でした。
中に祀ってある八幡さんは安産の神様です。
小高い丘の特別な場所。
亀山神社
別の場所が口コミされているようです、注意!
小高い丘に鎮座されておられます。
五所八幡宮奥の赤い鳥居を探して!
松亀稲荷神社
五所八幡宮の奥に赤い鳥居が目立ちます。
五所神社さまの奥にございます。
神籠石の美しさ、八葉石を体感!
八葉石(ハチヨウゼキ)碑残欠
神籠石『八葉石\u003cハチヨウゼキ\u003e』です。
新幹線と共に彼岸花の幽玄さ。
宇佐八幡神社 一の鳥居
新幹線で通過するタイミングで必ずチェックしてます。
なにやら幽玄な雰囲気。
長谷部寺観音堂横の階段、挑戦しよう!
春日宮
階段きついです。
長谷部寺の観音堂の横から登る。
素晴らしい神社を訪れよう!
丹波神社(大任町)
是非行ってみて下さい、こんな所に素晴らしい😀👍
通りすがり。
赤と青の狛犬が印象的な神社。
上西鯵坂老松神社
REDu0026BLUEの駒犬。
赤と青の狛犬(結構大きい)が印象的な神社。
神秘の隠れ家、発見の喜び。
和多津美神社
非常に分かりづらい場所に有ります。
何か神秘的でした。
整備中の参道、雨の日は控えて!
尾上(龗)神社
民家前に道があります。
雨天時は控えた方が無難です。
地域の思いが詰まった美しい場所。
神屋原八幡宮
地域で綺麗に整備されています。
地域の方達の手で綺麗にお祀りしてあります。
絵馬掛け
2019/03/21来訪。
古びた社で五十猛神の神秘体験を!
白木神社(王丸)
静かな古びた社です😃
白木神社しらきじんじゃ福岡県糸島市王丸410祭神五十猛神(イソタケル)父の素戔嗚尊とともに新羅に天降り帰りに材木の種を列島にもたらした紀の国...
大宰府天満宮の隠れた神社。
安行神社
大宰府天満宮に隠れるようにある小さな神社。
菅公の門弟、味酒安行命とのこと。
向野の丘に隠れた祠の魅力。
黒尾権現神社
向野の丘の住宅街に突然見える神社です。
神社と言うよりは祠?
ジャングルの中の小さな神社。
幸神社
とても小さな神社です。
ここまでのジャングルっぷりは中々無いです。
能楽堂みたいな低い鳥居。
能埜天満神社
鳥居の高さが非常に低い。
能楽堂みたいなお宮さんです。
趣ある社と新鳥居、静寂の空間。
玉垂神社
鳥居は1年程前に新しくなりました。
正面に本堂がある。
心落ち着く湧き水の音。
貴船宮
湧き水が出なくなったと言って悲しんでおられました。
静かで心落ち着きます!
スポンサードリンク
スポンサードリンク
