温泉マーク発祥地で歴史散策!
日本最古の温泉記号発祥の地の碑
温泉マーク発祥の地ということで2022年に温泉旅行で訪れました。
磯部温泉が温泉マーク発祥の地になったそう。
スポンサードリンク
温泉の町で夜寒を感じる。
久保田万太郎句碑
「温泉の町の 磧につくる 夜寒かな」大正14年の作。
磯部詩碑公園で心の歌を。
室生犀星歌碑
磯部詩碑公園にある歌碑。
スポンサードリンク
大道寺駿府守政繁のお墓へ。
大道寺駿河守政繁之墓廟碑
本殿の横を横切り北へ進むと大道寺駿府守政繁のお墓があります。
題額 国務大臣防衛庁長官 中曽根康弘書小板橋又治翁...
小板橋又治翁顕彰碑
題額 国務大臣防衛庁長官 中曽根康弘書小板橋又治翁は明治二十二年当時の素封家に生を亨け少壮にして抜群実業界に身を投じ大正四年碓氷精錬株式会社...
スポンサードリンク
春の野原で鶯と紫草。
万葉巻10ー1825歌碑
鶯が鳴いているのでしょう、と訳すのでしょうか?
愛妻のいわれなり、歴史の深い場所。
阿部真之介「恐妻碑」
阿部真之介氏は明治から昭和にかけて活躍したジャーナリスト、政治評論家。
「恐妻とは愛妻のいわれなり」とあります。
スポンサードリンク
全 7 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク
