川崎重工のMH2000展示中!
MH2000ヘリコプター
記念に撮りました。
川崎重工が開発した国産多用途ヘリコプター「MH2000」が展示されています。
スポンサードリンク
「アイランドシティをバスケットボールの聖地に!
バスケットボールのオブジェ
「アイランドシティをバスケットボールの聖地に!
とても綺麗にしてある神社です。
皇産霊神社(招福河童、七福神)
とても綺麗にしてある神社です。
スポンサードリンク
福岡県久留米市にある高良山神社です初詣の夜いったの...
岩裂の椿
福岡県久留米市にある高良山神社です初詣の夜いったので人が少なくてすんなり参る事ができました!
人懐っこい猫たちがお迎えしてくれます。
灯籠(猫)年毛神社
人懐っこい猫たちがお迎えしてくれます。
スポンサードリンク
公園の木々に隠れてひっそりと佇んでいる。
坂本繁二郎先生寿像
公園の木々に隠れてひっそりと佇んでいる。
高良大社の石段の右側に黒色の大きな蝶が目をひく昆虫...
昆虫塔
高良大社の石段の右側に黒色の大きな蝶が目をひく昆虫慰霊塔があります。
スポンサードリンク
あまり知られていませんが、桜の名所。
御笠川フェスタ2004 桜並木
あまり知られていませんが、桜の名所。
福岡初の飛行場、歴史に触れる。
福岡初の水上飛行場跡(入船町飛行場)
その海岸線が福岡で最初の飛行場になりました。
日本の道100選 東西軸トランジットモール 顕彰碑
昭和62年8月に「日本の道100選」として選ばれ、建設大臣から顕彰されたとのことですね。
白壁造りの街並みが残っています。
次郎丸の白壁通り
白壁造りの街並みが残っています。
糸島の考古学を語る上で、なくてはならない方。
原田大六先生像
糸島の考古学を語る上で、なくてはならない方。
ブリヂストン工場内、ひと味違う体験。
世界最大級のタイヤ(ブリヂストン)その2
ブリヂストン久留米工場の敷地内にあります。
柳川の桜トンネルで心ほどく春。
桜越しの舟が見える場所
風に揺れる枝、櫓の音…どれも心をほどく春の音色。
タモリと秦基博、手形を発見!
タモリさんの手形
タモリさんの手形と秦基博さんの手形がありました。
サイズを確かめるっていう流れがありました……出身地ではなさそう。
夜桜ライトアップで特別なひとときを。
さくらライトアップ
2025年の4月4日に行きました。
夜桜(ライトアップ)を見に行きました。
にわとり牧場さんのオーナー様らしき方とお話ししまし...
にわとり牧場
にわとり牧場さんのオーナー様らしき方とお話ししましたが、とても感じの良い方でした。
バイクで行きました。
志摩サンセットロード
バイクで行きました。
有田焼の柿右衛門様式を確立した酒井田柿右衛門。
酒井田氏一族発祥地
有田焼の柿右衛門様式を確立した酒井田柿右衛門。
歴史を感じました。
小田部藤園の跡
歴史を感じました。
中学生の頃、友達と泳ぎに行きました。
50mプール跡
中学生の頃、友達と泳ぎに行きました。
聖徳太子の石像。
聖徳太子像
聖徳太子の石像。
場所が少し判りづらいので、ナビは必要です。
ケイトウの咲き並ぶ堀沿いの小道」(大木町)
場所が少し判りづらいので、ナビは必要です。
岩壁が迫る迫力の絶景空間。
ぬりかべ岩
デカい岩の壁。
本当に素晴らしい体験を!
清水の名水
とても素晴らしいですょ👍️
水温が高いのか冬でも小魚が泳いでいたりアメンボがス...
筒川(井尻川(しょうじりがわ))湧水地
水温が高いのか冬でも小魚が泳いでいたりアメンボがスイスイ楽しそうにしてました。
桜と紅葉の美を散策しよう。
秋月城下町(朝倉市秋月 重要伝統的建造物群保存地区)
古き良き日本。
桜の開花時期に見学出来たら最高だろうなぁ😃と思いながら散策しました。
天の御柱への祈願と、朝日への信仰を行う遙拝所。
御拝願所
天の御柱への祈願と、朝日への信仰を行う遙拝所。
海岸沿いの松林をそう呼ぶようです。
おむすびの森
海岸沿いの松林をそう呼ぶようです。
大正時代のSL28627号に触れよう!
SL28627号主動軸
SL28627号主動軸。
かつて鉄道が国家事業であった大正時代から昭和時代にかけて九州で運用されていた蒸気機関車SL28627号の主動軸らしい。
本堂に向かう階段。
戒めの階段
本堂に向かう階段。
テレビで話題の超薄ビル!
飯塚駅前の薄いビル
テレビで取り上げられそうなとても薄いビルです。
まだ三分咲き。
藤棚
まだ三分咲き。
手書き看板の城跡表示があるのみ。
明星岳城跡
手書き看板の城跡表示があるのみ。
時々テレビに取りあげられます平野公園のシンボルです...
ゴリラ像
時々テレビに取りあげられます平野公園のシンボルです。
世話人寺町中碑があります。
世話人寺町中碑
世話人寺町中碑があります。
関門橋を眺める潮風號の旅。
北九州銀行レトロライン「潮風号」
旅の良い思い出になりますね。
潮風號可以往來門司港車站到關門海峽附近,但是整體感覺沒有觀光特色,若當成兩地的接駁倒是可以,當天氣候不佳,有點可惜。
帆柱の泉
約 1 億 4600 万年前~1 億年前に噴火した火山岩類(関門層群下関亜層群 )と約 1 億 4600 万年前~1 億年前に川や湖に堆積し...
枝ぶりはまだ貧弱です。
牛頸川の桜
枝ぶりはまだ貧弱です。
最北端の地で発見!
九州最北端の記念碑
正確には歩道が最北端の地になるかと思います。
どこにあるのかよく判りませんでした。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
