東昌寺のしだれ桜
夜に伺いました。
樹齢80年ほどという枝垂れ桜です。
スポンサードリンク
現在は四津山神社が祀られています。
四津山山頂の一本杉(御神木)
現在は四津山神社が祀られています。
江戸時代の蕎麦を囲炉裏で楽しむ、歴史ある古民家の魅...
吉田家住宅
蕎麦も天ぷらも自分で焼く団子、焼鳥 美味しかったです。
江戸中期ですあの暴れん坊将軍ですね本当に暴れん坊だったのか、サンバを踊っていたのか、そんなことを考えながらついてみるとその建物に圧倒されてし...
静けさの中で、里山の贅沢を。
下里の滝(不動の滝)
静かな場所で良かったです。
水量が落ち着いていればちょっとした川遊びをやるにはちょうど良さそうでした。
湖面が鏡に映る、越水の迫力。
館川ダム
開けていて湖面が鏡のように景色を反射してキレイ。
特に見るべきものはないが、行き着くまでの道が楽しい。
スポンサードリンク
生きたオオムラサキに感動!
カタクリとオオムラサキの林 展示館兼休憩所
展示館兼休憩所が併設されています。
飼育舎の中を見学させてもらうことができました。
秋海棠が彩る二十二夜塔。
二十二夜塔
恥ずかしながら、二十二夜搭というのは初めて聞いた。
安産祈願の女人講碑だそうです。
彼岸花が彩る槻川のほとりで。
腰越の彼岸花群生地
今年は暑すぎたのかショボかったな。
槻川のほとりに群生しています。
蛍乱舞、内洞沢棚田の夜。
内洞沢(うちぼらさわ)棚田と蛍の里
そこはまるで昭和30年代の田舎のような場所で毎年蛍が200〜300匹は乱舞してる姿が見られます。
蛍が乱舞してました棚田は田んぼでは無く休耕のようで荒れた感じがします水が有るので蛍が居ますが来年も見ることが出来るかチョット心配です。
八幡神社の大ケヤキ、圧巻の存在感!
八幡神社の大ケヤキ
雑多な樹木が聳え立つ広々とした境内には南向きに社殿が鎮座。
立派な大けやきです。
小川町の天然記念物、イヌマキの木。
福島家のマキ
立派な木でした。
この集落は南の斜面に面していて実に日当たりがいい。
埼玉 小川町のトチノキと共に。
横川家のトチノキ
大きなトチノキが真っ直ぐにそびえ立っています。
埼玉県小川町にあるトチノキの大木。
全 12 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク