にぎやかで快適な遊歩道!
はまレールウォーク
廃止された東急東横線の線路跡にある遊歩道です。
以前は寂しい裏道感のあった横浜鶴屋方面へのアクセスがめっちゃにぎやか&快適になりました!
スポンサードリンク
源義朝の馬場跡、蛍舞う夜。
馬場橋
付近は昔から馬場と呼ばれており隣接した一帯を前田と呼んでいたので源義朝の沼浜亭跡一帯である根拠ともなる地名でもありますね。
六月の夜には蛍が観れます。
とちのき通りで横浜の魅力発見!
みなとみらい歩道橋
とちのき通りを渡す歩道橋です。
横浜シンフォステージに地上へ降りることなくつながります。
スポンサードリンク
砂口橋からの富士山絶景!
砂口橋
Mt.富士がよく見えます。
ここから富士山を見るととてもきれいに見えます。
早渕川の美しい橋で、特別な時間を。
勝田橋
早渕川にかかる橋です。
スポンサードリンク
赤い橋越しのカワセミ探検。
新鶴嶺橋(赤橋)
カワセミウォッチング楽しいです。
赤い橋が映えます笑。
春日幼稚園近くの憩いの橋。
岡野橋
春日幼稚園の側にある橋。
スポンサードリンク
北口で便利な買い物体験!
石川町駅前歩道橋
北口のスーパーへ買い物しに行く際に便利。
奈良川の橋を渡れば、行き止まりの驚き!
助太郎橋
渡った先は行き止まりという、所謂トマソン物件です。
交通量多い恩田川の橋。
中山大橋
とても気になりまして…「新編武蔵風土記稿」(昌平坂学問所地理局という江戸幕府直轄の機関より編纂された地誌)の「都筑郡目録 巻の四 神奈川領 ...
鶴見川に合流する恩田川にかかる橋バスや自動車も通過する交通量が多い橋ですので構造はしっかりしております。
ぼうさいの丘公園帰りに、特別なひとときを。
屋敷添橋
初めて通りました。
八幡さま近くで混み混み!
滑川橋
八幡さまから向かうと、いつも混み混み!
iPod touch 4genで撮影しました。
春の桜と共に楽しむ。
十代橋
春は桜がキレイです。
海と太陽、橋を渡る幸せ♪
海岸橋
スマホに収めました‼
全長5.6キロの滑川を跨いでいます。
大岡川の短い橋を渡って!
蒔田公園橋(大岡川)
公園に繋がる大岡川を横断する橋。
短い橋です。
湘南モノレールとシャッターの瞬間!
小袋谷跨線橋
湘南モノレールが走っている時に限って写そうとするとカメラのシャッターが間に合わない(-_-;)
桜の美しさ、心を癒す。
白金人道橋
桜は、綺麗ですよ。
戸塚カーブで電車撮影!
上矢部人道橋
鉄道の有名撮影地で「戸塚カーブ」。
東海道線、横須賀線、湘南新宿ラインも撮影出来ます。
琵琶橋周辺の冒険、鎌倉十橋探索!
琵琶橋(鎌倉十橋)
下馬の交差点から少し由比ヶ浜よりのところに鎌倉十橋の一つ琵琶橋があります。
鎌倉十橋の一つ。
台風被害の海を見守る、流木の橋。
鉄管橋
台風15号の被害で、倒木が海へ流れ流木に。
なんてことのない橋。
メンテナンスも信頼!
箱根吊り橋
車もわたるしメンテナンスが大変そう。
霞ヶ丘幼稚園裏の隠れ道へ!
植勘坂
左に分岐した坂になります。
境川の美しい橋、あなたを待っています。
新屋敷橋
境川にかかる橋です。
東名高速を一望できる橋。
荏元橋
東名高速を渡す橋です。
八朔橋近くで癒やされる。
八和らぎ橋(やわらぎはし)
私はここで癒やされています。
橋名は八朔と川和をつなぐ橋を表しているようです。
石崎川を渡る美しい橋。
敷島橋
石崎川を渡す橋です。
花水川の橋で桜舞う。
下花水橋
平塚と大磯を結び、橋から上流と下流を見ることができる。
相模野の 花水川の岸さくら 散りゆくもよし 海へ流れて詠者 川田順花水川は櫻の花が水面に映ゆる景騰の地であった。
首都高湾岸線沿いの絶好スポット。
扇島大橋
船から撮影一番手前が首都高湾岸線。
いちょう団地を一望できる場所。
緑橋
いちょう団地が見渡せる場所。
横浜駅南口からの至福の道。
北幸橋
横浜駅の南口ずーーーっと行った所にあります。
青橋で今も親しまれる。
中原橋
今でもそう呼ばれてますかね?
アーチがキツイ。
横浜市瀬谷区の架け橋!
深瀬橋
横浜市瀬谷区と大和市を結ぶ橋の一つです。
春風吹く桜橋で、思い出の一枚を!
桜橋
以前はドブ川の柏尾川がここまで水質が改善されました鯉のぼりがはためき思わず写真を撮りました。
「桜橋」昔の桜並木が立派だった時代の記憶。
センター南・北を一望!
センター橋
良い景色です。
センター南と北を行き来できます。
朝採れイチゴで賑わう水神橋!
水神橋
サイクリングロードにある橋です。
朝採れのイチゴを買い求めるお客で賑わいます。
美しい景色を楽しむ贅沢。
紅葉橋(もみじはし)
綺麗な景色を楽しめます。
大正橋の歴史を感じる。
大正橋(笹下川)
昭和10年7月竣工なのに名前は「大正橋」。
上大岡駅前での新発見!
久保橋
上大岡駅前のアーケードを抜けた直ぐにありました。
ヒガンバナに囲まれた静かな道。
鮎津橋
左岸下流側はテニスコートやグラウンドへ続く砂利道、上流側はヒガンバナが咲き丹沢まで遮るものがない眺め。
橋周辺の花壇、清掃で心地よく。
日東橋
橋の周りは何時綺麗です近くの自治会の人達が掃除しているのでしょう。
とても心地の良い雰囲気です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
