伊良湖岬の絶景と歌。
椰子の実の記念碑
2025.4/訪問民俗学者柳田國男、作家島崎藤村の聖地?
この記念碑から少し下ると岩がある慎重に登り立てば絶景がのぞめる。
スポンサードリンク
本町公園の片隅で石碑に出会う。
名古屋憲兵隊本部跡石碑
公園の片隅に石碑があります。
本町公園の西側隅の塀際に石碑があります。
大切な戦争遺構を守る場所。
開拓記念碑
大切な戦争遺構と言えますので、後世に残して頂きたいです。
忠魂碑
前田利家公の生誕地を訪れよう。
前田利家生誕地石碑
パワースポットです。
こんなものがあるとは、知らなかった。
スポンサードリンク
熊野三社の入り口、旧東海道でお待ちしています!
宿駅制度制定四百年記念碑
熊野三社の入り口、旧東海道沿いにあります。
犬山城前で歴史の息吹を感じる。
故中川清蔵主の碑
犬山城前の広場の隅に設置されています。
大垣城主・池田恒興勢が攻め入ったのを守るべく手勢僅か二十数名で奮戦するも討ち死にしてしまった。
江南市立布袋北部でひと息。
愛知県蚕業試験場之跡碑
江南市立布袋北部地区学習等供用施設の駐車場の角(入り口左手)にあります。
新堀川べりの隠れ桜名所。
新堀川の碑
偶然、通りかかり見つけた碑!
知る人ぞ知る桜の名所。
東郷元帥揮毫の忠魂碑、圧巻の存在感!
形原神社の忠魂碑
東郷元帥揮毫の大きく立派な忠魂碑です。
藤前干潟で自然の育みを感じる。
藤前干潟 ラムサール条約登録モニュメント
「藤前干潟 ラムサール条約登録モニュメント」です。
自然の育みを感じ考えさせられるモニュメントです。
岡崎で出会う戦艦長門の副錨。
海の記念碑 戦艦長門の副錨
戦艦長門の艦尾錨 後ろです岡崎市制施行60周年で海友会昭和52年3月建立。
戦艦長門の副錨と砲弾が展示。
石の階段を登ると、歴史の碑が待っている。
勝野太郎左衛門頌徳碑
石の階段を登っていくと石碑があります。
西区の記憶、あの日を共に。
東海豪雨水害之碑
西区民ですのであの日の事は忘れないようにしたいですね。
大変な被害があったあの時を忘れないようにしようと思います。
西洋と東洋の美が交差。
旧大和生命ビル記念碑
西洋と東洋が入り交じった装飾がすてき。
スカウト運動やフランス王室のユリの紋章に似ている。
近衛歩兵石碑の隣で、右近の橘に触れる旅。
近衛歩兵二聯隊献木碑
京都御所から拝領されたという右近の橘の孫木があります。
山田芳男で感じる歴史と松の木の景観。
マルジマ•コロンブスの碑
北米移民の先駆け「山田芳男」の顕彰碑と案内板傍には大きな松の木があります。
戦艦大和の46cm主砲弾鎮魂。
戦艦大和記念碑
昭和42年(1967年)4月7日に東海地区戦艦大和会が建てた大きな慰霊碑です。
戦艦大和乗組員の慰霊碑。
昭和天皇御臨幸の石碑。
臨幸記念碑
昭和天皇が御臨幸された記念碑です。
紀念天皇來訪的紀念碑。
駆逐艦用主錨、歴史の証!
パラオ死守戦海軍慰霊碑
住友重機が寄贈した駆逐艦用主錨が据え付けてあります。
パラオ島という島は存在しないためパラオ諸島の戦いつまりペリリュー島とかアンガウル島でのゲリラ戦のことだと思う。
狗山城主の功績を刻む石碑。
高節凌雲霄
城內古蹟石碑。
高節凌雲霄(こうせつりょううんしょう)第九代犬山城主成瀬正肥公の功績を顕彰するもの。
伊勢湾の記憶を継承。
くつ塚(伊勢湾台風殉難者慰霊之碑)
鎮魂御霊安らかに。
伊勢湾台風の犠牲者の方々の慰霊碑です昔は湿地帯でここに御遺体や遺品が流れ着いたそうです慰霊会は被災者の方々の高齢化により解散されたそうですあ...
わすれじの碑
海岸復興之碑
心に響く忘れられぬ歴史の慰霊碑。
伊勢湾台風殉難者慰霊之碑
忘れちゃいけない歴史。
慰霊碑です。
家康ゆかりの笠寺観音。
徳川家康人質交換記念碑
まさかの家康公の人質交換の地だったとは驚きです。
捕らわれの身となった。
輝かしい地域の歴史を再発見!
名古屋市営振甫プール跡の碑
輝かしい地域の歴史と共に歩んだ振甫プールを偲ぶ碑です。
伊奴神社門前で風情ある時間を。
庄内用水のあゆみ 碑文
伊奴神社門前にあり、風情のある場所です。
説明が書いてありました。
桜舞う堀川クルーズで特別な夜を。
堀川堀留跡の碑
「なごや堀川クルーズ」があった。
景色としては綺麗だけど、水が濁ってる。
静かな戦争遺構で深く考える。
若桜の碑
戦争遺構。
BBQ広場の奥に静かに佇む。
記念碑群で歴史を感じる。
戦争記念碑
多くの碑が並ぶこの場所で平成の市町村合併があった事を思い出した。
戦後に各地で設立された記念碑達。
尾張の源、ここにあり!
尾張名称発源之地碑
小針という地名もここからの由来みたいです。
手から食べるヤマガラと紅葉魅了。
殉国慰霊之碑
ヤマガラは、手から餌食べます🥰
戦前に建てられたと思っていましたが戦後に建てられたんですね寂しく建っていますけどいつまでも残して欲しい遺産です。
SKE48聖地で感動の一瞬を。
SKE48「羽豆岬」記念歌碑
公園の中にありました。
この現状はいただけないですね。
鳴海駅前、歴史を感じる石碑!
鳴海絞発祥の地碑
鳴海駅前の大通り沿いに立派な石碑と案内板が建っています。
妻が生計のために豊後絞の技法を鳴海の里人へ伝えたことに始まるという。
飛行科士の慰霊、心寄せる。
海軍飛行予備学生飛行科士官慰霊塔
何処の部隊とか見当たらないので飛行科士菅全員を慰霊したのでしょうかね。
慰霊碑
八田川の御幸橋で歴史探訪。
黒川治愿遺澤碑
興味を持ち機会があれば各地の碑に立ち寄っています。
黒川治愿遺澤(くろかわはるよしいたく)の碑が立っています。
法蓮寺で感じる一豊の歴史。
山内一豊公出生の地碑
法蓮寺の駐車場奥の鐘楼堂に有る記念碑。
隣の尾張岩倉城があった岩倉市も一豊の生誕地を主張しています。
富部神社への道しるべ。
宿駅制度制定四百年記念碑
案内板を彫り込んだ石碑があります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク