西の覗き
スポンサードリンク
隅田池
奈良自転車道で巡る昔の西市。
平城京西市船着場跡
当時の様子が想像し辛いです。
奈良自転車道にあります。
スポンサードリンク
掘り炬燵で心温まる苔玉体験!
大和棟古民家JINYA
雨で寒い日でしたが掘り炬燵で温まりました。
苔玉体験とランチをいただきました。
晩秋の雲海、爽快な絶景体験!
雲海の絶景ポイント
晩秋から早春に雲海が見える場所。
雲海で爽快です。
スポンサードリンク
諸々の仏に出会う、伎芸天の魅力。
川田順歌碑
諸々のみ佛(ほとけ)の中の伎芸天(ぎげいてん)何のえにしぞわれを見たまふ(川田)順。
寶山寺 鳩の巣
隠れた美しさ、きれいなお水の魅力。
桜井戸
場所がわかりにくいです。
お水が、とてもきれいなんです。
琴引峠跡
江戸時代の通りでお洒落体験!
御堂筋
名前がお洒落です、通りもまさに江戸時代。
いかるがの里でよもすがら。
会津八一歌碑
いかるが の さと の をとめ は よもすがら きぬはた おれり あき ちかみ かも。
カエルの声が響く小川の楽園。
葛城山水源池
小川が流れてカエルがいっぱい鳴いてました😆
ダム建設の歴史が息づく。
クロベノエキ
その一部がモニュメントとして残されています。
ダム建設時に使われたモノらしい。
みごとな柿ですな。
柿のオブジェ
みごとな柿ですな。
冬の桜、立派な幹をお楽しみ。
ハートの桜
季節が冬で桜は未だでしたが幹は立派でした。
大自然の眺望を満喫!
太古ノ辻
大自然の眺望。
大峯奥駈道と前鬼方面の分岐です。
飛鳥川の情緒ある石橋で自転車旅。
飛鳥川飛び石(下流側)
自転車で頑張って行った。
この下流側の石橋の方がより情緒がある。
いけず石の案内、見逃せない!
ならまち
いけず石にも注目。
写真の案内板が設置されています。
春の桜、圧巻の美しさ。
ウワナベ古墳桜
風にゆらゆらとそよぐ姿は、圧巻です。
バナナの木と小さな寺。
淨教寺のソテツ
ソテツじゃなくバナナの木でした。
Small community temple .
王寺小学校通学路の思い出。
芦田池(あしだいけ)
ここから孝霊天皇陵を望む。
昔、この池の前を通って王寺小学校に通っていました。
暑い日には冷たい水、どこでもドア!
アサギマダラの郷
時期的による!
どこでもドア発見 飲用ではないけど 暑い日冷たい水が最高!
稲妻滝
県道から見上げるやそきちざくら。
彌三吉桜
やそきちざくら。
県道から見上げ所に咲いてます。
小泉町の伝承を感じて。
小白水
小泉町の町名由来の伝承の地です。
面している道路にほとんど路側帯が無いので見るときは通る車に注意が必要です。
美しき花プランター、心を癒す道。
西真美フラワーロード
道路の両側にプランターに植えた花が綺麗です。
斑鳩健康運動場隣の美しい池。
桜池
斑鳩健康運動場に隣接する美しい池です。
池の堤が道路になっています。
桜井駅徒歩圏内の隠れ家。
粟原川の桜並木
桜井駅から徒歩で見に行けます。
東吉野に抜ける峠です、サイクリングで訪れました。
大向峠
東吉野に抜ける峠です、サイクリングで訪れました。
セトレならまちの枝垂れ桜
生駒山南峰、鬼取山の隠れ魅力。
鬼取山
生駒山をいくハイカーの中で鬼取山を知っている人は数少ない。
標高636m生駒山上遊園地を南に行ったところです。
八木街道を満喫しよう!
八木町の街並み
八木札の辻からやや南に行ったところです。
今回は近鉄大和八木駅からおふさ観音へ向かう道中で『八木町の街並み』から『八木街道』を満喫するべく行って参りました👾.八木町の街並みってどこ?
万葉集の歴史を感じる井戸。
西の井戸
万葉集のころからの歴史ある井戸なんですねこーゆー場所好きですね。
杉木立の中をサイクリング。
一谷峠
一谷峠は杉木立の中の曲道が延々と続きます。
冬野峠
圧巻の景色が魅了する!
奥香落渓(おくこうちけい)
マイナーですが、圧巻の景色!
屏風岩、兜岳、鎧岳といった奇勝の景観が素晴らしい。
国道沿いの大きな看板が目印!
ニホンオオカミ最後の地 案内看板
バイクとの対比でわかると思いますが結構大きな看板です。
国道沿いにあるのですぐに分かりますこの看板を見てそう遠くないと思ったので訪れることができました。
峠の魅力、こころ旅を感じる。
佐倉峠
峠といえばこころ旅で火野正平さんを泣かす所だけど我々も峠には要注意。
国指定の重要文化財、音村家と旧米谷家を巡ろう!
中町筋
音村家さんと旧米谷家さんの2軒の国指定の重要文化財があります。
法起寺のコスモス、癒しのひととき。
緑の道標
ベンチでゆっくりするには良い場所だと思いました。
法起寺のコスモスきれいで最高です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク