凄いパワー!
網掛の八柱神社
行ったのですがたどり着いたのはお墓でした(笑)今回はちゃんと詣でられました😅アスファルトから生えた鳥居が…
主祭神は皇大御神スメオホミカミ配祀神t天児屋根命 応神天皇厳島比咩命 大物主大神 蛭子大神住吉大神 保食大神これだけ神様が揃ってたら凄いパワ...
スポンサードリンク
ムクノキ迎える境内散策。
熊野神社
百度石がお稲荷さんのすぐ脇だったり、盃状穴だらけの手水鉢があったり、けっこう境内散策を楽しむ事ができました。
境内に入ると市保存樹木である「ムクノキ」が出迎えてくれます。
急な階段を上がる神社の体験!
赤井神社
坂の上にある神社鳥居から神社まで急な階段を登ります。
スポンサードリンク
6本足の両部鳥居がお出迎え!
妙見堂宮社
2本の主柱の前後に袖柱を繋ぐけ6本足の「両部鳥居」が出迎えてくれます。
詳細不明です。
真新しい本殿と喫茶コーナー。
日枝神社
隣の西宮神社も同様に真新しです、境内入り口には喫茶コーナーもありました、新しいのでそれにも負けないように綺麗にされています。
今月、新しい建物にして移転しました。
飾東町・清住村の年神さまを祀る美しい場所!
大歳神社
飾東町の中の清住村の年神さまを祀っています。
Beautiful place!
式内社で感じる歴史の息吹。
手谷神社
延喜式神名帳に名前が載っている、いわゆる「式内社」。
恵美酒の宮神社で分御霊を体感!
飯田恵美酒神社
飾磨区恵美酒の宮神社の 分御霊です。
猫神社で弁天さん参拝を!
厳島神社
🚶通称「弁天さん」昔はここまで海だったとか🚲🚶個人的には「猫神社」と呼びたい🚲
一の鳥居で越木岩神社の魅力を体感!
越木岩神社 注連柱
一の鳥居、越木岩神社。
古い神社と大きなトチノキ。
八幡神社
本殿の裏手に大きなトチノキがありました。
市杵嶋姫命の神を感じる場所。
水神社
水はたまっていませんでした。
御祭神は市杵嶋姫命です。
民家の隠れ家、至福のひととき。
多賀 八幡神社
民家の脇の道から入ります。
鳥居をくぐる神社の不思議体験。
神社
鳥居 お社があるので神社ですが詳細は不明です。
坂の上からの絶景体験。
中津住吉神社
すごい坂の上にあります。
goodjobsで見つける最高の仕事!
北条天満宮
goodjobs
秋祭りの神々と共に、特別なひとときを✨
三柱神社
ちょうど秋祭りだったようです。
御祭神 奥津彦命配祀 奥津姫命、火結命、祓戸四柱神
新年の初詣は特別な日。
参集殿
初詣に行った。
鎮守の森に囲まれた威風堂々
春日神社
鎮守の森を背負った威風堂々とした御社でした。
主祭神、オホモノヌシノカミのパワーを!
金比羅神社
主祭神 大物主神オホモノヌシノカミ。
地域の歴史を感じる、奇稲田姫命。
八柱神社(氷上)
地域の氏神様として、昔から祀られている。
創立明治6年(1873)、村社に列せられる。
東ノ森神社隣接の特別な場所。
西ノ森神社
すぐ隣に東ノ森神社があります。
東のえべっさんでご祈願を!
東の恵美酒神社
東のえべっさんです。
お気に入りのスポット、再訪間違いなし!
一之宮與位神社
好きなところですね😃
お賽銭の奥に広がる魅力の空間。
内倉神社
お賽銭を入れる奥にも建物が。
高皇魂命の神秘,ここに宿る。
若宮神社
ここでは高皇魂命という名になってます。
猿田彦神社の魅力、祠巡り!
河上神社拝殿
たくさんの祠があります。
桜の美しさを満喫しよう!
那波荒神社
桜はきれいですよ。
狛犬のつぶらな瞳、横屋八幡神社。
横屋八幡神社行宮所
北側にある横屋八幡神社のお旅所?
狛犬のつぶらな瞳が可愛い。
春日造の銅板葺本殿へ、ぜひ!
祇園神社 本殿
本殿は、春日造で銅板葺です。
秦氏の歴史を深く学ぶ場所。
大避神社
秦氏の歴史が学べます❗️
樽かき祭りで楽しむ秋!
大歳神社
大雨で市川が氾濫した時 上流から大蛇が流れ着き 河岸に寝そべって堤防代わりになり この辺りを洪水から防いだそうです洪水が収まって疲れ果ててい...
大歳神社 秋祭り(岩部の樽かき)がとても楽しい。
渋い神社で心洗われる。
兵主神社
渋い神社です。
集落に根付いた神社で心の癒し。
相田神社
集落に根付いた神社です。
山の静寂に包まれた神社で心癒す。
芹田神社(鴨内)
山の中にひっそりと佇む神社です、静か静かで良い感じです。
県道に佇む、鳥居と神社の調和。
府中八幡神社
県道に跨って、鳥居と神社が分かれてます。
すごくいい雰囲気の神社で心が満たされる。
八幡神社
すごくいい雰囲気の神社でした(・∀・)
岸上 加都良神社で心を癒す。
恵美須神社
岸上 加都良神社と間子加都良神社の間にある小さな神社。
一月のえびす祭りを楽しもう!
祇園神社
一月にえびす祭りが有ります。
五穀成就の神、承暦元年創立。
山平神社
主祭神 経津主命 フツヌシノミコト。
(主祭神)経津主神 (由緒)五穀成就 (創立)承暦元年 1077年。
スポンサードリンク
